felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

大晦日ですね。。。

2006-12-31 21:19:53 | 戯言
12月31日。
いよいよ今年もあと数時間ですね。
去年は職場で仕事仲間達と年を越したのですが、今年は自宅です。

今年は、私にとってあまり良い年ではありませんでした。
いろんな事があり過ぎて、なんだか訳の分からない年でした。
でも、まあ良いのです。。。
終わった…、いや、もうすぐ終わるのですから。

私自身、幾つかの問題を引き摺ったままの年越しになってしまいました。
ですが来年こそは、この埋め合わせを出来る様な年にしたいと思います。

 An die Freude (Symphonie Nr.9 in d-moll Op.125)

O Freunde, nicht diese Töne !
Sondern iaßt uns angenehmere anstimmen,
und freudenvollere !
Freude, schöner Göotterfunken,
Tochter aus Elysium,
Wir betreten feuertrunken,
Himmlische, dein Heiligtum ! 


大晦日って言えば、やっぱ第九です 少なくとも自分の中では。
なんか元気出るし。
今日は散髪もしてきたし、サッパリ気分で新年を向かえるぞ 

今年一年お世話になった方々、ありがとうございました。
ホント、最後の最後までたくさんの方々にお世話になりっぱなしでした。
それでは皆さん、良いお年を。

……

2006-12-30 23:00:37 | 戯言
友人、知人、大切な人、大切な物。
別れって案外意外な形でやってくるものなんですね。
いつもと同じ様に「さよなら、おやすみ」って別れて…
明日もその笑顔を見れるものと何の疑いも持たなかった…

今年一年、たくさんの人との別れがありました。
そして、たくさんの物を失いました。
でも、それはもう良いのです。。。
仕方無いのです。。。

でも、それらをきっかけに得た物もあります。
先日取った大型二種免許もその一つです。

私は常々こう考えています。
嫌な事があったのなら、その後に無理にでも何かいい事を作ればいい。
そうすれば、嫌な出来事もきっかけの一つとして生きてくる。
現在の自分の状況を肯定できるなら、過去の出来事を否定する必要は無いんだと。

だから私は、今年たくさんの人と別れた事も、たくさんの物を失った事も、全てをそのまま受け入れます。
それらをきっかけとした、有意義な出来事もいろいろありましたから。

来年は、この2006年がきっかけになったんだと振り返れる様な年にしたいと思います。

市民図書館へ

2006-12-29 22:05:03 | 戯言
正月中に読む本を借りようと、年内開館最終日の今日、市民図書館へ行って来ました。
自宅から自転車で2~3分程の所に市民図書館の分館があって、結構利用してるんですよ。  ===3

借りるのは、物理や化学系のあまり難しくない本が多いです。
でないと途中で読む事を放棄してしまいますから。
でもね、なんか最近、読んだ内容が頭に入らなくなってきた様な気がするのです。
ま、まさか歳なんじゃ… 

元々頭の良い人間じゃないので、内容が理解出来ないってのは仕方ないとは思うんだけど…
う~ん、気のせいであってほしい。。。

ひだまりスケッチ

2006-12-28 22:17:03 | あっち系
官公庁御用納めで何かとバタバタ忙しい中、昨日発売の『ひだまりスケッチ』の2巻を買ってきました。
まんがタイムきららキャラット』って雑誌に連載中の4コママンガなんだけど、ほわわんとした絵の感じと少しギャグっぽいのが何となく好き。
一月からはTVアニメも始まります。TVアニメ公式HP

憧れの、やまぶき高校美術科に入学した主人公「ゆの」。
親元を離れ、学校近くのひだまり荘で友人達と楽しい日々を送りながら、ゆっくりと夢に向かって歩き出す。
そんな女の子の日常を描いたお話です。


美術科って言えば、以前知り合った女の子に絵の専門学校に通ってる娘がいたなぁ。
絵本作家かマンガ家になりたいって言ってたっけ。
頑張りやさんで、少し泣き虫さんな女の子だった。
自分には絵心が無いから…」って言ったら、「その考え方は間違ってます」って叱られた事もあった。

今はどうしているんだろ。元気にしてるのかな?
あの時に描いてもらった絵を、久しぶりに見て思いました。
きっとなれるよ。絶対大丈夫だよ。」って…

ハハハ… なんか関係無い恥ずかしい話になってしまいました。

あんこう鍋

2006-12-27 23:50:08 | 戯言
なんか、お買い得品で鮟鱇(アンコウ)が売られていたとの事で、本日の夕食はアンコウ鍋でした。
自分自身、鍋はアンコウかフグしか許せない程のアンコウ好き。
あのゼラチン質がたまりません
でもアンコウって結構好き嫌いが分かれるよね。
そのゼラチン質が嫌って人が知り合いの中にも多いし。

鍋って冬場は外で食べる機会も多くなるけど、ホントに気心が知れた仲間とじゃないと食べてても楽しくないですね。
特に仕事関係の人達との食事。
この場でこれを取っちゃダメだろう。まだあの人が食べてないから残しておかねば。
…とか考えだしたら、味なんて分からなくかってしまいますぅ。。。
ふみゅみゅう。www

友人達との新年会は、鍋を提案してみようかな。

萌えコーヒー!?

2006-12-26 22:05:58 | 買い物
先日、日本橋の萌え系ショップで、こんな缶入りコーヒーが売られていました。
PCゲームのキャラクターが缶に印刷されたコーヒーです。

最近こういったタイアップ物の缶ジュースを結構見かけます。
ただし、版権やコストが掛かるため、売価はちょっと高め(150~200円くらい)なんですけどね。
ちなみにこれは中古品(?)として一本50円で売ってました。

私の記憶が確かならば…
これはこの夏、ケース単位で販売された物で、ショップにより購入特典としてテレカやぬいぐるみが付いていたはず。
おそらく特典目当てに購入した人が、コーヒーだけ売りに来たんでしょう。

私自身、缶ジュースの類は結構消費するので、賞味期限を確認して店にあっただけ買って来ました。
車だったので重さも気にならなかったしね。
かなりお得感のあった買い物でした。

新しい免許証

2006-12-25 21:36:18 | 戯言
今日、光明池の運転免許試験場へ行って来ました。
教習所の卒業証書を持って行き、大型二種免許の交付申請です。
年末という事もあって結構混み合っていましたね。
私は、既に普通二種免許を持っているので筆記試験は免除。
適正試験と写真を撮るだけだったので実質一時間程でした。

待ち時間の間、大型一種の実技試験の様子を見学。
トラックが走ってる走ってる
自分も2~3ヶ月前までは、ここで同じ様に走ってたんだなぁと思ってみたり。
6月からの新制度に向けてのコース改修も進んでました。

で、免許の方ですが、今後5年持つには多少の不満があるものの、とりあえず納得のいく写真で仕上がってきました。
ヤレヤレです。 ┓('A`)┏ヤレヤレ

今年は、ひんぱんに試験場へ通いましたが、次に来るのは5年後なんでしょうか。
えっ、誰ですか 「牽引」とか言ってるのは 

頑張り屋さん達へ

2006-12-24 08:44:51 | 戯言
12/24、クリスマスイブ。
私は、さほど興味無し。
とは言え、何かと予定はあるんだけどね。

まあ私はともかく、あいつ達にはクリスマスを楽しんで欲しいと思うのですよ。

今日も明日も仕事や何やで忙しいんだろうけど。
いや、クリスマスだからこそ仕事なのか
今年はともかく、来年のクリスマスは、本当にやりたい事が出来ればいいね。
頑張れよ

気持ちだけだが、頑張り屋さん達へ…

Merry Christmas

ゴミ収集車

2006-12-23 23:08:07 | 戯言
いろいろな物の収集癖がある私ですが、自室には納まらない物を保管する為、自動車用ガレージを倉庫代わりに借りています。
このガレージ、諸般の事情で今年限りで引き払わなければならなくなりました。
そこで、ここ数週間をかけ必要な物と不要な物を分けました。
分けたとは言え、不要な物だけでもガレージ半分くらいはあったのですが…

さすがにこれだけの量の廃棄物を不燃物回収の日にゴミとして出す訳にはいきません。
そこで市の委託廃棄業者にお願いし、今日回収に来てもらいました。
予めゴミの種類と、およその量を知らせてあったのでトラックか何かで来てくれると思っていたのですが…

来たのは普通のゴミ収集車
結構大きめのゴミがあったので大丈夫かと思ったのですが…
入る入る
入ると言うより食べると言った方がピッタリくるかも
ダンボールに詰めた小物や雑誌類は当然として、業務用ゲーム機やパチンコ台等、少々大きめの物でもバリバリ音を立てながら圧縮されどんどん奥へ。
あれだけあったゴミが綺麗さっぱり無くなりました。

今まで深く考えた事は無かったけど、最大でどれくらい入るのだろう
改めてこのゴミ収集車のポテンシャルに驚かされた私でした。

フィルムの現像

2006-12-22 22:23:20 | 趣味の写真
撮影後、現像に出したままになっていたフィルムを引き取りに行って来ました。
一月以上前に預けたまま忘れてしまっていたのです。
デジカメなら撮影後すぐに画像が見れますが、フィルムカメラはどうしてもこの現像処理を挟まなくてはなりません。
一昔前なら当たり前の事だったのですが、この手間が無い事にデジカメ人気の一因があるのは間違い無いでしょう。

現像上がりのフィルムから、今回撮影した物を一つ紹介します。
画像は11/2に走ったEF58150牽引、お座敷客車「あすか」です。
この茶色い機関車EF58150は、ファンの間では大変人気のある古い機関車で、現在は定期の運用は無く、イベント等で年に数回走る程度です。
このEF58って機関車、国鉄時代は当たり前の様に毎日荷物列車を引いて走っていたんですけどねぇ。

この日は平日にも関わらず、沿線にはたくさんのカメラメンが詰め掛けていました。
私もこの機会を見逃す訳無く、友人と共に撮影に行ってきました。
列車の運転時刻と光線状態を考慮し、最適と思われる山陽本線の須磨~塩屋を撮影地に選択です。
列車は定刻に通過し、撮影時の手応えもバッチリ
そして現像の結果がこの画像です。(フィルムスキャナーでスキャンしました。)

フィルムカメラは、撮影してから現像が上がるまでもが楽しみの一つ。
デジカメを誰もが当たり前の様に使う今、この楽しみを経験する事の無い人達が増えていくのは少し残念な気がします…

Kanon

2006-12-21 23:19:05 | あっち系
Kanonと言えば、パッヘルベル(J.Pachelbel)のカノン(kannon)ですよね。
…って、違うよね。今ここでは。
これも好きだけど。

今日、日本橋の「とらのあな」を久しぶりに覗くと、KanonのOPとEDのデモが流れてました。
何か懐かしい曲が流れてるなと思えばTVアニメ版のED。
風の辿り着く場所』。好きな曲です。
これの後半でバックに流れている曲です。TV Kanon

ゲーム版の曲をそのまま使うところに好感が持てます。
やはりKanonと言えばこの曲ですよ、うん。
OPも『Last regrets』のままだし。

夜中に放映中のアニメは一度も見た事が無いんですが、なかなかいい感じに仕上がってますね。
さすが、「AIR」「ハルヒ」の京都アニメーション。w
DVDの一巻は年末発売だったっけ!?

でも、Kanonも息が長いよね。
PCゲームで初めて発表されたのって何年前だったっけ?
この頃はまだPCを持ってなくって、ドリキャス版ソフトの発売を待ってましたとばかりに本体とセット購入したんだよなぁ。

キャラデザイン、音楽、ストーリー。
やっぱり名作ですよ。Kanonは。

大型二種教習終了

2006-12-20 22:29:54 | 戯言
今日は卒業検定でした。
同期の六人、全員揃って合格でした。
検定前にみんなが「自分だけ落ちたら…」って話をしていたんですが、全員揃っての合格、ホントに良かったです。
ただ、一番際どかったのは私かも…

まずは路肩停車。
これはバス停に停車する事を想定した課題です。
路肩の縁石から30cm以内に車体を幅寄せし、なおかつ目標物である電柱等をバスの乗降口のドア幅に収まる位置に停車しなければなりません。

試験官が指定した電柱を目標に車体を縁石に寄せて行きます。
左前のミラーを引っ掛けない様に電柱横を慎重に通過…
バリバリガリゴリッッ…
ヒキツリました。
何かに擦ったのか何かを巻き込んだのか、訳が分かりません。
とりあえず停止位置にバスを停め、試験官に尋ねると、「樹の枝が屋根を擦ったけど減点は無いから気にしないで。」だって。
電柱横にあった街路樹の低い枯れ枝が当ったらしい。

ホットしたのは束の間。
次はコース中で一番通行の難しい、時差式信号の変型交差点。
交差点左折は、左後輪を交差点内側に沿わせて曲がるのがホントなんですが、この交差点は歩道の形が変則的でそれをすると、右折待ちの車線へ右前の運転席部分がはみ出てしまうのです。
そうならない様に慎重にライン取りをし、左折しようとしたところ、絶妙のタイミングで信号が黄色に
一旦ブレーキを踏むも、既に車体の1/4程度が交差点内に
これはマズイとそのまま突っ切って左折したのですが…

生きた心地がしませんでしたよ。
信号無視は、もちろん即時検定中止。
試験官から「検定中止」の宣告があればThe Endですから。
突っ切ったのが果たして正解だったのでしょうか
試験官は黙ったまんまでした。

その後は難無く教習所へ戻り検定終了。
試験官から幾つかの注意を受けつつ、何とか合格通知を頂きました。
普段はあまり汗を掻かない私ですが、冷や汗、悪い汗、何だか分からない汗を掻きまくりで汗だくでした。

ともあれ、本日無事めでたく大型二種を合格しました。
大型一種を取ってから、あれよあれよという間ここまで来てしまいました。
昔から大型二種はいつか取ろうと思ってはいたのですが、実際に行動に移し、今日合格出来たのは応援してくれた良き友人達のお陰です。
本当に感謝しています。ありがとう。

年末ジャンボ宝くじ

2006-12-19 23:35:07 | 買い物
明日20日までの販売ですが、皆さんは買われましたか。
私は連番を10枚だけ買いました。

一等当選確率1/1000万
まあ、この確率がどれほど非現実的かは、確率の概念がある方には説明するまでも無いでしょう。
ただ、誰かが当るんですよね。間違い無く。
だから淡い期待を抱いてしまうんですね。

宝くじもそうですが、パチンコやその他のギャンブルには期待値という考え方が付いて回ります。
この年末ジャンボについて考えてみます。
くじの裏で説明されている当選金額と本数を元に計算しました。

1ユニット1000万本から出る一等から五等、そして「大みそかラッキー賞」全ての賞金を合計すると14億1990万円。
1ユニット1000万本当たりの売上額が30億円ですから還元率は、47.33%。
額面300円のくじ一枚当たりの期待値は、141円99銭。
期待値が投資額を下回りマイナスです。
ギャンブルで勝とうとするなら絶対手を出してはいけない状況です。
理論上、一枚買う毎に158円ほど損する事になります。

それでも購入額の半分程戻ってくるなら、案外高い期待値に思えるのではないでしょうか。
でも、実際に個人が買える程度の枚数で考えれば期待値は精々30~60円です。
一等、二等の賞金が末等に比べ、はるかに高額なので計算上こうなるだけです。

還元率47.33%。分かってる事とは言え、ボッタクリですな…
皆さんがボッタクリの代名詞の様に言われるパチンコ店でも、還元率80%以上はあるんですよ。(もちろん店トータルの還元率です。)

当らない事は分かっています。損する事も知ってます。
でも、毎年この時期10枚だけ買っています。
大晦日までの夢を3000円で買えるならお買い得なのかな、かなって。

My Camera

2006-12-18 22:41:10 | 趣味の写真
自己紹介にも書きましたけど、私、写真撮影の趣味もあるんですよ。
撮り始めてかれこれ25年程になります。

撮り始めた頃はネガカラー
いわゆる普通のカラー写真ですね。
その後、自分での現像と焼付けの楽しみを覚えてモノクロームに。
これは一般的に言う白黒写真。
そして自分で現像や焼付けをする時間が取れなくなってきてリバーサル
スライド用のフィルムって言えば分かり易いかな。

一緒に撮影してる仲間は既にデジカメ派が多いんだけど、私は未だに銀塩派
(銀塩カメラ = デジカメ以外のフィルムカメラ)

皆にはデジカメを勧められるんだけど、自分自身今ひとつ踏ん切りが付きません。
と言うのも、もうこの趣味を止めようかとも思うからです。

熱が冷めたっていうんじゃありません。
25年掛かって暖まったものが、そう簡単には冷めません。
何て言うのかなぁ。
撮りたいって欲望に気力が付いて行けないんです。

この一年で急にそう感じる様になりました。
特に今年はいろんな事があり過ぎて精神的にキテるのかも知れません。
単に歳のせいかも知れませんが。w

まあ、実際に止めるかどうかの判断は、とりあえず先送りします。
写真仲間との付き合いが無くなる事は無いと思うけど、人に言える趣味が無くなるのは痛いしなぁwww

だから、マイカメラのデジタル化は今暫く見送ります。
マイカメラ、New F-1EOS 1V-HSは、まだ当分現役です。