
画像はマウスオンです。
2,3日のぐづついた天気が一変し、きのうは朝から爽やかな初夏の明る
い日射しになりました。
こんな日は家の中にいるのは勿体ないほどですね。
丁度車の事でディーラーまで出かけるついでに、ユリノキの咲く公園
に寄って見ました。
お花の形がチューリップに似ているところからチューリップツリーとも言
われるユリノキの花が咲いていました。
ユリノキはモクレン科で、別名はハンテンボクと言うようです。
別名のハンテンボクは葉の形がちょうど半纏の形に似ているところから
そう呼ばれるようです。

これがユリノキの木です。
樹高が25メートルもある大木で、幹もどっしりとして見上げるほどです。
ちょっと分かりづらいですが、たしかに葉が半纏の形をしています。
アメリカ中部原産のお花に付いた別名はなんと日本的なんでしょう?
日本には明治初年渡来したといいますから、きっとその時に付けた名前
なんでしょうね。
<

画像はマウスオンです。
お花は木の上の方にいっぱい咲いていますが、はるか彼方!!
うわー、これじゃ見れないとがっかりしながら幹を一回りすると、、、、
ありました、ありました!!
大きな葉に隠れて低いところにもやっと二りんほど咲いています。
それでもやっぱり上、、手を伸ばしてカメラをお花に向けてカチャ!!
残念、、、やっぱりボケてました。(泣)

気を取り直して新緑に輝く公園を一回りしてみました。
この辺りは大きくて高い木が多く、どれも見上げるほどです。
イチョウの木も天に向かって手を大きく広げているようです。

緑の芝生の広がる公園に行って見ました。
ここには爽やかな風が渡ります。
暑くもなく寒くもない丁度いい気候の今、日陰でくつろぐ母と子。
芝生に寝そべって裸で日光欲を楽しんでいる若者。
みな思い思い新緑の午後を過ごしていました。

木陰に入ってひと休み。
木漏れ日が奇麗な爽やかな午後です。
中国では大地震は起こり今大混乱。
同じ地球上で起こった不幸な出来事ですが、、、、
こんなのどかな日々がいつまでも続きますように、、、、、

画像はマウスオンです。
駐車場に戻り、近くでこんなお花に出会いました。
これはいったい何の花でしょう??
よく見ると5弁の薄紫の花びらをつけた可愛い花が、かたまって咲いて
いました。
今までに見たことがないような、、、、、
このユリノキ、本当にモクレンにもチューリップ
にも似ていますね。
同じ仲間だからそうなんでしょうね。
こんな大きな木なのに花は大体高い所に咲いて、
あまり下の方にないんですよ。もっと下で咲いて
くれるとありがたいのですが、、、、、
本当に普通の何もない日常が本当は一番貴重で
幸せなんだと気づくのは、やっぱり大きな天災が
あったりした時ですね。大地震やっぱり怖いしで
すね。
ユリノキやっぱり珍しいでしょうか?
このユリノキは明治初期に日本に渡来した原産
国は米国の物のようです。
このユリノキはよく街路樹や公園、庭木としても
一般的に使われているようですので、おそらく
北海道にもあるのではないでしょうか。
下の花は栴檀と分かりました。
“栴檀は双葉より芳し”の栴檀ですが、この諺
の栴檀は白檀のことを言ったようで別物らしいです。
横から見るとモクレンに似てますね、でも花のアップは、やっぱりチュウリップです(笑)。
今時期は若葉が綺麗で、ノンビリと散策できるのが嬉しいですね。
何気ないことが幸せなんだと感じてます。
おそらく 北海道にはないのではないでしょうか
かなりの大木ですね
樹齢も古いのでしょうか
花も大きいようですね
撮影にご苦労されたそうですが 貴重な画像を拝見させて頂きまして 嬉しいです
最後にアップされた花も 残念ながら分かりません
連日さわやかな日が続きます。
今一番新緑の綺麗な時期ですね。
もう少し経つと梅雨に入りますので、うっとうしく
なるでしょうね。
ユリノキ、marucoさんも初めてですか?
変わったお花ですよね。
ユリノキは街路樹にも使われているようなので、
案外今までにご覧になっているかもしれませんよ。
ただお花は木の上の方に咲くことが多いようなので
見逃されている事が多いみたいです。
ユリノキ珍しいですね初めて見せて頂きました。
ハナの写真よく撮れてますね、そうして木漏れ日の写真とても素敵ですね。
午後からはちょっと風がありますが、湿気がない
のでさらっとして心地いいですね。
ユリノキ、naoママさんのお近くの街路樹にもあり
ますか?ユリノキは結構街路樹として植えられて
いるようです。ただお花が高い所に咲くことが
多いので気づかないかもしれませんね。
今が一番新緑の奇麗な時期でしょうね。
もう少しするともう梅雨ですものね。
こんな日はとっても貴重に感じます。
梅雨が終われば夏!!!
先々を思うとこの時期が一番過ごし易いですね。
お花は意識した事がありませんが、早速探してみますね。
この木は折れやすいと聞いていますので、高い所のお花を撮るために枝に登ることはやめた方がいい様です。
風のたよりさん、低い所にお花が見つかって良かったですね。
とても綺麗に撮れていますよ
クリーム色の中のオレンジの模様が印象的なお花ですね。
眩いばかりの新緑も素晴らしくて、5月の清々しさが画面から感じられ、休日の朝の眠気がスッキリと覚めました。
taeさん、づい分遠くまでお出かけだったんですね。
お仕事でしょうか。
広島、山口ですか?
主人が山口なので、山口には今までに何回か行って
います。広島には新幹線の乗換えで度立ち寄ったり
原爆ドームを見に行ったぐらいですが、、、、
今日は福島へお出かけだったんですね。
戻られたばかりでお疲れ出ませんか?
凄いスタミナですね。やっぱりお若いですね。
いつも素敵なtaeさんのお写真見せて頂いています。
自然の風景はやっぱり心が和みますね。
今日も一日出かけていましたのでコメントが
遅れました。(笑)
お花に詳しい玲さんもこのユリノキはまだご覧
になっていませんか?
こんな大きな木にふさわしくないような可愛い
花でしょう。チューリップツリーとも言われる
ようです。写真に撮るにはお花が高すぎますね。
コンデジ片手に近くの周りをうろうろしている
だけです。いつまでたってもコンデジから卒業
出来ずにいます。
コメントを2回もありがとうございました。
遠いですね。
岐阜はその中間ぐらいかしら?
今日はこれから福島のいわき市に行く所です。
忙しいここ数日でした。
なかなかブログめぐりも出来ず、御無沙汰して居りました。
今回の写真、いいですね。
緑が一杯・・・
珍しいお花も見せていただいて・・・
元気を頂いた所で、
では行ってきまーす。
すみません。
大きな木にこの様な可憐なお花をつけているのですね。
よく高い所を撮られたと感心します。
私も一度出会ってみたいです、しかし
風のたより(S.K)さんはよくいろいろの所へお出かけしては
いいお写真を撮られるとおもい素晴らしいですね。
ユリノキ、やっぱりちょっと珍しい花ですね。
私も数年前に知ったばかりで、ブログでお花の
紹介をされている人からです。
近くにユリノキがあることが分かり見に行ったの
ですが、お花は高い位置で咲いていて望遠でやっと
でした。
このユリノキ、たしか新宿御苑にあるはずです。
数年前行った時に木の名前を見ました。
それにこの木はよく街路樹にも植えてあるような
ので、案外yoccoさんのお近くにもあるかもしれま
せんよ。
下は栴檀、“栴檀は双葉よりかんばし”の栴檀
かと思ったら、あれは白檀のことらしいです。
お花はなるほどチューリップに似ているかも・・
一枚、半纏に見える葉っぱも見つけました
これだけ学習したのですから、次は本物を見てみたいけれど・・ 身近なところにあるかしら?
下の木は栴檀と言うのですか・・
こちらも初めて見る木ですが、かわいいお花ですね
今日は珍しい(?)お花を2つも見せていただきました
ユリノキ見に行ってきました。
でもお花ははるか高い位置で咲いていて写真に
撮るにはちょっと大変でした。
でも良く見るとやっぱり変わったお花ですね。
下のお花は栴檀の花と分かりました。
秋にはたくさんの実がなりますね。
丁度私が栴檀の実を見たのが秋だったので、この
お花があの栴檀の花とは分かりませんでした。
なみこさんはドライフラワーを作られるのですか。
この栴檀の実は確かに面白い材料になるでしょうね。
このユリノキは、市民公園の線路を挟んだ
反対側の“学びも森”の近くの福祉センターの
庭に咲いています。
かなり高い木でお花はずっと上の方で初めてだと
ちょっと分かりづらいかもしれません、、、
いつも近くをうろちょろしています。(笑)
公団近くの“森の本屋さん”横には今珍しい
“なんじゃもんじゃ”の花も咲いているようです。
まだまだ近くにもいろんな花を見ることが出来
そうです。
ももちゃんさっきベランダに来てドンドンと
アピールしていたので2階の窓から入れました。
今すやすや寝てますよ。
いつもコメントありがとうございます。
そうなんです。
この公園は実は旧岐阜大農学部の跡地に出来た
公園で当時からの大木がいっぱいあるんですよ。
大きなイチョウやメタセコイヤなどの大木があり、
このユリノキもこの跡地の外れにあります。
ユリノキの花は高い所に咲いているので撮りずら
かったですが、ほんのりとした色合いの花は優
しい感じの花ですね。
下の花は栴檀と分かりました。
秋には枯れた実を見ていたのですが、これが花
とは分かりませんでした。
ユリノキの花が良く撮れていますねぇ~
ほんとうに上の方に咲いているんですよね。
それにしても大木ですね!
下の花はjisamaさんの言うとおりセンダンの花で秋にはたわわに黄色っぽい実がなります。この実はドライフラワーとして私は使いますヨ・・・
写真が皆さん、上手ですねぇ~すご~~~ぃ!
思えば樹木一つ一つが色々な花を咲かせているでしょうに、目立つ花のほかはとんと知りません。
気をつけてみれば毎日色々な発見があるんですね。
この公園を画像で見る限り北関東には見られない雰囲気がありますね。こちらでは、このような高木が生え揃った公園は見たことがありません。
ユリノキの花は私には珍しい花です。何ともいえないほんのりとした色合いで心が和みますね。
最後の方の高木のセンダンも綺麗ですね。花はいい香りがするはずです。素晴らしい画像をありがとうございました。
このユリノキは樹高25メートルもある高い木で、
しかもお花は見上げるずっと上の方にしか咲いて
いません。
でもやっと割合低い位置にある花を見つけやっと
撮りました。
よく見ると本当に花びらの形がチューリップに
似ていますね。クリーム色にオレンジの模様が
入った変わったお花です。
モモスケ君、今や我が家の一員のようです。
夫婦ともども遊んで貰っています。(笑)
↓モモちゃんは すっかりお宅の猫ちゃんのように寛いでいますね。
早朝からご訪問いただきありがとうございます。
あの花は栴檀ですか?
なんだかどこかで見たような気はしたのですが、
見た時期が秋で実がいっぱい付いた時期でした。
あの実の元がこのお花だったんですね。
ネットで調べたら間違いなく栴檀でした。
さすがお花に詳しいJisamaさんですね。
教えて頂きありがとうございました。
ユリノキはあるところは知っていますが、いつも
時期を逃し今回は何とか撮れましたが、、、、
高い木の上で、下から指をくわえてながめている
感じでした。
もっと下の方にも咲いてくれるといいのですが。
木の在り処は数ヶ所知っているのですが、花を見つけられません。
羨ましい写真です。
はてな?の木は「栴檀」(せんだん)ではないでしょうか。
自信はありませんけれど・・・