昨日の話の続き。

本体から接続したUSBに昨日はマウスを差し込んで使えることが分かったので、Bluetooth接続するキーボードがあればいいかなあと考えたわけです。
タブレット用には持ち運び対応の薄型、軽量、折り畳みなどがあり。
そっかそっか。
持ち運ぶのなら折り畳・・・、いやちょっと待て。
日常的に持ち歩くのか?
薄型軽量PCも手元にある今、タブレットをそこまで持ち歩くのか?
そもそも何に使おうと?
そのまえにキーボードをいっぺん有線接続してみて考えたらええんでは?

全然使ってないキーボードが自宅にあったことを思いだし、ほこりをぬぐい接続してみると、一部配列と違う入力に。なるほどね。
あと入力の法則も少し違うかも。
長文はたしかに打ちやすい。
Bluetoothのキーボードは2000円から。薄型軽量はそこそこの値段。そうなるとUSBポートが複数あるやつなら1000円程度で購入できるしと方向転換。
てかどこに向かってるのだ?