![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/05/2b822cf8e1e5bf96fac5c78844c9eabf.jpg)
先月末になりますが、幸運にもご招待のバスツアーに当たり、金沢のバスの旅に出かけました。
朝早い出発の上、生憎の曇り空から小雨模様の天気でしたが、バスは一路北陸道をひた走ります。
家を出たときには真っ暗だった空も次第に明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/792a18d508ca628f2ad6f7936a59176a.jpg)
途中の休憩場所では、こんな大きくて綺麗な虹を見ることが出来ました。
虹を見ること自体最近ないこと、、、大きな虹に感激でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/762fa3ed4a3f8979f2a06bc5ef38bd2f.jpg)
その数時間後、やっとバスは金沢の兼六園に入り、園内の「堤邸」で昼食。
甘えびや治部煮など美味しく頂きました。(治部煮の写真は欠けてしまい残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/ff1e1122170b397ce8c6a3686cab0a1c.jpg)
休憩後、いよいよ園内の散策が始まりました。
バスで偶然お隣になった方が、もう何度も来ているということで園内をご一緒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/52631801602893acd368532f36fa3c11.jpg)
兼六園はだいぶ以前に来て以来何年ぶりでしょう。
やはり落ち着いた日本庭園の美はいいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/09051ca37ffa64c7dab11fef7d743b4c.jpg)
園内の紅梅も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/895b276fbaf485d1286e3c2b23c3e6de.jpg)
冬の金沢兼六園と言えば、雪つりの風景が有名ですが、、、、
今年は暖冬で雪がなく、せっかくの雪つりの情景も、、、ちょっと残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/d86fa7e0a45057f4af888a7141933ec2.jpg)
池に映る立派な松の姿、、、、
その向こうに高い雪つりが何本もそびえています。
冬場に雪つりの姿だけを見ることは、かえって珍しいことかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/07df30c76ae66861a3f6afa12f23fdb5.jpg)
ゆっくりと園内を回り、兼六園で有名なこの場所へやってきました。
「ことじ灯篭」、、、、兼六園というと必ず紹介される霞が池の端にある灯篭です。
偶然にも、ここにいたのは、、、、なんと白鷺???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/25098635e9abc5dcb30bec0f78fcbfbd.jpg)
白鷺は池の中をゆっくりと移動し、ちょうど良い位置に立ってくれました。
思いがけずのモデルさんの登場で、良い雰囲気の写真が撮れ白鷺さんに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/eaff98468e145dcc5557b7bcfcdf86f4.jpg)
園内はどこを回ってもゴミ一つない佇まいです。
その園内に黙々と働く人々の姿が、、、、
この環境を支えているのは、こんな方々のお陰だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/58527a90613031761fbe443b78c6eaa1.jpg)
兼六園の散策後は,ひがし茶屋街へ、、、、
こんな狭い路地もあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/90d0bbc15a785d61167935cb797dea9e.jpg)
ひがし茶屋街を散策する頃は小雨が降り出しましたが、かえって風情があり落ち着いた
雰囲気を味わえました。
この後バスは金箔で有名な箔功館へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます