LGBTの家族と友人をつなぐ会ブログ

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの家族や友人による会のブログです。

抗議文を提出しました!

2014年05月21日 | Weblog
☆5月16日に行われた兵庫県議会常任委員会の席上での井上英之県議会議員(自民党)の発言に対して、私たちつなぐ会は本日5月21日、抗議文を提出しました。

また兵庫県議会議長、及び県議会各会派に対しても、HIV/AIDS予防とともに、その根本にある社会の偏見・差別をなくすための教育と啓発に力を傾注していただくよう、要請文を提出しました。

終了後には、県の記者クラブで記者会見を行いましたのでご報告いたします。

下記は井上県議宛ての抗議文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年5月21日

兵庫県議会議員
井上 英之 殿
抗議文

        
特定非営利活動法人LGBTの家族と友人をつなぐ会 
理事長  尾辻孝子
  


特定非営利活動法人「LGBTの家族と友人をつなぐ会」は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなど多様な性を生きる人たちの総称;性的マイノリティとも呼ばれる)の家族や友人による会で、未だ社会に存在するLGBTへの偏見や差別をなくすために活動しています。
私たちは、子どもや友人からLGBTであることをカミングアウトされて(打ち明けられて)はじめて、人の数だけ性にも違いがある、ということを知り、一人ひとりの生き方を大切に、お互いが違いを認めてつながれる社会を作りたいと願って活動しているものです。

さて、私たちは5月17日付の神戸新聞NEXTで下記の貴殿の発言を知りました。
≪16日、県議会常任委員会の席上、「行政が率先してホモ(セクシュアル)の指導をする必要があるのか」(中略)「この人たちは、啓発しても、好きでやっている話だから放っておいてくれ、という世界だ」などと述べた。(中略)井上県議は神戸新聞社の取材に「がん検診の受診率向上といった重要課題がある中、ハイリスクを認識したうえで(性行為を)している少人数の啓発に税金を使うのはおかしい」と話した。≫
また同日の朝日新聞DIGITALでも下記の記事がありました。
≪井上県議は取材に対し、発言を認めた上で、「偏った性嗜好(しこう)で本来ハイリスクは承知でやっている人たちのこと。他にも重要課題がある中、行政が率先して対応する必要はない」と述べた。発言の撤回などは考えていないという。≫

私たちは、HIV/AIDS予防については、貴殿のおっしゃるような個人や特定の人たちの問題ではなく、公衆衛生の問題であり、社会全体で取り組んでいくべき問題であると考えます。また「ハイリスクを認識したうえで(性行為を)している少人数」「偏った性嗜好」などの言葉から、貴殿の考えこそが見識に欠ける「偏った考え」であると言わざるをえません。

厚生労働省告示「エイズ予防指針」(最新改定平成24年)には「国及び都道府県等は、個別施策層(感染の可能性が疫学的に懸念されながらも、感染に関する正しい知識の入手が困難であったり、偏見や差別が存在している社会的背景等から、適切な保健医療サービスを受けていないと考えられるために施策の実施において特別な配慮を必要とする人々をいう。以下同じ。)に対して、人権や社会的背景に最大限配慮したきめ細かく効果的な施策を追加的に実施することが重要である。個別施策層としては、現在の情報に鑑みれば、性に関する意思決定や行動選択に係る能力について形成過程にある青少年、言語的障壁や文化的障壁のある外国人、及び性的指向の側面で配慮の必要なMSM(男性間で性行為を行う者をいう。以下同じ。)が挙げられる。」とあります。貴殿の発言はこの指針にも反するものです。

また国(法務省)の主な人権啓発課題の一つに「性的指向」が取り上げられており、そこには「同性愛者、両性愛者の人々は少数派であるがため正常と思われず・・・(中略)このような性的指向を理由とする差別的取り扱いについては、現在では不当であるという認識が広がっていますが、いまだ偏見や差別があとを絶たないのが現状です」とあります。今回の貴殿の発言は、まさしく「性的指向を理由とする差別的取り扱い」であり、市民の代表として人権課題に取り組むべき県会議員の発言とは思えません。

貴殿の発言によって、当事者やその家族は深く傷つけられました。また貴殿のような立場の方の発言は、社会に対して誤ったメッセージを送ることになり、性的マイノリティへの差別、偏見をさらに助長することに繋がります。
当事者は、少数者であるというだけで偏見や差別にさらされる社会で育ち、働き、それでも必死に生きようとしています。家族にさえ理解されない人たちも未だに多く、理解した家族でさえも、見識のない人々の差別的発言や行動に、未だに苦しめられているのです。

「エイズ予防指針」には次のような内容もあります。「個人や社会全体において、知識や理解が深まることは、個人個人の行動に変化をもたらし、感染の予防及びまん延の防止に寄与することにもつながる。このため、厚生労働省は、文部科学省、法務省等の関連省庁や地方公共団体との連携を強化し、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成 12年法律第 147 号)第七条に基づく人権教育・啓発に関する基本計画を踏まえた人権教育・啓発事業と連携し、患者等や個別施策層に対する偏見や差別の撤廃のための正しい知識の普及啓発を行うとともに、偏見や差別の撤廃に向けての具体的資料を作成することが重要である。」

まず貴殿がご自身の偏見を認め、発言を撤回し、当事者やその家族、また社会に対して謝罪をしていただきますよう、強く要望いたします。そしてHIV/AIDSの予防のためだけでなく、その根本にある社会の偏見・差別をなくすために、あらゆる教育・啓発に力を注いでいただくことを重ねて強く要望いたします。
                                       
以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡4月20日ミーティングの報告

2014年05月16日 | ミーティング

2014年4月20日福岡ミーティングを開催しました。参加者24名(うち初参加4名)でした。

会が発足して、3年になりました。「もう、3年も経つのですね。」と、ひとりひとりの胸にいろいろな思いが去来してきたようです。
まだ3年ですが、 
「会を通して自分のことを考えていくようになり、安心感が出てきました。」
「自分の悩みを出すことができ“頑張ろう”という気持ちになりました。」
「ここでは、安心して自分の思いが言える。元気をもらえます。」
といううれしい声もたくさん聞かれました。

1回目から参加してらっしゃるお父さんが「息子が、パートナーを紹介してくれました。」とうれしそうに報告してくださいました。そっとわが子に寄り添いわが子とともに成長しようとするお父さんの姿に、いつも笑顔と元気をもらい、それが会の原動力になっています。
 
ミーティングでは、セクシュアルマイノリティにとって、今の社会の中で生きていくことの難しさが問題になりました。カミングアウトしたけれども、自分のことをどう見られているのだろうという不安。会社の中では理解されつつも、取引先では差別・偏見が根強く、不当な扱いを受けることもあるが頑張り続ける若者の姿。選挙で本人確認の際、姿、恰好で不審な目で見られたこと。等々・・・
当事者であると言わなくても、みんなが生きやすい社会にするために、自分たちに何ができるか話し合いました。
 
公民館などの「障害者」トイレを誰でも使えるようにしていく。性別を書く欄があれば、そのおかしさを提起していく。など、身近なからところから取組み、周りを少しずつ変えていくことが大切だということを確認しました。教育現場で働く方からは、男女を分けたり、意識させるような言動を考えていきたいという心強い意見も出されました。

「中学入学の際には、制服のことで話しに行ったり、カミングアウトされてからはいっしょに悩み、考え、勉強してきました。ありのままのわが子と向き合っていく中で、安心して、日々過ごせるようになりました。」と語られたお母さん。みんながそう言える日が来るよう、自分のできることから一歩一歩進んでいこうと思いました。
 
今年は、県下の小・中の養護教諭の研修会で問題提起をすることになりました。教育現場の先生方の研修の機会が増え、理解が広がっていることは、大きな成果の一つです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レインボーウィーク2014のご報告

2014年05月11日 | Weblog
「東京レインボーウィーク2014」のイベントの1つの「東京レインボープライド」(4月27日)にご参加していただいた方と、「ハートをつなごう授業2」の「LGBTの家族と友人のためのワークショップ」(5月5日)にご参加していただいた方から感想をいただきましたのでご紹介いたします。
ちなみに「東京レインボープライド」には60以上のブース出展、15のフロート出展を数えたとのことです。
動員数としては、パレード行進参加数約3,000人、沿道約2,000人、会場10,000人、合計約15,000人と発表されています。
また、「LGBTの家族と友人のためのワークショップ」では、弁護士の山下敏雅氏、臨床心理士の佐々木掌子氏を講師としてお招きし、お二人に講義をしていただいた後、ロールプレイを行いました。
ロールプレイは2セッション行いましたが、2つともかなりヘビーなテーマでしたが、参加者の皆さんは真剣に熱演(笑)なさっていました。
あっという間に時間が過ぎました。
非常に充実したかつ濃密な時間を過ごすことが出来ました。
山下敏雅先生、佐々木掌子先生、出席者のみなさん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。



最初にパレードの感想をご紹介します。


パレードの感想です。

さまざまなセクシュアリティの方々やその家族の皆様 きっと苦悩があるに違いない。
だけど今日は違う、居心地がいいのだ。
少なくとも、私にはそう感じた。
だからこそ、このパレード参加は続ける。
意味があると思う。
そしてこのパレードを支えてくれた企業や携わってくれた人たち、
またアライやボランティアの皆様に心から感謝します。

M


2014/4/27
今年もやってきました。代々木公園にてレインボーパレードです!
去年のことを振り返りました。
あの時考えていたこと、悩みながら歩いた原宿・渋谷。
おっかなびっくり、つなぐ会のブースにいたこと。

それが、今年の僕ときたら、早く行かなきゃ(汗)とか、
頼まれていたレインボーなイラスト持ってかなきゃとか、(新作も描いちゃいました)
張り切って家を出ました。
そこには、幼い頃から抱えてたモヤモヤなんてなくて生き生きとした僕がいたのです。

ブースを飾り付けるのに実はてんてこ舞いだったりしましたが…
僕が今年のレインボーウィークの目玉であるパレードで感じたことは、
みんなで自由に笑顔でいられることの大切さだったように思います。

「LGBT」と言うくくり方、僕は実はあまり好きじゃないです。
他のセクシャリティが存在するから…ではなくて、
その時点で壁を作ったような気分になるからです。

例えば、「あの子(女性)可愛いよね!」と会話すると、
大抵が男性が言ってるのかなと想像しますが、女性が女性を想って言うのも当たり前なわけです。
性別も、男性と女性だけではないし、考えない場合もあります。

だから、僕はその「当たり前」の形が変われば、
こんな風にカテゴライズにとらわれなくて済むんじゃないかなぁなどと思うのです。
それは、性のことばかりではなくて、色んな場面で生じることなので、
僕は今年のパレードを通じて、視野の広い人間になりたいなぁと密かに思ったのです。

色んな考え方で、色んな人間がいるのです。
僕からのメッセージは、「あなたは1人じゃない。だってここにいるんだから。」です。
今年のパレード。爽やかな天気で気持ちよかったです。

余談ですが、僕にも春が訪れました。パートナーができて、一緒に歩けました。
こんな日がやってくるなんて思ってなかったのでノロケさせてください(笑)
仲良しの秘訣は、「いっぱい喧嘩して仲良くすること!」とsimpleで素晴らしい言葉を頂戴しました。
長くなりましたが、読んでくださった皆様ありがとうございます。
みんなが、のびのび幸せを感じる社会・世界になるように一緒に変えていきましょう!

よう(FTM当事者)



次に、「LGBTの家族と友人のためのワークショップ」の感想をご紹介します。



【性別ってなんだろう?】
今回は、弁護士の方、臨床心理士の方、それぞれ経験談とワークショップを、していただきました。
全体を通して共通していたことは、当事者にとって
『バレることは、恐怖や存在の喪失につながる』
ということを改めて感じさせられました。
ヘテロセクシャルの場合、
別れ話に『性別をバラすこと』を恐喝には使わないし、
学校の修学旅行で、『性別移行中であること』がバレたら、
教師や親御さんに迷惑がかかるという理由で問題にされないですよね。
…なぜ、バレる事を公の場は排除し恐れるのでしょう。
こんなにも、時代が進化しても変わらぬ偏見はまだまだあるのだと、
ハッピープライドの中にも感じぜずにはいられませんでした。

また、臨床心理士の方から『セクシャリティのカテゴリー』についての話がありました。
とても学術的でわかりやすかったですが、じゃあ自分の性はどこなのだろう?
他人にわかりやすいように振る舞う為に生きているのではなく、
自分が感じるように生きたら、一人一人があてはまる居場所がなかった。。。だけなような気がした。
帰ってパートナーと話しました。
『なぜ、彼・彼女 以外の指示代名詞がないのだろう?Xってなに?』と。
長年、お互いをあるがままに感じてきた40代ですら、(だからこそなのか)改めて、
『性別ってなんだろう?』と思ってしまいました。

ただ、午後のリズムの授業で、ほんの少しだけ希望がもてました。
『一人一人当然のように違ったリズムをもつからシェアできるし、
新たなものが生まれる。合わせることは、
自分のリズムを変える事ではなくパートを乱さずに保ちながら楽しむこと。
それぞれが持ち寄るとすばらしい瞬間がうまれる』
そうなんです。周りのカテゴリーに合わせなければいけない!とついつい、
我を忘れてしまい存在の喪失になってしまうんですよね。
…我を受け入れ、他者を気付き、そんな瞬間を少しでも感じられたら
圧力や差別に負けず生きていける気がしました。

テルー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする