毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

やった~ バイク修理完成♪

2013年10月11日 | Weblog
2013 時雨月 11日

goo さんのご好意?で無料のメールアドレスを使わせていただいておりましたが
このたび 来年の3月の有料化に向けて
goo さんが働きかけております

引き続き gooさんのブログを使用させていただきますが
メールアドレスは
ふたつや文具


youichiishiguro@hotmail.com

のホットメール
を使うこととしますので
登録のほどお願いいたします


このところ バタバタしてあまり自分の時間が作れなかったのですが
どうしてもやりたかったことを
ちょっと試してみた・・・・・

それは オートバイのメインキー

配線が 5本
すべての組み合わせで テスターで通電状況を見る・・・

すると
意外!!

詳しくは書きませんが
スイッチをオンでもオフでもつながっている線がある

反対にオンだと繋がり
オフで繋がる線もある・・・・



へ~~~~



と ここまで書いたのは朝の9時・・・・・


こうなると 止まらなくなる性格

今まで付いていた配線・・・メインキーがおかしいのかどうか調べたくなる

あれ?
メインキーは新しいメインキーと同じところで同じように通電する

ということは・・・・

メインハーネス 主電線の束か・・・・


メインハーネスは
ヘッドライトのところから
裏に回りガソリンタンクの下
フロントフォークの裏あたりからフレームに入る
それが 座席の下のバッテリーのところに来ている・・・・・はずだ

ところが
メインキーの配線はどうもここに来ていない
と思う理由は その色のコードがないのだ

おかしいな~

他に コードが行くとしたら座席の下・・・
座席を外すには

リヤキャリアを外さないといけない・・・

大事になってきたぞ~~~~

こうやって 古いオートバイは廃車になるんだな~





ちょっと分かりにくいですが 座席もなく
キャリアも 上に乗っている箱もぐらぐら・・・・おかしいな~

どうして??

この前 バイク屋の息子の 一也君 に相談したら

メインハーネスの断線かもしれないから
一本づつ 軽く引っ張ってみたら?

と言われたのだが
そうか・・・その先でケーブルの接続コネクター部分で 外れかかっているんだろうか・・・・

もし断線だとしても
フレームの中だとクネクネ曲がって
抜けるわけがない

と思っていたのですが
もうお手上げ状態・・・・

藁をもすがる思い

とは正にこのこと

冗談半分のつもりでメインキーから延びる線を
コネクターの向こうで一本づつ軽く引っ張った・・・・

すると
黒に白い斑点の入っているコードが
いとも簡単に スルリ

と抜けた

な~んだ これが原因だったのか

さ~ これをつなげばよいんだな♪

でも これは どこに伸びているんだ?

伸びている先がわかれば
バイパス手術!!??
新たなコードを外側からでも伸ばせばよい♪

でも どこにも見当たらない・・・・・

堂々巡りだ



どの辺で断線したのかな?


これ長さから察するに フレームに入る手前かもしれない・・・・

と 直前をよく見ると
1mm 程の小さな穴

ハンドルを左右に曲げるたびにそこにストレスが生じ
そのコードの束がハンドルに食い込まないように
3mm程の鉄のパイプでガードされている

そのガードがどうも 仇となったようで
そこに 小さな穴が開いたようです

もしかしたら この穴の向こうが断線箇所??



血管の手術のよう・・・・・テレビの見すぎ??

小さな穴のところで
血管を切り裂く

すると 血栓・・・・じゃない 断線したコードの頭が見えた

ラッキー

さらに切り開き 手術をしやすくする

この穴から新たな血管じゃない コードを前に通し
メインキーのところで接続

次にそのコードをフレームに入る手前で接続♪

見事 修理完成

一也君のいうことを素直に試せばよかった・・・・

でも断線箇所が手の届くところで良かった

これがフレーム内だったら
更にバイクをバラバラにして線の行方を探さなければならなかった


見事に完成・・・・・

完成した時は

見事に手が真っ黒


完成した時刻は

見事に真っ暗になってからだった・・・・

途中 配達に行ったり してそればっかりやってられませんから・・・・・

とりあえずスイッチを入れれば
気持ちよくニュートラルランプがつくようになりました♪


でも・・・・・・

荷台の リヤキャリア を止めるボルトが一本どうしても止まりません・・・・


また 明日にでも頑張ってみます

4本あるうちの 一本なのでぐらぐらはしておりません

何で こんなに入れにくい構造にしたのかな~

と メーカーを恨んでおります・・・・・



今日は 暇さえあればバイクに取り掛かっていたので
疲れた~

やっぱり いくら好きなことでも
いつもと違う作業は疲れますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする