![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/5ab69ae69f36ff7932c58e3645c62a63.jpg)
歴史博物館での展示を見た後は、ここから歩いてすぐの長良川河畔までやってきました。
岐阜の長良川といえば鵜飼が有名です。
川端の幟には「ぎふ長良川の鵜飼」の文字の向こうには、川岸に留まった鵜飼船も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/94825abfbf4ed1c6c7e45b7d0d065317.jpg)
長良橋の脇に建つ鵜を操る鵜匠と鵜の像。
その横の階段を下りていくと、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3e/6501f5d10f0b64ef4b94bb24532ffd53.jpg)
「川原町」と呼ばれ昔ながらの日本家屋が続く、とても風情ある街並みがあります。
この道すじをちょっとぶらぶら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/12f9724ceb1f189c3ebc242d67af217f.jpg)
昔ながらの格子戸のある古い町並みが続きます。
この辺りはその昔、長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていたそうです。
今でもその名残か、伝統工芸品「岐阜うちわ」を製造販売しているお店や、岐阜銘菓「鮎菓子」を売る
お店などが軒を連ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/37e8bc8d1cff9efeeca0abbc5812d657.jpg)
各店の軒下には鵜飼の絵柄の岐阜提灯が下がっています。
風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/14b031348326f5869da85af2b3c217a7.jpg)
ここはよく見ると、、、どうやら郵便局のようです。
古い家屋をそのままのようですが、趣がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/7abc6c62f843afd15a39771c845b67f4.jpg)
そしてここは銀行。
外観は街並みの雰囲気を損ねないように工夫されていますが、中はどうなんでしょう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/ab0aa5d7fc4e8052e87370e70ab433ff.jpg)
細い格子戸の続く街並みは、高山や郡上の街並みによく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/efc58bc6d34ddf1581777b9a85eec253.jpg)
シックな町並みには、昔懐かしい赤いポストが良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/8e9301f293c47da82d8e99fd973e4e61.jpg)
季節のハロウィンを意識してか、店先にかぼちゃがたくさん並んでいるお店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/5e23df56700a99513b8ff1e2559f0571.jpg)
街並歩きもこの辺りからそろそろUターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/39fb7a46d88e8b2f61ac3aeb96ce0beb.jpg)
この日は10月だというのに、まだかき氷の暖簾が下がったお店がありました。
どうやら長良川鵜飼も丁度15日の昨日で終了となったようです。
これを境に季節もぐっと初秋に入り、店先に下がっていた鵜飼の絵が描かれた提灯も
きっと取り込まれたことでしょう。
あら、バルちぁんのテリトリーでしたね。
所かまわずあちこち出没していますよ。(笑)
読んでくれれば呼んでくれれば、参上つかさどったのに・・・