風のたより

つれづれに

ノーベル街道(国道41号線)!!!

2020-10-04 | 日常の記録



今朝の朝刊に珍しい記事を見つけました。

新聞によると、2020年のノーベル賞受賞者の発表を明日に控え、自然科学系三賞(医学生理学、物理学、化学)
の有力候補には日本人が数多く挙がり、中部地方の研究者が名を連ねているとのことでした。

そして興味深かったのは、なんと今までの受賞者の多くが、愛知県と富山県を結ぶ国道41号線に偶然にも
その関係する街や研究拠点が置かれているため、この街道が「ノーベル街道」と呼ばれているということです。

国道41号線と言えば、我が家から近い場所を通りなじみの深い国道です。

でもこの国道41号線が「ノーベル街道」呼ばれているとは知りませんでした。

偶然にもこの街道に集中していることは何とも不思議ですね???

国道41号線が近くを通ているというだけで、ノーベル賞とはまったく何の関係もないのですが(笑)
なんだかそれだけで嬉しい気分なのです。(笑)

コロナですっかり気分が落ち込んでいる中なので、ちょっと明るいニュースです。





国道41号線に沿って流れているのが木曽川水系の飛騨川ですが、その下流になるのがこの木曽川です。

ついこの前の大雨の時には、上流の飛騨川の氾濫で下流のこの木曽川も満々の流れでしたが
今日見た木曽川は、なぜか流れが少なく干上がった状態で石が顔を出しています???

上流の飛騨川で何かあったのでしょうか???





伊木山を背にたたずむ木曽川の風景の中にも、秋の風情が漂い始めています。

明日のノーベル賞の発表の中に、また中部地方の研究者の方々の名が挙げられますように!!!




台風一過・・・そろそろ秋の気配!!

2020-09-08 | 日常の記録



大型台風10号は各地に被害を残し去って行きました。

幸いこの地方では大きな被害もなくほっとしています。

日中はまだ暑くても、朝晩はいくぶん凌ぎやすくなったようです。

久しぶりに庭に出てみると、、、アケビの実が、、、、





ミツバアケビの葉がいつの間にかぐんぐん伸びて窓際に~~~





更に裏に回ってみると、雨どいを伝った枝先に幾つかのミツバアケビの実が付いています。





夏場手入れもしなかった庭の花は、花数が減りやっと持ちこたえている感じです。





ハーブ類も伸びっぱなし、、、

この後大きく切り戻し、何種類かのハーブは一緒に煎じハーブ茶にしました。

冷蔵庫で冷やし麦茶などに入れて飲んでも爽やかな香りと味になります。





柿の木にも小さい実がいくつかなっていますが、今年は数も少なく数えるほどです。





久しぶりに庭の草取りをしていたら、毎日朝と晩ご飯を食べにくるハクちゃんが
何をしているのかと覗きに来ました。

でも。この距離です。(笑)





毎日ご飯を食べに来るのに、今でもビビリ屋で、ご飯以外には近づいては来ず距離を置いて、、、





何もされないと分かると、少しづつ庭の中に入ってきますが、、、、

我が家にご飯を食べに来るようになって半年以上になるのに、少しも懐きません。

どうやら以前に人間に怖いことをされたのでしょうか???





それでも最後は近くまで来て日陰でお昼寝です。

まあ、いいか!!

夜には虫の声が一段と大きくなってきました。

秋もそろそろ、、、、

コロナや暑さはもうけっこうですが、秋と共にやって来る台風!!!

海面水温の高さとともに、ますます大型化するとも言われているのが心配ですね。



新型コロナで遠のいた旅の楽しみ!!!

2020-08-25 | 日常の記録



コロナで明け暮れた猛暑の8月も終盤になりました。

とはいえコロナの感染拡大は未だ止まらず、不安な毎日に大きな変化はありません。

社会生活の全てに大きな弊害が生じ、今後の展望が見えない不安は募るばかりです。

旅を楽しみにしていた者にとって、旅することの楽しみは一気に遠のいてしまいました。





新型コロナの発生以来、世界中の人々の日常は正に一変してしまいました。

2020年の新しい年を迎えた当初、誰がこんな100年に一度とも言われる「パンデミック」
がやって来る事を想像できたでしょう。

もっともこの新型コロナウィルスは実際は2019年の終盤には始まっていたという
ニュースを目にしたことがありました。





いずれにしても未だ得体の知れないコロナが蔓延している今、そして仮に収束
したとしても、今までのように気楽な旅の楽しみは出来ないのではと思います。

数本の国際線しか飛んでいない今の状況を見ると、ますます世界は遠い存在になりました。





こんな閉塞感が満ちている今、私の唯一の楽しみは、だいぶ以前から撮りためた
かなりの数の海外、国内問わずの旅のビデオの存在です。

特にNHKのBSでは多くの海外の旅の番組が放送されていました。

行ったことのある国、行ったことのない国、、、、たくさん撮っていました。

大好きな岩合さんの”世界ねこ歩き”や"世界街歩き”などなど。

そしてこの日は、南アフリカのンゴロンゴロからの生中継という番組でした。





こんな時は,行った気分で、ホテルのモーニングを連想し~~~





彩り鮮やかな夏野菜を添えて気分だけは旅の現地に~~~

こんな自分勝手な楽しみが、今の閉塞感を幾分でも癒してくれます。





旅先で買ったいろいろの国のマグネットが、今我が家の冷蔵庫に並んでします。

このマグネットの一つ一つに、それぞれの思い出が詰まっていて、それぞれの
旅を思い出します。





こちらも棚の中に並んだお土産の数々、、、、

ドイツで買ったビールのジョッキ、ロシアで買ったかわいいマトリョーシカ。
ウイーンで買ったクリムトの絵皿、モロッコの住人から思いがけなくもらった
ピンクのモロッコの岩塩などなど~~~~





使うことはないだろうと、しまっておいた大きなお土産のバスタオルを、
思い切って壁にかけて楽しむことにしました。

ギリシャのサントリーニ島で乗ったドンキ―の乗り心地まで思い出します。

初めて行ったモンテネグロのコルフ島。

もう当分行くことのない旅の思い出を眺めながら~~~





お盆に買った白百合の花、この暑さの中、けっこう長持ちしてくれましたが
もうそろそろ終わりのようです。

日中の暑さは続いていますが、朝晩は幾分ひんやりと涼しくなり、夜には
虫の声もし始めました。

でもこれから秋が始まったら、コロナはどうなるのか???

元のような生活はもう出来ないとも言われていますが、、、不安の残る今年の秋です。


猫庭の庭木の剪定!!!

2020-05-29 | 日常の記録



爽やかな5月の風が渡る気持ちの良い朝となりました。

梅雨に入る前に庭木の剪定をしなければと思いつつ伸ばし伸ばしになって
なかなか実行できず、、、

去年の秋口にも一度剪定はしていたのですが、いつの間にか庭木も鬱蒼と茂ってきました。





ベランダから見下ろしても、すっかり伸びてしまった庭の木々が目立ちます。

数日前には、白猫さんがあんな所にいるのが見えました。





最近は何故か次々に猫ちゃんがやって来る我が家の庭です。

この爽やかな日を逃したら雨が多くなったり熱くなったりで、そうなると剪定は無理と判断し、
急に思い立ち朝から取り掛かることに、、、、





やり出してみると、この枝はいらない、あの枝もいらない、ここは立枝,ここは重なり枝、、、
などと切り落していったら、あっという間に切り枝の山になりました。

朝は涼しかったのに、2時間もやっているうちに早汗びっしょです。





でもお陰で居間から見えてづっと気になっていたモミジも、だいぶすっきりとなりました。

何しろ気楽な”にわか庭師”です。

自宅の庭の自分たちで植えた木ですから、少々出来上がりが悪くても気にしなくていいのが
気が楽というものです。(笑)





庭木の剪定には何の知識もなく、ただただすっきりさせたいという思いだけでやっていますが
案外やっていると次第にすっきりとしてくることが快感になり、気の向くままに、、、、(笑)





今回使った道具はこれだけ、、、、

高枝切りばさみも用意したのですが、今回は使わずじまいでした。

今回はだいぶ「しだれ梅」の木を切り込んだのですが、一番使ったのはノコギリでした。





一度切ってしまったら戻せないので、ちょっと切っては眺め、角度を変えて眺め直しながら
前回の剪定より思い切って切り込みました。

”桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿”のことわざどうり、梅の木はもっと早くに樹形を整えるべきでした。

今回は思い切って切り込んだので、次回からはちょっと楽かもしれません。





数日前にはいつもの白猫さんが、こんな場所でくつろいでいました。

このベンチには、モモスケ君がよく寝そべっていましたね。

次回は裏庭の雑草を刈らないと、、、

梅雨に入る前の今のうちに、、、、庭仕事はまだまだ続きそうです。


ミツバアケビと青葉の季節!!!

2020-05-02 | 日常の記録



あっという間に5月に入りました。

コロナウイルスの感染拡大はいっこうに止まらず、緊急事態宣言は当分継続される様子となりました。

考えれば考えるほど憂鬱になるばかりですが、、、、


こんな時でも季節は何時しか爽やかな新緑と青葉の季節になっています。

しばらく見なかった我が家の庭も、、、、

なんとミツバアケビの新芽がぐんぐん伸びてガラス窓のフェンスに絡みつき、、、





かつてのキウイーの棚を占領して、今やこんな具合に茂っています。

買って植えたキウイーより自然に生えていたミツバアケビの方がこの地に合っていたようです。

恐るべし地生え!!!





更に裏に回ってみると、、、、雨どいに絡みついたミツバアケビがぐんぐん上に伸びています!!!

去年もここに絡みつき枝を下ろすのに苦労したばかりです。

本当に植物の生命力にはただただ驚くばかり。





棚の下に入ると、、、、まるでジャングルの様。(笑)

つい数週間前までは棚の上はスカスカだったのに、、、、???

急に茂ったんですね。





さらににさらに、、、、裏の猫の額ほどの小さい花壇には三つ葉の群生が!!!

だいぶ前食べた後の三つ葉の根を数本植えたのが始まりです。

お陰で早速に季節の香り一杯の三つ葉のお浸しを頂きました。

ありがたや、ありがたや!!!





庭先の植えっぱなしのプランターにも、大好きなハーブ類が勢いよく伸びてます。

左からヒソップ、キャットニップ、スペアミント。

小さいプランターに三種類はきつそうですが、、、、

猫が好きだというキャットニップ、こんど野良ちゃんの所に持っ行ってみようかな??

どんな反応をするでしょう??

楽しみ!!





玄関先の花々も初夏の日差しを受けながら元気に咲き続けています。

ただ急に熱くなってきたので、夕方にはみんなくたっとしていて慌てて水やりしました。





こちらは葉物のグリーンレタスとサニーレタス。(真ん中のプランター前後二つ)

朝食のサラダの着け合せに毎日頂いています。

外側から外していくと、どんどん伸びています。





庭で積んだ新鮮なレタス類を朝食の食卓に!!

というのが夢でしたが、いつの間にか叶っていました。

何事も思えば叶うものですね。

小さな小さな願いですけど・・・笑

こんなご時世ですから、、、ほんの小さな幸せ、、、これでいいのです。