felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

狭山の桜と30000系

2018-03-30 19:07:11 | 趣味の写真
良い天気が続いている。
昨日今日と空の霞みもかなりマシになり、今日は南海高野線の狭山駅近くの桜並木へ行って来た。

この桜並木。
私のお気に入りの撮影地で、毎年この季節に訪れていた。
しかし、1年半くらい前に古い架線柱が新しい物と立て替えられ、去年のこの時期は撤去された架線柱の根元と土台が残ったままとなっていたのだ。


さすがにこれでは画にならないと判断し、結局去年は行かず終い。
なので、今回は2年ぶりの訪問となる。

架線柱の位置が若干変わり、アングルにも多少の変更が必要だろう。
そう考えて、数日前に桜の咲き具合と併せてアングルの下見を済ませて来た。
チャンスが限られている桜とのコラボ狙いとなると、これくらいはするのは当然だろう。

桜とのコラボなら車両は何であってもそれなりの画にはなる。
しかし、高野線での撮影であれば、メインとなるのは当然特急車両の30000系。
と言う訳で、本命は8連特急である難波7時35分発の「りんかん1号」だ。
上手い具合に、ここで撮るには最良の光線状態となる時間帯に通過してくれるし。

ただ、この列車は平日限定で、土休日にはこれより25分遅いスジとなる。
たかが25分。されど25分。
その時刻になると列車前面に架線の影が掛かり出すし、サイドの光線は弱くなる。
オマケに4両編成となれば魅力も半減。
なので、ここを訪れるのはいつも平日で、7時55分に通過する「りんかん1号」を撮って撤収するのが私なりのスタイルだ。

で、今日撮って来た「りんかん1号」がTOPの画像。
以前はもう少し線路寄りで撮っていたが、架線柱の位置が変わり、線路に近寄り難い雰囲気となっていた。
柵などは無く、線路へ寄ろうと思えば寄れるのだが、ここは自身の判断で土手の半ば辺りからの撮影とした。

ご一緒した方の話では、去年は線路へ近付いて撮影されていた方がかなりいたらしく、警笛は鳴らされるわ列車は止まりかけるわで酷い状態だったらしい。
現状、柵が設置されていないので、多少グレーかも知れないが、この辺りまでは登って撮れる。
平日である今日はファンの数も少なく、皆でこの位置から平和に撮れた。
だが、明日明後日などは多数のファンが訪れる事になるのだろう。

万一、柵などが設置されればアングルの自由度はかなり少なくなってしまう。
熱くなって暴走するファンがいなければ良いのだが… 

桜満開の近鉄道明寺線

2018-03-28 18:08:35 | 趣味の写真
先日訪れた近鉄道明寺線の桜が気になり、今日も道明寺線へ行って来た。

あれから中3日空いているのだ。そろそろ満開に近いだろう。
そう考えて行ってみると案の定の大当たり。
これでもかというくらいに咲いていた。

桜のこの時期。
有名所の撮影地は当然の事。桜さえ咲いていれば数名のファンがいるものだ。
しかし、この道明寺線。
走っている車両が面白味に欠けるのか、この時期でさえほとんどファンを見掛けない。
満開の今日でさえ私一人。
小学校の校庭に咲くこの桜。存在自体は知れ渡っていると思うんだけど。
やっぱり、先日の120周年号などのネタ列車でも走らない限り人は集まらないのかなぁ。。。

で、撮って来たのがTOPの画像。
車両前面への光の当たり具合を考えて、撮った列車は前回と同じスジのもの。
これ以上欲張ると今度は架線の影が落ちて来るので、多分これがベストスジ。
とりあえず納得の一枚だ。

今年は桜の開花が早く、大阪では今週末がギリギリ見頃という感じ。
残り時間は少ないが、今シーズンもう何ヶ所かで撮ってみたいものだなぁ。。。

近鉄道明寺線120周年記念号を撮って来た。

2018-03-24 18:24:46 | 趣味の写真
JRの柏原と道明寺を結ぶ近鉄道明寺線。
この区間が開通して120年となるのと柏原市の市制60周年を記念して、今日は記念列車が運転された。
記念列車とは言うものの、その実、定期列車に記念のマークを付けただけ。
まあ、柏原駅では出発式などがあったみたいだけど。

記念列車は柏原発10時51分。
気合を入れて2時間前に行ったのだが、まだ辺りに誰も居ずでチョットばかし拍子抜け。
でも、おかげでアングルは選び放題で、迷った結果、少し早めの桜の横で撮る事にした。


10時前になるとポツポツと人が集まり出したが、それでも見える範囲に10人チョイ。
平和だねぇ。。。

前座となる列車を撮りながらアングルの確認。
そして時間になり記念列車がやって来た。

2両編成のいつもの電車。
外付けの小さい丸マークとガラスの内側から貼られたマークが近鉄としては精一杯の装飾なのか。
多少の物足りなさも感じるが、まあこんなもんだろう。

この編成。
マークを付けたまま数往復は柏原~道明寺間を行ったり来たりするとの事。
それならばと、もう30分待って撮った2本目の道明寺行きがTOPの画像。
本番の列車は、前面への光の当たり具合が若干浅かったんだよねぇ。

横に咲く桜がまだ少し早かったのが残念だが、こればかりは仕方無い。
満開になった頃にもう一度来てみるのも良いかもね。
もっとも、何の装飾も無い、ただの2両編成しか撮れないんだけど。

阪和線を走る205系のラストカット

2018-03-18 13:29:24 | 趣味の写真
ここのところ花粉症の症状がかなり酷い。
とは言え、鼻詰まりと目の痒みは毎年の事なので諦めも付く。
しかし、今年は口内炎まで併発ときたものだから堪らない。
結局ほとんど家を出ずに過ごしたので、昨日今日の好天も無駄にしてしまいました。
改正直後の絶好の撮影日和だったんですがねぇ。。。

そんな中、ダイヤ改正直前の13日。
阪和線から去ってしまう205系の最後の姿を捉えようと、お手軽撮影地である浅香の大和川鉄橋へ行って来た。

晴れてはいるものの、あまり良くない空の色。
河原には例の大雨に伴うゴミが散乱しているし、木々にはまだ緑の色は無い。
何だか、ただ撮りましたってカットではあるが、とりあえずこれが私が撮った阪和線を走る205系のラストカットとなった訳だ。

この205系は4両編成の短い姿になりながらも、この先まだ暫くは奈良線で活躍する事となっている。
残り少ない103系と併せ、そっちを走る姿も一度撮りに行ってみようと思っている。

これで残るは「Y07」編成のみ

2018-03-11 18:30:52 | 趣味の写真

先週の4日に大和川の鉄橋で撮った混色の16000系「Y08-51」編成
もう一度くらいどこかで撮れるかと思っていたが、予想より早い先日8日。
吉野寄りの従来色2両が塗り替えのために工場へ向けて回送された。

結局この編成を撮れたのは大和川での一回のみ。
出来れば天気の良かったこの土日に吉野川ででも撮ってみたかったな。 (TOPの画像のアングルで…)


さて、これで残る16000系の従来色は「Y07」の1編成のみとなってしまった。
子供の頃から見続けたこの色も間も無く見納め。
特急らしい、いい色だったのになぁ。。。

今年も来ました花粉症

2018-03-06 18:01:58 | 戯言
やっと暖かくなり始めたか…
そう思える日が続いたと思いきや、今年も来ました花粉症。
2日ほど前に目と鼻にいっぺんに来ました。

毎年の事なので諦めていますが、ひょっとすると今年は症状が出ずに乗り切れるのでは…、なんて淡い期待もする訳で。
でも、そんな期待は見事に裏切られ、毎年決まってこの症状。
まあ、仕方無いですね。。。

とは言え、毎年マスク無しで乗り切れるくらいですから私なんて軽い方。
この程度で済むならありがたいと考えるべきなんでしょうね。

16000系「Y08-51」編成も新色に !?

2018-03-05 17:03:34 | 趣味の写真
地元の近鉄南大阪線で今尚頑張る古豪特急車両の16000系。
同線を走る特急車両が次々と新塗装となっていく中、16000系唯一の4両固定編成であり、従来塗装での編成美を楽しませてくれていた「Y08-51」編成だったが、とうとうその時がやって来た。
4両の内の阿倍野橋寄り2両が、ついに新塗装となったのだ。

この4両編成。
検査などで工場へ入る時は、前後の2両づつを2回に分けて行われる。
そして今回。2両の塗装変更が行われ、今月2日からこの混色編成で走り始めたのである。

後ろの2両が新色化されたという事は、前2両の従来色も時間の問題。
期間限定となるこの編成を、とりあえず記録しておこうと思い、昨日の朝は久しぶりに大和川の鉄橋へ行って来た。

久しぶりに立った堤防道路。
そこで見た光景は、去年10月の大雨による増水の爪痕残るものだった。


眼下にあったグラウンドは影形無く、川との境目に茂っていた木々も根こそぎ流されてしまっていた。
鉄橋の桁には上流から流されてきたゴミが引っ掛かっていて見た目も悪く、予定していたサイド気味のアングルは断念。
結局、いつもと同じ角度からの撮影で見た目の悪さを誤魔化す事にした。

で、撮った「Y08-51」編成がTOPの画像。
塗装の異なる中間車同士の連結面が、これまでに無い異様さを醸し出している気がするなぁ。。。

残る2両の入場が何時なのか。情報に疎い私が知る由も無い。
しかし、この姿を押さえるための時間的余裕が然程多く無い事は明らかだ。

混色編成は、あまり好きではない私。
だが、こればかりはもう少し撮っておきたい。
混色解消までに吉野川で撮れるかなぁ。。。

どこかで見たというか、誰かに似てるというか…

2018-03-01 21:36:30 | 戯言
アッという間に2月も終わり今日から3月。
ホント、早いですねぇ。
で、こっちのブログは相変わらずの更新停滞。
なんだかこのままズルズル行ってしまいそうなので、無理やりにでもネタを探して書く事にします。

今日のネタは「ポケモンGO」に登場するポケモンです。
TOP画像に挙げた2つのポケモン。
第三世代として去年の末頃に追加された「オニゴーリ」と「トドゼルガ」というポケモンなのですが、この顔。どこかで見た様な気がしませんか?
どこかで見たというか、誰かに似てるというか… 

「オニゴーリ」の方は、見た瞬間にピンと来ました。
元東京都知事の舛添要一さんです。
でも「トドゼルガ」の方は少し考えました。
誰かに似ている気はするのですが、なかなか考え付きません。
で、ひょっとするとネットに上がっているのではないかと考えて検索してみました。
すると、案の定でした。

やはり、これらのポケモンが誰かに似ていると考えたのは、私だけでは無かったようです。
それによると「トドゼルガ」の方は、演出家であり映画監督だった和田勉さんとなっていました。

それだ!!
引っ掛かっていた物が一気に紐解けました。
自分自身、誰かに似ていると思っていたのも間違い無く和田勉さんでした。

もっとも、これらのポケモンが両人をモデルにしているとは思いません。
でも、似てる。
絶対似ているよ…