![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/0a1543ec3ea8344043bcaf9c77a2ce34.jpg)
秋は何かと行事が多く、あれこれ出かけているうちに一週間があっという間に経ちました。
“ 秋の日はつるべ落とし ”のように日も短になり、一日が早いですね。
先週はお誘いを受けて、秋の一日、五箇山や白川郷方面にに出かけてきました。
東海北陸自動車道をひた走り、まづは越中五箇山の菅沼集落へ。
菅沼集落時は今までに何度か来ていますが、秋の時期に来たのは初めてかもしれません。
真っ赤に熟れた柿の実が下がり、庭の可愛いコスモスが風に揺れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/94c7f5ccbc3cb9644ca31f108a92aa55.gif)
越中五箇山にある菅沼集落は、平成七年十二月に世界遺産に登録されたのどかな山村集落です。
三方を庄川の流れに囲まれ、もう一方は山の急斜面に挟まれた平坦地に12棟の集落があります。
12棟のうち、その9棟が合掌造リ家屋だそうです。
合掌造りの家屋にはまだ人が住んでいて、おもには観光客相手のおみやげ屋さんやお食事処として
使われているようでしたが、畑で働く人の姿も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/242ccbaaf922096399ab2502674982c1.gif)
これらの合掌造り家屋は、江戸時代末期に造られたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、
残り1棟は大正に建てられてたものだそうです。
五箇山は江戸時代、和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料である塩硝が主な生産品だったそうです。
当時はこんな山あいで、ひっそりと火薬の原料の塩硝は造られていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/12ad30dc74abda18b33a286ba304b852.jpg)
菅沼集落は小さいながらも日本を代表する山村集落として、その景観を今に伝えています。
でも、今回行って変わったなと感じたのは、、、集落へ降りる立派なエレベーターがとり付けられて
いることでした。
確か以前来たときには、坂道を下がって行った記憶があります。
これも世界遺産に登録され、訪れる人が多くなったことからくる時代の流れなのでしょうね。
このあとは、これまた日本を代表する山村集落として一番有名な白川郷へと向かいました。
コメントありがとうございました。
すたさんは以前五箇山へはいらしてるのですね。
季節はいつでしたか?
季節によっても集落の表情はちょっと違う
ようです。
こうしてコメントまでいただき私の記事が
お役に立ちとっても嬉しいです。
どうぞこれを機によろしくお願い致します。
とても素敵なところだったんですが
記憶は薄れて、風のたよりさんのブログで
改めて楽しめました。
今朝あたりはぐっと気温が下がりましたので
きっと山では紅葉が一段と進んだことでしょう。
山村集落についたエレベーター、これも
時代の流れでしょうね。
いつまでも昔のままでというのは難しいこと
ですね。
今度行ったらまた変わっているのでは??
時代だからねぇ そんなものかもしれませんが。
山の紅葉も もうすぐって感じですね。
今朝は冷え込んで色づいたかもしれませんね。
こちらこそご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
風子さもこちら方面はまだですか?
五箇山や白川郷は世界遺産になってから
ますます訪れる人が多くなったようです。
集落まで降りるのにエレベーターができていて
坂道を下りなくてすみました。
風子さんも一度是非いらしてください。
冬もいいですよ。
ご無沙汰しておりますうちに、すっかり秋景色に替わってしまいました。
> “ 秋の日はつるべ落とし ”<
本当にその通り、夕暮れ時の時間を見てびっくり、まだこんな時間なのに~と思います。
特にカメラを持っていると時間のたつのを気にしていないので、
気がつくとうす暗くなるのが早いですね。
五箇山、一度は行って見たいと思いつつ、まだ行っていません。
こうして素晴らしい風景を見せていただくと、
やっぱり一度は尋ねたいところです。
>集落へ降りる立派なエレベーターがとり付けられて<
へ~、エレベーターですか、と言う事はけっこう坂道になっているのでしょうか?
お年寄りでも、気軽に行けるようになっているのですね。
冬の雪景色が綺麗でしょうが、滑って転んだら大変ですから、
春の五箇山行ってみたいな~~。
夏だと三方を山に囲まれた盆地のような
場所なので夏は暑かったと思います。
やっぱり春か秋がいいかもしれませんね。
冬はこの辺は豪雪地帯で有名ですが、写真に
収めるには大変のようです。
この日は絵を描いてる方が数名と観光客が
ちらほらいましたが、写真は撮りやすかったですよ。
もうだいぶ前の話ですが・・
私は夏に行ったものですから、ジリジリと日差しがきつかったのと
観光客が多かったのとで、期待したような写真が撮れなかったことを覚えています
やはり、ここは雪景色や秋の景色が似合いますね
あっという間に秋がやってきた感じですね。
これからはあちこち散策するには一番いい
季節ですね。
もう少しすると寒くなりますが、このあたりは季節を
問わずいつでもいいと思います。
秋はいろいろと行事も多く、あちこと出かけて
いるうちに今月も終わりそうです。
いつもコメントありがとうごじます。
日本の原風景を見ような、どこか懐かしい
風景ですよね。
ひなびた山村の秋の感じがして心が安らぎ
ました。
茅葺きの保存とその葺き替えは大変なこと
だと思いますが守っていって欲しいですね。
いつもお忙しいバルタンさん。
冬場の五箇山がお好きですか?
この辺の雪の時期もいいのでしょうね。
日本の中でも指折りの豪雪地帯と聞きますが
雪景色いいでしょうね。
白川郷の雪景色は数年前に行きましたが
さすがに晴らしい風景でしたよ。
いつもあちこちに行かれるnaoママさんですが
五箇山や白川郷はまだいらしてないですか?
この辺は四季を通していつも観光客がいっぱい
です。
ぜひ一度いらしてください。
紅葉が終わると一気に寒さが進み,あっという間に
雪の季節になりますが、それもいいですよ。
この集落も世界遺産だそうです。
岐阜県は世界遺産が結構多い県のようです。
日本の原風景、、、まさにそんな感じですね。
どこかホッとするような安らぎがあります。
この日も結構観光客が来ていました。
絵を描いている方もいましたよ。
秋の五箇山もなかなか味がありいい感じ
でしたよ。
世界遺産になってからは四季を問わずに
観光客が多いようです。
茅葺き屋根の保存と葺き替えは今も大変な
努力がいるようです。
これからは散策するのによい気候です。
あちこち、お出かけ虫がうずきます。
仕事を引退でないと無理なことですが・・・
何時もながら素敵な構図で撮られた
五箇山の菅沼集落見応えがあります
屋根の吹き替えも大変な作業でようねぇ~
保存も大変だと思いますが~
これから雪もどっさり降ってまた違った
趣の景観が楽しめますね
有難うございました
ステキに撮れています。
世界文化遺産の一つとして有名ですが、私はまだ行った事がないのですよ。
日本の原風景のような、懐かしさを覚える五箇山や白川郷にいつか行ってみたいです。
詳しく説明してくださり、日本の原風景を見ているようです。
懐かしいような、遠い日の故郷を思わせる風景に、心が和みました。
今は茅葺を葺ける職人さんが減っていると聞いてます、保存も大変なんでしょうね。
白川郷は有名ですが、ここも素晴らしい集落だと知り得ました。