felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

乗船までの時間待ち

2007-01-31 22:29:28 | お出掛け
水上バスの「ヒミコ」に乗った事は先日書きましたが、乗船までの時間待ちの間、浅草寺付近をブラブラと見て回りました。

まず浅草寺を通り抜け、話に聞いていた「花やしき遊園地」へ行ったのですが、休園日で何も動いてはおらず。
さすがに、ここへ一人で入るつもりは無かったので別にいいんですけど。。。

聞いてはいたけど、敷地が狭いですね。
所狭しとジェットコースターやらの遊具が並んでいます。
実際に動いてるところも見てみたかった気がします。
敷地を一回りしたのですが、壁に描かれてた絵といい、この辺り何か妙な雰囲気のする空間ですね。


その後、六区ブロードウェイを散策。
ちょっと興味があったので、六区にあるパチンコ屋を覗きました。
ところで、六区のパチ屋って換金率いくつなの? 3.3~3.5円くらい?
パッと見ですが、打てる様な釘ではなかったんですけど… 

そうこうしてる内にに、船の時間が迫ってきました。
小腹が減ってたので、仲見世通りで人形焼をおやつに買って船に乗り込みました。
人形焼ウマー (°Д°)でした。

一月も今日で終わりです。アッという間でした。
キリのいいところで東京編はここで一区切りし、また明日からは戯言を綴ります。
次の東京編は3月末か
 

エスカレーター

2007-01-30 01:14:35 | 戯言
東京へ行くと、エスカレーターに乗る度に一瞬考えてしまう。
右左どちらに立つべきか。

ご存知の方も多いと思うが、東京と大阪ではエスカレーターの追い越しレーン?左右反対なのである。
東京は、道路の車線と同じく追い越しは右側。
つまり、立ったままエスカレーターに乗る人は左側に立つのがルール。
それが大阪では逆で、立ったまま乗るなら右側に立たねばならない。
車に乗る者としては、東京式が自然だと感じるのだがどうだろう。

そう言えば名古屋はどうなの?
て言うか、右か左かの境界はどこなんだろう?


水上バス 「ヒミコ」

2007-01-29 22:06:04 | お出掛け
隅田川を行き来する水上バスの「ヒミコ」です。
浅草桟橋からお台場までの移動に使用しました。
ちょうど都合のいい時間に運行されてて、思わず乗ってしまいました。

この船、松本零士がデザインしたというだけあり、船内には銀河鉄道999の車掌やメーテル、鉄郎も乗ってます。w


隅田川を下りながら、くぐる橋や周りの景色を3人が放送で案内してくれます。

船は全席自由席で、座席数が案外少ないです。
どこかの団体と混乗すると着席はヤバイかも知れません。
確実に座ろうと思うなら、早めの乗船待ちをお勧めします。

お台場までの乗船時間は50分程ですが、周りの景色を見ながらだとアッという間です。
たまには船での移動も良いものだと思いました。

船の科学館

2007-01-28 21:30:15 | お出掛け
お台場にある船の科学館へも行って来ました。
鉄道関係の科学館へはいろいろ行ってるのですが、船関係の科学館は初めてです。

本館の他に、南極観測船「宗谷」と、青函連絡船「羊蹄丸」の実物も見学でき、見応えは十分です。
「宗谷」の船室は、ほぼ当時のままで公開されていて興味深かったです。
自分には、ここでの生活は絶対無理だな、なんて思ったり…
「羊蹄丸」は、船内をパビリオンに改装されていましたが、外観は国鉄当時のまま。
煙突部分の「JNR」マークが懐かしい… 

本館では今、南極観測50周年の企画展として「南極観測 いま・むかし物語」ってのをやってます。
有名なカラフト犬のタロとジロ。そのジロの実物剥製や南極の石、隕石、犬ソリや防寒服等が展示されています。
南極観測に関する多数の資料を一度に見る事のできるいい機会だと思います。
普段あまり気にする事の無い南極観測です。
こういう機会でもないと、なかなか身近に感じられないのではないでしょうか。

しかし、南極かぁ。当たり前だけど、寒いんだろうなぁ。
私には、今この横にあるストーブの火が消えただけでも耐えられそうにありません。

日本科学未来館

2007-01-27 21:12:04 | お出掛け
24日の東京最終日には、日本科学未来館へも行って来ました。
ここへは以前にも何度か来てるのですが、その時には開催してなかった企画展と「日本南極地観測50周年記念」で、メガスターの特別プログラムがあるとの事で再度見学にやって来ました。

MEGASTAR-II cosmos(メガスターII コスモス)」は、日本科学未来館が誇る世界最多・500万個の恒星数を投影するプラネタリウムです。
ここへ来た以上、これを観なければ値打ちが無いというくらいの代物です。w
ただし、定員112名の予約制なので、週末は開館前から並ばないと観るのは難しいかも知れません。
私は今回も、もちろん並びました。

ここの常設展示は内容が幅広く、理系でない人は「」と感じる物もあると思います。
でも、展示物を何気なく見て回るだけでも十分楽しめます。
私がお勧めする科学館の一つです。

私は一人で見て回っても十分楽しめるのですが、彼女なんかと一緒に見れば、もひとつ、いや、もふたつくらい楽しいんでしょうねぇ。。。

無事解決

2007-01-27 20:50:25 | 戯言
全く個人的な私信になりますが、この場で報告させて頂きます。

一部の方々にご心配をお掛けしていた例の件ですが、本日無事解決致しました。
いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました。

私としては納得しかねる事も多かった一件ですが、示談が成立した以上何も言うつもりはありません。
もう終わったのですから…

しかし私自身、まさか弁護士の厄介になる事件に巻き込まれるとは思いもしませんでした。
人間、いつどこでどんな事件に巻き込まれるか分かりません。
たとえ僅かな確率であってもゼロでない限り起こり得るのです。
それを実感させられた一件でした。

国立科学博物館

2007-01-26 21:46:03 | お出掛け
24日には、国立科学博物館に行って来ました。
ちょうど今、「ミイラと古代エジプト展」って特別展をやっていて、そちらと併せて見て来ました。
似た様なエジプトミイラ展は、以前に神戸で見た事があるのですが、この展示もこの後神戸に回ってくるみたいです。

しかし、いつ見ても思うのですが、古代エジプトの技術力って凄いですね。
展示されてる石像や装飾品等を見る度に思います。
私には、棺に描かれてる絵すら無理です… 

国立科学博物館へは初めて行ったので常設展示を一通り見たかったのですが、ミイラに時間を取られ過ぎ、ほとんど回れませんでした。
いきなり閉館時間の案内放送が流れ、大慌てで特に興味があった2階とB3階だけを駆け足で見て回りました。
面白そうな展示がたくさんあったんだけどなぁ。

で、展示の中でおおっと思ったのが「フーコーの振り子」。
高い天井から長いワイヤーで吊るされた、ゆっくりと振れる振り子。
長くなるので難しい説明はしませんが、この振り子の動きは地球が自転してるって事を証明してるのです。
単純ではあるが大掛かりなこの仕掛け。
以前から見たいと思っていました。

う~ん、ここへはもう一度来なくちゃいかんな。

東京大学

2007-01-25 23:28:47 | お出掛け
昨日の夜遅くに無事帰宅しました。
向こうでいろんな所を回ったので、一つづつ紹介していこうと思います。


22日には東京大学へ行って来ました。
おおっ、ここが東大か
赤門に安田講堂。ちょこっと感動デス。

今回の目的ですが、理学部1号館でやってる展示を見てみたかったのです。


「カミオカンデや超新星爆発などの解説のほか、 小柴昌俊特別栄誉教授のノーベル賞メダルのレプリカが飾られています。」って事だったのですが…



へっ、これだけ
隅の方に、ちょろっと展示があるだけなんですけど…
光電子倍増管も日本科学未来館で何度も見てるし。
展示としては在り来たりな物で、正直ちょっとガッカリです。。。
少なくとも東大理学部の学生には物足りないでしょう。w

その後キャンパス内を一通り見て回り、中央食堂で山菜うどんを注文すると、出てきたのは何故かなめこうどん
これ、ちゃうで~」と指摘すると、おばちゃんはその上に山菜を山盛り載せてくれました。
おかげでメニューには無い「山菜なめこ特盛りうどん」を食べる事ができました。

何となく気分は東大生関係者。w
そんな気になれたキャンパス内での数時間でした。

これから帰ります。

2007-01-24 20:19:46 | お出掛け
東京駅からです。
こちらでの用も何とかこなせ、新幹線でこれから帰ります。
用事の合間には個人的興味でいろんな所を見て回ったのですが、そちらは順次UPしますね。

今回はかなりの強行軍だったのですが、それでも行けなかった所がかなりあります。
今度はいつ来れるか分かりませんが、また近い内にきっと来ます。

それまでの間、さよなら東京。そして秋葉原。w

献血

2007-01-23 19:08:02 | 戯言
JR秋葉原駅の横にある献血ルームに寄った。
池袋の献血ルームには何度か立ち寄った事があるがここは初めて。
機会があれば献血しようと思って献血ルームには良く立ち寄るのだが…

やっぱり… 今回もダメか… 
恥ずかしながら私、男としてはかなり血液の比重が軽いらしい。
だから献血は、ホントに体調が良い時にかろうじてできる程度。
今回で、連続5~6回ハネられてる。

献血ができなかった事について先生に説明を受けた。
「食事が原因だと思いますが、食事は奥さんが作っておられるのですか。」
「いえ、独り身なもんで… コンビニ弁当とかが多いです。」
「あぁ、独り身かぁ。じゃあ仕方ないなぁ。はっはっは…
「……」 

嫁さんがいれば献血できたのでしょうか?
自分自身では、食事より体質なんじゃないかと思うんですけどねぇ。


しかし、献血ですら人の役に立てないとは、つくづく情けない人間だなぁ。私って… 

国立国会図書館

2007-01-22 21:06:20 | お出掛け
今日は、国立国会図書館へ行って来ました。
地下鉄の国会議事堂前から歩いたのですが、国会議事堂には小学生が社会見学に来ていました。(羨ましい…)
正門越しに見ただけなのですが、さすがにここにはおいそれと入れませんね。
ぜひ一度入ってみたいものです。


しかし、ここはいつ来ても警備が物々しいなぁ。

駅から国会議事堂を半周回ると国会図書館です。
関西館での利用も考えて登録利用者カードも作りました。
ご存知の通り、ここでは国内で発行された殆どの書籍を調べる事ができます。
と、いう事は、私が記事を書いた本もここにあるんだよなぁ… 

今回は初めての利用だったので、目的の本を用意してもらうまで少し手間取りました。
それでも何とか目的の蔵書を調べ終え、時間があったので自分の誕生日の新聞を見てみる事にしました。

誕生日の新聞って初めて見たのですが、こんな時代に産まれたんだって事が分かって興味深かったです。
記事だけで無く、載っている広告も面白いです。
皆さんも一度誕生日の新聞を見てみてはいかがですか?
ちょこっとお勧めです。

同人誌即売会

2007-01-21 23:59:59 | お出掛け
浜松町の都立産業貿易センターって所へ同人誌即売会に行って来ました。
今日は予定が無かったし、こっちでいつも世話になってる友人が行くってんで連れてってもらったのです。

あまり規模は大きくないって聞いてたんだけど、開場待ちの列が凄い
felice-sakuraふぬけの為、こういうのは凄く苦手です。
気合い満々の友人達は行列に参加してるけど、私は列を抜け一人開場後に入場です。

さすが同人誌即売会と言うだけあって売られていたのは殆ど同人誌でした。
かわいいGoods類には興味あるけど、同人誌にはあまり興味ないなぁ。
友人達には悪いけど…

結局何も買わず場内をうろついていただけなのですが、かなり疲れました。
正にふぬけ。立っているのが辛かったです。
みんな元気だわ… 

でも、ちょっと貴重な体験かな。
連れてってくれた友人達に感謝です。

神楽坂

2007-01-20 17:32:38 | お出掛け
今日は久しぶりに神楽坂を上った。
飯田橋駅を利用する割に、神楽坂の商店街通りを抜ける事はあまり無い。
神楽坂に来て、確認したかったのがペコちゃん焼きのお店。
不二家事件の影響で、どうなってるか心配だったんだよね。

あ~、やっぱり… 
張り紙と共に店が閉まってる…
久しぶりに食べてみたかったなぁ。

張り紙の内容によると、営業再開は微妙かも…
結構好きだったんだけどなぁ。
どうなるのか、ちょこっと心配。


時をかける少女

2007-01-19 22:08:46 | お出掛け
東京へ来ています。

映画『時をかける少女』を観ました。
昨年の夏くらいにヒットした映画なんですが、結局観れずじまいでした。
既に大阪では上映館は無く、今日行って来た東京恵比寿の映画館も今日が凱旋上映最終日でした。
今春DVDも発売される様ですが、筒井ファンとしてアニメ化された「時かけ」を何としても劇場で観てみたかったのです。
で、観た感想ですが、「こんな話だったかな」です。

原作を読んだのは20年以上も前ですので、話をほとんど覚えていません。
でも普通、観てる内に思い出したりするもんなんですが…
多少は現代風やアニメ風にアレンジされてるんだと思いますが、違いが気になります。
ちょっとその辺りが気にはなったのですが、映画自体はいい映画でしたよ。
様々な所でレビューされてるし、ネタバレも嫌だから書きませんが、ちょっと無理してでも観た甲斐はありました。

今度、原作本を引っ張り出して読み直してみようと思います。

暫く東京滞在です。
いろいろ回らなきゃいけない所、しなきゃいけない事があり、結構忙しくなりそうです。