不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

LGBTの家族と友人をつなぐ会ブログ

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの家族や友人による会のブログです。

第30回ミーティングを行いました。

2010年01月23日 | ミーティング
1月10日(日)、第30回ミーティングを行いました。ゲストスピーカーとしてお招きした土肥いつきさんのお話のテーマは“「ありのままのわたしを生きる」ために”。参加者22名中、初参加は当事者のお子さんとそのご家族が1組(3名)、そして友人が1名でした。

京都で25年間同じ高校の先生をなさっているという土肥さんは、MTF(男性→女性)の当事者でもあり、先のブログでご紹介したようにさまざまな活動をしておられますが、紹介してくださったお母さまのお話の通り、前向きで明るくてユーモアたっぷりで、こんな先生に出会えた生徒は幸せだなあと思わずにはいられないような熱血先生でした。あっという間の3時間! 参加者全員が元気をいただいた会となりました。土肥さんのお話の全てを再現したいくらいなのですが、その中から少しだけご紹介させていただきます。

土肥さんが勤めている学校にはや在日の子どもたちがたくさん通っていて、土肥さんはそのような子どもたちが自分のことを安心して話せる学校づくりに没頭されてきたそうです。高校に来て自分の仲間を見つけ「一人じゃなくてよかった・・」という子ども、やっと自分のことをクラスの友だちに話すことができて「みんなに言ってよかったってほんとうに思う」という子ども、でも「やっぱり言えへん・・」という子どももいたと。そんなお話を伺いながら、差別や偏見の中で自分を隠して生きなければならない子どもたちがここにもいる・・と思うと、社会の理不尽さをつくづく感じます。LGBTの問題とその内容は違っていても、人間の心が作り出す差別、偏見に苦しむところに違いはなく、一緒にできることはないのだろうかと考えさせられました。

また、土肥さんは1997年にトランスジェンダーという言葉を知ってはじめて自分がその当事者だと気付き、ありのままの自分を生きようと決めたそうですが、それまでは自分を心の中の箱にしまいこんできたとのこと。明るくて前向きで、や在日の子どもたちを励まし支えている土肥先生でさえ、正しい知識がなかったために自分に向き合うことができなかったのですね。自分をしまいこんだ箱のふたが開かないように全ての情報から遠ざかっていると、自分が世界でたった一人だと思えてきて辛いときがあった・・というお話を聞き、正しい情報や正しい知識、そして仲間の存在を伝えることがいかに大切かを感じさせられました。今でもまだどこかで苦しんでいる子どもがいることでしょう(大人もいるでしょう)。何とかして伝えなければなりません・・

土肥さんがありのままの自分を生きようと決め、少しずつ実践に移していかれる中でやはり問題となるのは家族・・・。パートナーの名言「わたしの健一郎を返して!」(笑)からお子さんやお母さまとの関わりにいたるまで、いろいろと語ってくださいました。中でも印象に残ったのは、あるときパートナーから「もうわたしに許可を求めないで!」と言われたと。パートナーの奥さまにすれば、土肥さんが女性に変わるということは全く別の人間になってしまうこと・・という心配があったわけですが、毎日の生活の中で結局土肥さんの中身は何一つ変わらないのだということに気付かれたというのです。それがこのひと言につながったということでした。いいお話です・・・

最後に。こんなお話もありました。土肥さん曰く、人間はみんな氷に包まれて生きている。その氷を外から誰かが熱を加えて溶かしても、その熱が止まればまた外から凍っていく。氷の中にいる自分がその隙間で何とかしたいともがき動くことで、氷は中から少しずつ溶けていく。お互いがこうして自分の氷を溶かしていくことで他人へと近づいていくことができる。つまり自分の居心地のいい場所を自分の力で作るのだ!と。そして「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう!」という言葉を教えてくださいました。ほんとにその通りですね。文句を言ってる暇があったら、自分にできることを少しずつ!とさらに深く決意いたしました!!(笑)

他にも、職場でどのように理解を得てきたのか、また目指す女性像は・・?などなど、楽しく語ってくださり、後半の質疑応答では参加者からたくさんの共感の声が上がっていました。全てをお伝えできないのが残念です・・

「今は幸せです。仲間がいるから。その仲間とはトランスの仲間だけではない。LGBTではない人たちからも力をもらっている」また「自分は家族も仕事も捨てなかった。欲張りだと思っている、でも時間を捨ててきた。性急にトランスはしなかった。少しずつ進路を変えていけば、いつか大きく進む方向が変わる。そうすれば誰にもその進路は変えられない。自分を見つめる時間は大切・・・」とも。これからも熱血先生として子どもたちに、また受診者の会や生徒交流会の中でみなさんに、土肥さんの元気を分けてあげてくださいね! ほんとうにありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴子から伝えたいこと(パート12)

2010年01月23日 | Weblog
★晴子さんからのエッセイ、パート12をお届けします。

福祉の勉強にもさらに一生懸命取り組んでおられるご様子、今年は2年生に進級されるのですね。他にも、今回のエッセイにあるように深夜バスやアルバイトなどの経験をされながら、社会の中でMTFの女性として堂々と自分の道を切り開いておられます。このような彼女の真剣な姿は、彼女を取り巻く社会の偏見をひとつひとつ正しているはず。今年もエールを送っています!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆晴子から伝えたいこと(パート12)

昨年11月から12月初旬の頃、2年生に進級できるのかどうか(実際はその前に、今年2月から1ヶ月間の福祉施設実習に行けるかどうか)がかかっている試験や課題が目白押しでした。現実には厳しい教員の方もおり、その方が担当科目の試験が去る11月後半にありましたが、私はその科目の本試験で基準点を取れませんでした(汗&涙)。しかしその担当教員の方から、幸いにも私の普段の授業態度や学習態度がいいことを理由に挽回のチャンスをいただくことができ、本試験と同じ問題をやり直すことで、どうにか基準点に達することができてほっとさせられました。
これを振り返って私が思ったのは、職安から専門学校へ委託された訓練生(委託生)の中で、介護分野で全く働く気がなくても雇用保険料(いわゆる失業保険)を長く受給したいという考えの人達に対して、同じ委託生の私が腹を立てて仕方ない気持ちを堪え切れずに、勉強に差障りが生じたのではないのかと気付かされたことです。これからのことを考えたら、今後はこのようなことがないように、できるだけ周囲に振り回されずに気をつけて行こうと本当に思い知らされました。
今年の私は、就職活動(就活)や学校内での卒業試験を乗り越えなくてはならないです。1年生の時なら、福祉施設での実習(実習前の試験や課題含む)や期末試験などを乗り越えるだけでいいのですが、もし私が2年生に進級できたら、それだけではないのです。ですから、年末に経験したことを新年早々から生かして、私にとっては乗り越えなくてはならない年を無事にやり遂げられるように、全力で取り組んで行きたいです。
話は個人的なことに変えます。
この冬休みの間、夜行高速バスを利用する機会がありました。MTF女性の私も深夜に見知らぬ男性の人達と一緒なのにはちょっと抵抗や不安がありましたので、女性専用バスを利用しました。やはり安心できました。私は人通りの少ない夜道をMTF女性の私が一人で歩くことは怖いと普段から思っていましたので、帰宅が深夜になる場合は最寄り駅から自転車に乗るようにしております。また車道より内側にハンドバックを抱えるように歩き、私の婦人用自転車の前籠及び後籠には網ネットを装備するなどして、ひったくり対策をしております。
その他に、この冬休みの間のことでしたが、MTF女性として某大手食品メーカー工場にて、2日間のみでしたけれども、クリスマスケーキ製造補助アルバイトを行いました。そのメーカーでは倉庫や運転のアルバイトも同時期に募集しておりましたが、どちらかというと男性の方が多い職場を私は選ばず、どちらかというと女性の方が多い職場を私は選びました。やっぱり女性の方が多い職場の中で、私はMTF女性として女性用ユニホームを着用して他の女性の方と同じ仕事内容で働け、女性同士で話もすることができるということで、とても安心できました。このような経験は私には初めてで、以前は男性として勤務経験したことのみでしたので、本当に良かったです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つなぐ会in愛媛」のお知らせです!!

2010年01月06日 | Weblog
☆今日は「つなぐ会in愛媛」のお知らせです!!
以前にもご紹介したことがありましたが、愛媛ではエディさんが「レインボープライド愛媛」というNPOを立ち上げ、さまざまな活動を展開しておられます。時々イベントのご報告などをいただいていましたが、昨年の11月には、同和問題を考える市民の会「NPO法人Do」とのコラボ企画として「同和問題と性的マイノリティ」というテーマで「日本の人権を切り開いてきた同和問題の現在に向き合いながら 同性愛など性的少数者の人権問題についても考えていく・・」という学習会をされています。さまざまな問題に取り組んでいるさまざまな市民団体と、情報や課題などを交換しながらお互いの問題の認知や理解を広げていく。すばらしい活動だなあといつも感心させられています。「レインボープライド愛媛」のHPにある活動紹介の一文には・・・


『レインボープライド愛媛は、同性愛者をはじめとする性的少数者の人権の推進・啓発、権利擁護を目的とし、四国・松山で活動している小さなNPOです。愛媛に住む同性愛者を中心に異性愛者の支援者や市街の協力者で構成されています。
私たちは、多様性を認め合う誰もが生きやすい社会を目指して、社会や行政・教育機関などへ積極的な働きかけをしています。
松山市の登録NPOとして、行政や様々な団体とも交流して活動しています。』


すばらしいですね!具体的な活動としては、たとえば「レインボースタディーズ」は市民向けの定期的な学習会、「れいんぼ~ティーサロン」は当事者のおしゃべりお茶会、その他出張講演会や政策アンケートにいたるまで。そして年に一度のコムズフェスティバル(松山市男女共同参画センター主催)では市民企画分科会を毎年開いておられます。そのフェスティバルに今年は尾辻かな子さんとともに「つなぐ会」も呼んでいただきました。そして講演会の番外編として「つなぐ会in愛媛」を行うことになりました。昨年愛媛のあるお母さまとつながることができ、近いうちに愛媛でつなぐ会をしたいですね!とお話していましたので、実現できてほんとうにうれしいです!!そしてまた新しい方との出会いやつながりができるといいなあと今からとても楽しみにしています。

「レインボープライド愛媛」のHP ( http://rainbowpride-ehime.org ) や活動ブログでは講演会の告知とともに「つなぐ会」も紹介してくださっています。詳しくは是非HPへ!!

四国や九州にお住まいのみなさん、また2月6日はちょうど近くにいる!!というみなさん(笑)、尾辻かな子さんのお話とともに、応援している元気な親の話も是非是非聞きにお出かけください!!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第11回コムズフェスティバル市民企画分科会

レインボー・スタディーズ特別企画
「家族や友達からのカミングアウト、その時あなたは?」

日時  2010年2月6日(土)
場所  コムズ(松山市男女共同参画推進センター 松山市三番町6-4-20)
     http://www.coms.or.jp/
     国道56号から三番町通りに曲がってすぐ、読売旅行の前
参加無料  (定員100名 予約不要です)


開場  16:00~
第一部 16:30~17:50
    尾辻かな子さん講演
第二部 18:00~19:00
    家族の会のみなさんと尾辻さんのトークセッション
番外編 19:30~20:45
    つなぐ会in松山(要予約 お問い合わせください)

企画  レインボープライド愛媛
    http://rainbowpride-ehime.org
お問合せ deep8822@yahoo.co.jp (@を半角に)



2010年2月6日(土)16:30~
コムズフェスティバルでレインボープライド愛媛が企画する市民企画分科会で
尾辻かな子さんと、家族の会さんをお招きします!

家族や友達が同性愛者や性同一性障害だったらどうしますか?
驚き… 不安… 戸惑い… どうしよう…
当事者やその家族の皆さんによる元気が出るトークを聞いて考えてみませんか?

同性愛者は人口の6%といわれ、多くの方にとって実は他人事ではいられないことですが、カミングアウトをされたとき、どのように対応したらいいのか分からないと思います。

愛媛にもたくさんの当事者が既に共に生活しています。
まだまだ光の当たっていない性的少数者のことについて、気軽に考えていただけるイベントを企画しました。多くの皆さんにお集まりいただければ幸いです!!


●講演:尾辻かな子さん
 元大阪府議会議員。日本で初めて同性愛者であることをカミングアウトした政治家
尾辻さんのアクティブな活動のお話を直接聞くことが出来ます!
2003年大阪府議に当時最年少で当選。2007年7月に民主党公認で参議院選挙全国比例に立候補。
著書『カミングアウト~自分らしさをみつける旅』(2005年)

●ゲスト:LGBTの家族と友人をつなぐ会
http://lgbt.web.fc2.com/
http://blog.goo.ne.jp/family2006
性的少数者の子供を持つ親御さんたちが立ち上げた家族の会です。
同性愛者の子供を持つ親御さん、性同一性障害の子供を持つ親御さん、兄弟、友達・・
当事者だけでなくその周辺の人々も誰にも相談できず悩み苦しんでいます。全国の親御さん同士で
支えあう活動がはじまっています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つなぐ会in東京12月」のご報告

2010年01月06日 | ミーティング
☆みなさま、明けましておめでとうございます!
新年最初にお届けしますのは、12月16日に行いました「つなぐ会in東京12月」のご報告です。東京のお父さまからいただきました。針間先生のお話はとても興味深いものだったようですね。ご報告にもありますように、もっと自由に「性」を語り、また知っていくことは、人間が自分らしく生きるためにはもっとも必要なことではないかと思います。今年も東京・神戸共に、多方面でご活躍のゲストスピーカーをたくさんお招きしてさらに勉強し、活動面でもパワーアップしていきたいと思っています。どうぞ「LGBTの家族と友人をつなぐ会」、今年も応援してください!!よろしくお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は、性同一性障害研究会理事、はりまメンタルクリニック院長の針間克己さんをゲストスピーカーにお迎えし、「心と体の性科学」というテーマで、Sexuality、Transsexual、Transgender、性同一性障害、性同一性障害特例法を中心に、「心」、「体」、「性」について詳しく説明していただきました。また、セクシュアルマイノリティが、犯罪者、異端者、精神異常者として、差別、迫害を受けてきたという悲しい歴史的事実についてお話していただき、さらに、性に関する貴重な統計的数字を元に、数字の意味するところを詳しく説明していただきました。説明の中で、日常ほとんど口にしない性についての語句がどんどん飛び出し、初めはどう受け止めていいか戸惑いもありましたが、逆に如何に自分が性に関して抑圧されているかを自覚させられてしまいました。もっともっと「性」について自由に話をし、自分を解放しなければならないと深く認識させられました。
後半の質疑応答の時には、性同一性障害のお子さんをお持ちの親御さんのご出席者が多いこともあって、性同一性障害に関する質問が多く出ました。

次回の開催は3月を予定しています。詳細が決まり次第、ホームページ上でお知らせいたします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする