良い天気が続いている。
昨日今日と空の霞みもかなりマシになり、今日は南海高野線の狭山駅近くの桜並木へ行って来た。


この桜並木。
私のお気に入りの撮影地で、毎年この季節に訪れていた。
しかし、1年半くらい前に古い架線柱が新しい物と立て替えられ、去年のこの時期は撤去された架線柱の根元と土台が残ったままとなっていたのだ。

さすがにこれでは画にならないと判断し、結局去年は行かず終い。
なので、今回は2年ぶりの訪問となる。
架線柱の位置が若干変わり、アングルにも多少の変更が必要だろう。
そう考えて、数日前に桜の咲き具合と併せてアングルの下見を済ませて来た。
チャンスが限られている桜とのコラボ狙いとなると、これくらいはするのは当然だろう。
桜とのコラボなら車両は何であってもそれなりの画にはなる。
しかし、高野線での撮影であれば、メインとなるのは当然特急車両の30000系。
と言う訳で、本命は8連特急である難波7時35分発の「りんかん1号」だ。
上手い具合に、ここで撮るには最良の光線状態となる時間帯に通過してくれるし。
ただ、この列車は平日限定で、土休日にはこれより25分遅いスジとなる。
たかが25分。されど25分。
その時刻になると列車前面に架線の影が掛かり出すし、サイドの光線は弱くなる。
オマケに4両編成となれば魅力も半減。
なので、ここを訪れるのはいつも平日で、7時55分に通過する「りんかん1号」を撮って撤収するのが私なりのスタイルだ。
で、今日撮って来た「りんかん1号」がTOPの画像。
以前はもう少し線路寄りで撮っていたが、架線柱の位置が変わり、線路に近寄り難い雰囲気となっていた。
柵などは無く、線路へ寄ろうと思えば寄れるのだが、ここは自身の判断で土手の半ば辺りからの撮影とした。
ご一緒した方の話では、去年は線路へ近付いて撮影されていた方がかなりいたらしく、警笛は鳴らされるわ列車は止まりかけるわで酷い状態だったらしい。
現状、柵が設置されていないので、多少グレーかも知れないが、この辺りまでは登って撮れる。
平日である今日はファンの数も少なく、皆でこの位置から平和に撮れた。
だが、明日明後日などは多数のファンが訪れる事になるのだろう。
万一、柵などが設置されればアングルの自由度はかなり少なくなってしまう。
熱くなって暴走するファンがいなければ良いのだが…

昨日今日と空の霞みもかなりマシになり、今日は南海高野線の狭山駅近くの桜並木へ行って来た。



この桜並木。
私のお気に入りの撮影地で、毎年この季節に訪れていた。

しかし、1年半くらい前に古い架線柱が新しい物と立て替えられ、去年のこの時期は撤去された架線柱の根元と土台が残ったままとなっていたのだ。

さすがにこれでは画にならないと判断し、結局去年は行かず終い。
なので、今回は2年ぶりの訪問となる。

架線柱の位置が若干変わり、アングルにも多少の変更が必要だろう。
そう考えて、数日前に桜の咲き具合と併せてアングルの下見を済ませて来た。
チャンスが限られている桜とのコラボ狙いとなると、これくらいはするのは当然だろう。

桜とのコラボなら車両は何であってもそれなりの画にはなる。
しかし、高野線での撮影であれば、メインとなるのは当然特急車両の30000系。
と言う訳で、本命は8連特急である難波7時35分発の「りんかん1号」だ。

上手い具合に、ここで撮るには最良の光線状態となる時間帯に通過してくれるし。
ただ、この列車は平日限定で、土休日にはこれより25分遅いスジとなる。
たかが25分。されど25分。
その時刻になると列車前面に架線の影が掛かり出すし、サイドの光線は弱くなる。
オマケに4両編成となれば魅力も半減。
なので、ここを訪れるのはいつも平日で、7時55分に通過する「りんかん1号」を撮って撤収するのが私なりのスタイルだ。

で、今日撮って来た「りんかん1号」がTOPの画像。

以前はもう少し線路寄りで撮っていたが、架線柱の位置が変わり、線路に近寄り難い雰囲気となっていた。
柵などは無く、線路へ寄ろうと思えば寄れるのだが、ここは自身の判断で土手の半ば辺りからの撮影とした。

ご一緒した方の話では、去年は線路へ近付いて撮影されていた方がかなりいたらしく、警笛は鳴らされるわ列車は止まりかけるわで酷い状態だったらしい。
現状、柵が設置されていないので、多少グレーかも知れないが、この辺りまでは登って撮れる。
平日である今日はファンの数も少なく、皆でこの位置から平和に撮れた。
だが、明日明後日などは多数のファンが訪れる事になるのだろう。
万一、柵などが設置されればアングルの自由度はかなり少なくなってしまう。
熱くなって暴走するファンがいなければ良いのだが…
