風のたより

つれづれに

                           秋の妻籠宿

2015-12-13 | 撮影バスツアー



長野県木曽郡南木曽町にある妻籠宿にやってきました。

ここは中山道42番目の宿場町で、昔の旅宿が並ぶ風情は、いつ行っても変わりありません。





妻籠宿の本通りに上る坂道にはこんな看板が、、、、





この坂を上がって行くと旅宿が連なる通りに出ます。





妻籠宿は、中山道と飯田街道の分かれ目にあり、古くから交通の要所として栄えた場所です。

昔の旅人もこの道を~~~~





平日にもかかわらず、この日もけっこう観光客が訪れていました。





格子窓に掛けられた赤いトウガラシとほおずき。





渋い色の格子窓には、橙色の美味しそうな柿の実が映えますね。





古い宿屋を利用したこんなお店のディスプレーもなぜか新鮮です。





通りの外れにあった水車小屋、、、、コットンコットン回っていました。





階段に腰掛けてスマホをいじる海外からの青年。
旅情報を検索中でしょうか???

今やどこの国に行っても若者のこんな光景をよく見かけました。





こちらのご夫婦はどちらの国からいたしたのでしょうか?

日本の秋、楽しんでいってくださいね!!





大通りや横道を気ままに散策しながら妻籠宿を楽しみました。





里の秋、、、、、これはもう日本の原風景ですね。



                     撮影バスツアー  「ヘブンスそのはら」

2015-12-11 | 撮影バスツアー



旅の記録を綴っているうちに早12月も半ばになり、その後サークルのお仲間と出かけた
撮影ツアーのアップが遅れ、すっかり時期を逸してしまいましたが、遅ればせながらのアップです。

撮影場所は長野県にある「ヘブンスそのはら」の紅葉と妻籠宿でした。





山麓駅からはまず全長2500mのロープウェーに乗って~~~

ロープウェーの窓から眺める久々の日本の紅葉の風景にちょっぴり感激です。





ぐんぐん上がるごとに眼下に広がる黄葉を愛でつつ~~~





約10分後マウンテンロッジに到着し、皆さんとロッジ周辺を散策です。

鮮やかな紅葉にはちょっと早かったせいか周りの木々は黄葉や茶色の落ち着いた感じです。





周りを散策後、更にここからはリフトに乗って展望台を目指します。

久々のリフト、足をぶらぶらさせながら、ちょっとルンルン気分です。(笑)





標高1600mの天空の楽園といわれる展望台までやってきました。

ここからは山々の連なる南アルプスのパノラマが楽しめました。





山頂付近を散策し各々好きな場所からの撮影です。





枝ぶりがおもしろく~~~
冬にはこの枝は白い雪で覆われるのでしょうね。





白樺の木でしょうか?





小さい赤い可愛い実がびっしりと付いていました。
この木の名前は???





ススキの揺れる山頂からの山並みです。

なぜかこういう風景は、眺めているだけで癒されますね。





山頂からは、またリフトとロープウェーに乗って戻ります。

リフトから見える木々の色もいろいろ~~~





大きなこの木の下には、なぜか梨の実に似た実がいっっぱい落ちていました。

ロッジ内で各々ランチをとった後、バスは妻籠宿へと向かいました。


                 ~~~~~  高遠城址公園と奈良井宿  ~~~~~

2013-11-11 | 撮影バスツアー



紅葉の綺麗な季節に入り、所属サークルの撮影会で高遠城址と中仙道の奈良井宿に出かけました。

紅葉は四季のはっきりしている日本であらばこそ、、、、
もみじのあざやかなグラデーションが目にも鮮やかです。





城址公園の上からは、中央アルプスの山並みがすぐ近くに望めました。
なんだか久しぶりに見る日本の山々です。





園内を一巡り。
落葉の階段を踏みしめて、、、、さらに下へ、、、





ちょっと下った城内の堀のあとにも紅葉が影を落としていました。





高遠城址はコヒガンザクラなどの桜の名所ですが、老木に若木をついで若返りの作業も
行われているのだとか。。
確かに古い木の横から若い木が伸びていました。





紅葉の高遠城址のあとは奈良井宿へ。

まるでタイムスリップしたような風情の奈良井宿は、かつて「奈良井千軒」といわれるほど宿屋が
多かったようですが、宿の連なる姿は昔のままのようです。





奈良井宿に入ってすぐには曹洞宗のお寺、長泉寺があり、その境内の木々の紅葉が綺麗でした。





道の両側に並んだ宿、宿、、、
どちら側を見てもずらっと並んだ家並みは壮観でもあり、映画のセットのようでもあり、、、





ここ奈良井宿は約1キロに渡って宿が連なることで日本一の宿場町とも言われているとか。
遠くに見える山の紅葉も綺麗です。





道の何カ所かには、こんな水場がありました。

かつて旅人がのどの渇きをこの水場で潤したのでしょう。
私もいただいてみましたが、くせのない美味しいお水でした。





道の両側にはいろいろのお店が並び,アケビのつるで編んだこんな籠もありました。
風情があって野の花を入れるのにはぴったりですね。

我が家にもアケビの蔓の花籠があるので買いませんでしたが、、、





店の中からちらりと見えたこれは、、、、覗いてみると、、トウモロコシ??
色の違ったトウモロコシも立派なアートになるんですね。





大きくて立派な宿が連なっていますが、今もちゃんと営業中のようです。





ここ奈良井宿には鍵の手と言われる鍵の手に曲がった道筋がありました。

道筋を鍵の手にすることで戦などで一気に攻めこまれないようにという意味合いがあるようで
これも先人の知恵なのでしょうね。






短い秋の日はいつしかすっかり傾いて、、、、

つい1カ月ほど前にはヨーロッパの石畳と堅剛な石の建物を目にしながら歩いていたので
なんだかとても不思議な感じがしました。
でもここは紛れもない日本の情景ですね。

この奈良井宿の建物を見て、今さらながらヨーロッパの石の文化と日本の木の文化の違いを感じました。
文化とはこんなにも場所によって、また時代によって違いが生まれてくるものなのですね。

その違いを見ることもまた旅のおもしろさでもあり、楽しみでもあります。

                      ~~ 錦秋の香嵐渓 ~~

2012-11-25 | 撮影バスツアー




日本有数の紅葉の名所の香嵐渓へお友達と出かけてきました。
今回はじめての香嵐渓です。

鮮やかな紅葉が巴川に写り、まさに息を飲む美しさです。







東岡崎からのバスに揺られること約40分、バス停を降り橋を渡るとすぐに錦秋に彩られた
こんもりとした飯盛山が現れました。







巴側沿いには川面に映る紅葉を見る人がもういっぱいです。








香嵐渓は紅葉の名所で有名ですが、赤や橙や黄色とまさに色とりどり、、、、、
今年は特に10年ぶりの色鮮やかな色合いだそうです。








早速山道には入り、先ずは香積寺までの坂道をゆっくりと上がって行きました。
途中どこを見回しても鮮やかな紅葉の色に包まれ夢見心地です。







やっと香積寺に、、、、、
全山どこを見渡しても、まるで燃え立つような鮮やかさです。







香積寺の離れの窓越しに見えるお庭裏山の紅葉。
ここからさらに裏山の道を辿り山頂へ、、、、







途中何度も歩みを止めて美しい紅葉を見上げます。







香積寺から山を登ること約20分。
やっと飯盛山の山頂にたどり着きました。

皆さんここでしばし休憩し山頂からの眺めを楽しんでいます。







山頂で休憩後は、登ってきた道とは反対の北側の坂を下りました。
日差しに輝いた南側の紅葉とは違った表情の紅葉の色合いです。







やっと足助の古い街並みに降りてきました。
今降りてきた山道には、春先綺麗なカタクリの花が群生する場所があるようです。







山を降りてからしばらくの間は、川沿いからの眺めを楽しむことになり
川岸に降りて川面に映る水鏡を楽しみました。







途中から偶然出会った方とお話があいライトアップまでの時間を三人でお茶することに、、、、

そして周りが薄暗くなりはじめると待望のライトアップが始まりました。







昼間の表情とは一変した光に浮かび上がる紅葉、、、、、、
幻想的な風景にしばしうっとり、、、、







川面に映る紅葉の光景を今回ばかりは三脚を立ててパチリパチリ、、(笑)
お友達と丸一日今年の香嵐渓の素晴らしい紅葉を堪能しました。

聞きしに勝る、さすが天下の香嵐渓でした。

              石積みの街、、、そして日吉大社、滋賀院門跡、西教寺

2012-11-20 | 撮影バスツアー




比叡山山麓にある坂本には、穴太(あのう)衆積みと言われる独特な石垣があちこちにあります。

穴太衆とはその昔、主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団で,石に手を加えない
自然石の野面積みが特徴だとか。

石積みの間からの苔がなんとも味がありますね。







昼食をとった後は、しばしこの穴太衆積みの石垣を見に近くを散策し、、、







午後からはこの日吉大社からの見学になりました。
赤い大鳥居をくぐって、、、、











もみじの坂道を登っていきます。
足元にもいっぱいのもみじの葉が、、、、







広い境内の散策路を登ったり下ったり、、、、
能舞台のような場所に出ました。







午後からの木漏れ日が綺麗です。






お仲間とパンフレットを頼りにやっと奥宮にたどり着きました。
拝殿前にはこんな立派なお神輿が二台並んでいました。






更に横の檜皮葺きの改修工事の見学に備え付けられていた階段を上ると、、、
改修工事中の檜皮葺きの屋根が現れました。

どうやらここは撮影禁止の場所だったようです。
全く知らずに撮ってしまいましたが、、、、(ごめんなさい!!)
でも何故ダメだったのでしょう??







帰り道に出会った日吉大社の赤い灯篭柱が印象的でした。







この後は歩いて日吉大社からそお遠くない滋賀院門跡へ。
階段を上った先に慈眼堂が見えます。







慈眼堂の前には大きな傘の灯篭がいっぱい、、、、
  






こんな大きな傘の灯篭はあまり見たことありません。
この場所は、時代劇の撮影に何度も使われた所とか。







裏手には歴代の天台座主のお墓がいっぱい並んでいました。
そして偶然にも撮った写真で歴史上の思わぬ方々の供養塔があることにびっくり!!

全く知らずに撮ってきた写真を調べると、、、、なんとなんと、、、
寫眞右から清少納言、真ん中が泉式部、そして左が紫式部の供養塔と分かりました。
こんなことに出会えるのも旅の感動です。








その後は、今日の最後の撮影場所の西教寺へはバスで移動です。






そろそろ陽も傾いて、ちょっと肌寒くなってきました。







坂道から階段を上ると、、、







琵琶湖が一望出来る場所に出ました。
まるで川のように見えますね。







西教寺本殿の周りを散策しながら、急ぎ足で最後の撮影を、、、、







そしてこの西教寺では、明智光秀とその一族の墓に出会いました。
大きくて立派な墓石でした。
この周辺は、歴史上の人物の菩提寺が多いようですね。

陽もいよいよ傾き、そろそろ集合場所になるバスに戻ることに、、、







湖岸道路を通る頃には、すっかり夕暮れとなり、、、
沈む夕日をバスの中からやっと収め、今日の撮影は終了となりました。







朝来た時見たうっすらと雪をかぶった伊吹山は、もう見えませんでした。

気心の知れたお仲間との楽しい秋の撮影旅行でした。
担当された皆様、本当にご苦労様でした。
来年はどこでしょう??
鬼が笑いますね。(笑)