felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

今更ながら『クロユリ団地』を打つ

2013-08-31 23:15:33 | パチンコ
今更ではあるが、『CR ぱちんこクロユリ団地音声注意)』を打った。

導入されてから既に数ヶ月になるこの台。
新台オーラも完全に消え去り、客付きもイマイチという状況だ。
MAXタイプという事もあってこれまでほとんど触った事の無かった機種なのだが、何となく釘を覗いてみると案外打てそうな台があるではないか。
それならばと思い、試し打ちのつもりで打ってみたのだ。

500円だったか1000円だったか。
まだ回る回らないも判断できないくらいの回転数で、目が順々に開いていくリーチになった。
画面にはボタンを連打しろとの表示が出てるが所詮出来レースである。
内部的に当たっていなければ必死で連打したところで当たる訳もなく、逆に当たっていれば放っておいても当たるのだ。

普段ならボタンになどノータッチなのだが、後ろの台に座っているオジサンがこちらを注目している様子がガラスに映っている。
あえてスカしているのも何なので、適当にポンポンと叩いてみた。
ボタンの叩きに合わせて2つ3つの目が開くだけでタイムオーバー。
と思った瞬間、全ての目が開いたのだ 

イキナリの大当たりである。
しかもミノルハザードと呼ばれるSTモード突入だ。
常に無表情で打ち続けている私であるが、さすがにこれには一瞬引きつった。

このミノルハザードと呼ばれるSTモード。
確率が1/74.3にアップした大当たりを119回転以内に引き続ける限り継続するというチャンスモードである。
しかもミノルハザード中の大当たりは67%が2000発の出玉という一撃性のあるスペックだ。
そんなゲーム性の台なので、真の勝負はこのミノルハザードに入ってからという事になる。

正直な話、1/74.3などという低確率(私にとって)を高々120回ほどで引き続ける自信は無い。
私的には、ST回数が250回ほどあれば3連チャンくらいするかな、という感覚だ。
ヘタすりゃ一度も引けないままスルーするかも… 
そんな予感がしながらもミノルハザードが始まった。

当たり前の様に確率分の75回を過ぎる。残るは44回だ。
この時点で覚悟を決めた。
もうどうにでもなれ…
半ば開き直って打ち続けた。

すると100回直前で何の前触れも無くキュインキュイン鳴りながらハンドルが光ったのだ。
大当たり、しかも2000発確定の告知演出である。

助かった。これで最悪の展開だけは免れた。もういつ終わっても良い。
そう思いながら打ち続けると…

これが終わらないのである。
あれよあれよという間に台の表示は30000発オーバー


これから打ち込み分が差し引かれるので実際の出玉は一割ほど少なくなる。
とは言え、足元にはドル箱の山である。


2時間ほどの激闘の末、結局連チャンは18回で終了。
さすがにここまで続くなんて思いもしなかった。
まあ、事故みたいなもんだよなぁ。。。

たくさん出た事自体は確かに嬉しい。
しかし、その反動が別の形となって現れるのでは…
ついそんな風に考えてしまい、大勝した時はした時で、どうも素直に喜ぶ事ができない私である。

1000ポイント当選!

2013-08-30 23:12:28 | 戯言
昨日、こんなメールが届いた。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
阪神高速で使える!ETCポイントプレゼント 【ポイント付与通知】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●● ● 様

この度は「阪神高速で使える!ETCポイントプレゼント」に
ご応募いただき、誠にありがとうございました。

ご当選されましたので、お客さまのご登録内容を“阪神高速回数券付替
システム”に登録し、アンケートポイントの付与が完了いたしました
ことをお知らせします。

================================
付与ポイント:1,000ポイント(1,000円相当分)
ポイント利用開始日(付替額充当開始日):平成25年9月1日



先日応募したETCポイントプレゼントで1000ポイントが当たったのだ。
いや、正確には当たったというより単に先着枠に入れただけなのだが… 

先着何名だかのアンケート要員に応募すると1000ポイントプレゼントって内容だったので、何とかその先着枠に入れたらしい。
そして当たったポイントで阪神高速を利用してアンケートに答えると、更に1000ポイントがもらえるという。
まあ阪神高速なら頼まれなくとも利用するし、アンケートにしても苦になる程の物でもないだろう。

特に高額品が当たった訳ではないが、どんな物でも当たってみれば嬉しいものだ。
でも、どうせなら宝くじ…、なんて欲のある事は言うまい。
しかし、せめて1/300程度のパチンコくらいは納得のいく頻度で当たってもらいたい。
欲の無い(?)私のささやかな願いである。

EF66のいるパン屋さん

2013-08-29 23:53:11 | 戯言
国道24号線の木津駅近くにEF66のいるパン屋さんがある。
パン・オ・セーグル
以前からチョクチョク話題になっていたパン屋さんで、先日「北びわこ号」を撮りに行く時に前を通ったので寄ってみた。

ちょうど何か飲み物でも欲しいと思っていたところだ。
うまい具合に道向かいにコンビニがあったので、そちらに立ち寄りついでに覗いてみようと信号を渡ってみると…

休みだった… 

どうやら毎週日曜と月曜が定休日らしい。
パンの二つ三つ買って行こうと思ったのだが、これはちょっと残念だった。
仕方無いのでガラス越しに眺めて来た。


店内に鎮座するのはEF66の49号機。
ブルートレイン「富士・はやぶさ」の廃止後も、廃車されずに最後まで残ったグループの機関車である。
最後まで残っただけあって、何だかんだで結構撮った記憶がある。
運転席周りだけのカットモデルとは言え、EF66とは縁もゆかりも無いこの地での再会だ。
何かチョッピリ違和感が無いとも言えないよなぁ。

もし時代が時代であれば、同じ66でも平城山駅横の電車区に長年保管されていたゴハチのロクロク(EF58の66号機)がこの場にいたのではないか。
そんな妄想をしながらその場を後にした私であった。。。

虫が蜘蛛の巣に掛かった瞬間

2013-08-27 22:14:47 | 戯言
先日紹介した隅田~大和二見の撮影地での事だ。

何度か訪れた内のとある日。
列車を待つ間、目の前にある柵に張られた蜘蛛の巣を眺めていた。

巣の中央には巣の主であろう蜘蛛の姿があった。
脚を細かく動かしているので生きているのが分かる。
何を思って過ごしているのだろう。
そんな事を考えていた矢先、その蜘蛛の巣に小さい蜂の様な虫が掛かったのだ。

初めて見る、虫が蜘蛛の巣に掛かる瞬間。
この後どうなるのだろう。
私の心は、まるで子供の様にときめいた。

その直後である。
巣の中央にいた蜘蛛は驚くほどの速さで虫に近付き、その虫に長い脚を絡めたのだ。
必死に抵抗する蜂。
が、すぐさま動かなくなってしまった。
恐らく毒か何かをを注入されたのだろう。

その後すぐに食べるのかと思いきや、蜘蛛は元の中央に戻ったまま動かなくなってしまった。
捕獲直後には食べられない理由があるのか、それとも腹が減る度に少しづつ食べるのだろうか。

初めて目にした一連の蜘蛛の行動。
私にとって、それは非常に興味深いものだった。
もし私が小学生であれば、間違いなく夏休みの自由課題レポートにしたであろう。

その数日後。
再びこの場を訪れた時、蜘蛛の巣のあった所を見てみると…

ボロボロになった巣の隅で主の蜘蛛は死んでいた。
あの日捕らえたあの虫を最後の晩餐とする事はできたのだろうか。

チョット心配…

2013-08-26 22:46:04 | 戯言
このブログで何度も記事にしているご近所桜。
この桜の木がかなりの老木らしく、最近になって枝を支えるつっかえ棒が設置された。


去年だったか、木の幹に大きく開いていた穴を塞ぐ治療がされたばかり。
そして今度はつっかえ棒である。
ただ老木であるというだけでなく、こりゃあ結構深刻な状況なのかも知れない。

私が子供の頃から綺麗な花を咲かせていたこの桜。
一体どれくらい前からある木なのだろう。
考えた事も無かったが、今になって気になってきた。


すぐ後ろに建つのは私の母校でもある中学校。
入学式には絶好の記念撮影スポットになっている。
何とか持ち直してもらいたいものだ。

そう言えば、今年の春は少し花が少ない気がしたんだよなぁ。
来年は、これまで通りたくさんの花を咲かせてくれるだろうか。

パチ屋で警官に職質される

2013-08-25 15:54:31 | 戯言
昨日22時過ぎの事である。
いつものパチ屋で遊んだ後、さて帰ろうと駐車場に止めてあった車に乗り込み、エンジンを掛けてコンソールボックスから眼鏡を取り出そうとした時だ。
コンコンとドアの窓を叩く音。
はて何事かと外を見ると、そこには制服を着た3人の警官が立っていた。

!? 

はい、何でしょう?
すみませんが、ちょっと降りてもらえないでしょうか。

オイオイ、一体何なんだよ…
とりあえず車外へ出て警官の話を聞く。

ちょっとパトロールをしてまして、ちょうど車に乗っておられたので声を掛けさせて頂きました。
もっともらしい言い分だが、明らかにこの車を怪しんでいる。
その証拠が次の一言だった。

よろしければ車内を見せて頂きたいのですが。
普通、ちょっとした職質くらいであれば、わざわざ車内のチェックまではしないものだ。

パチンコ屋の駐車場の奥に止まっている黒塗りの車。
そして、その車内にいる私。
恐らく私の事を少しヤヤコシイ人間で、法に触れる物の一つや二つを車内に隠し持っているのでは、との判断だろう。
さりげなく「どちらにお住まいですか?」とか聞きながらナンバー照会までしてるし…

いや、そりゃぁ確かに真っ当な人間じゃないかも知れないけど、法を犯す様な人間でもないですよ、私ゃ。。。

もちろん白い粉を始めとする法に触れる物など積んでやしない。
何もビビル理由は無く堂々としたものである。

3人の警官は手分けして、コンソールボックスやグローブボックス、果ては足元のマットまで捲って調べていた。
テレビでよくやっている警察24時そのものである。
そしてその後はトランクだ。
トランクには三脚や脚立などの撮影機材が常載されている。
そんなモロモロの機材の中に混じる、ある道具を見て警官は私に尋ねた。

これは何に使うんですか?


草刈鋏である。
さすがにこれを銃刀法違反とは言わないだろう。
しかし、説明にはチョットばかし困ってしまった。
撮り鉄であればピンと来るだろうが、これは線路脇のちょっとした雑草を刈るための物である。
話がややこしくなっても困るので線路脇の雑草を刈るのに使うとは言わなかったものの、撮影に必要な機材の一つだという事で何とか納得してもらった。

車内を調べたところで何かが出てくる訳もなく、受け答えする私の人柄もあってか(?)職質は無事終了。
半分嫌味で「長い間この手の車に乗ってるけど、ここまで大げさに調べられたの初めてですよ。」って言ってやった。
まあ、それが仕事なんだって事は理解してるけどね。

でも、ただこの車の運転席に乗っていただけの私が、声を掛けなきゃならないくらい怪しい人物に見えたのだろうか。。。

手歯止使用中

2013-08-23 22:53:24 | 戯言
先日の記事にした隅田~大和二見の撮影地。
直近に駐車スペースが無く、車は数百メートル離れた所に停めていた。

坂道の途中に設けられた駐車帯。
そこで私が使用したのがこれ。
手歯止(輪止め)である。


20年くらい前に不燃物ゴミとして捨てられていたのを拾って来て、以来トランクに常載している代物だ。
別に壊れる物でもないし、特に新品でなくっても問題無いしね。

そして、それとセットで使っているのがこれ。
「手歯止使用中」の札である。


分かる人には分かるだろうが、鉄道部品の処分品だ。
手歯止の外し忘れを防ぐために、使用中はシフトノブに引っ掛けている。

エアブレーキを使っている大型車じゃないので手歯止が必須という訳でもない。
でもそこは二種免許を持っている者として、念には念をという事である。

ゴミ捨て場から拾って来たこの手歯止。
なかなか役に立っている。

特別塗装車 『万葉トレイン』

2013-08-22 22:47:12 | 趣味の写真
昨日の記事でチョコッと触れた万葉塗装車の105系。
万葉トレインと呼ばれるその車両は2両編成の105系が4編成存在し、和歌山線や桜井線を走っている。
それぞれ塗装が違っていて、どうせなら全て撮ってみたいところだ。

昨日紹介した隅田~大和二見の撮影地で、何とか万葉編成同士の4両編成を撮れないかと思ったのだが、結局ここでは撮れず終いだった。
組み合わせ確率で考えれば、春日色の4連より出現率は低いんだよねぇ。。。

まあ折角なので、今日はここで撮った万葉トレインも紹介しておこう。


今日の画像は、昨日の画像と同じ200mmレンズで撮ったもの。
手前まで引いて撮ったこのアングルも悪くはないが、個人的には電車奥の電柱が少々気になってしまう。

残念ながら、ここでは全種の万葉トレインを撮る事が出来なかった。
4両編成の場合、手前の編成が万葉車でなければならないので、何度悔し涙を呑んだ事か… 
今後はまた違った場所で、日中の短い105系を狙ってみようと思っている。
2両なら前後の心配が無いので、案外早く全て撮れるかも

十数年ぶりの撮影地

2013-08-21 21:50:51 | 趣味の写真
ブログには書いていなかったが、ここ一月ほど天気の良い日に朝練として和歌山線へと通っていた。
メインに通っていたのは、隅田~大和二見間の国道24号線とのクロス地点。
夏場の朝のみ車両の前面に光が当たるポイントだ。

前回ここへ来たのは優に10年以上前の事。
DD51重連の「いきいきサロンきのくに」を撮りに来た時以来である。


まだ撮れるのだろうかと思いながらも行ってみると、少々アングルは限定されるものの、今も何とか撮れそうだ。

昔はもっとサイドを効かせて撮れたのだが、以前の立ち位置には木が大きく茂っていて同じアングルは不可能。
線路が下を潜る橋梁部分にも背の高い柵が新たに設置されていた。
しかしながら、このくらいの柵であれば脚立を使えば問題無い。


歩道部分は比較的広いが歩行者に迷惑を掛ける訳にもいかない。
なので、三脚の脚の一本は遠慮ぎみに立てている。
もっとも、早朝散歩の人くらいしか通らないのだが。

ここでの撮影は7時半過ぎの117系まで。
どうせ撮るなら4連の電車を撮りたいし、今の時期、これ以上遅くなると電車の前面が影になってくる。
一月前なら9時過ぎに通る4連の105系までは大丈夫だったんだけど… 


色違いの105系4蓮など、まだまだ撮りたい組み合わせがあるが、そろそろ光線条件も厳しくなってきた。
また来シーズンと言いたいところだが、春日色や万葉塗装車など来年の夏まで残っているのだろうか… 

『サッポロポテト バーベQあじ 焼そば』

2013-08-19 22:59:15 | 戯言
コンビニに面白そうなカップメンがあったので買ってみた。

サッポロポテト バーベQあじ 焼そば
お馴染みのスナック菓子とのコラボ商品だ。

「サッポロポテト バーベQあじ」は、濃い味好きの私が好んで食べるお菓子の一つである。
あの味が焼きそばに…
これは期待出来そうだ。

蓋を捲ってまずはお湯入れ。
普通この手の焼きそばは熱湯3分の物が多いのだが、この焼きそばは5分となっている。
なるほど中の麺を見て納得だ。結構太いのである。

で、お湯入れ5分後。
湯を切り、麺ほぐし油を掛けて麺をほぐし、シーズニング粉末を混ぜて出来上がり。
具のキャベツが少々少なく感じたが、まあこんなもんだろう。

さて、どんな物になっているだろうか。
興味津々の一口目。

アレ
何、これ… 

期待していた「あの味」がしないのだ。
この手のコラボ商品って半信半疑ながらも食べてみるとコラボ元の味が再現されている事が多い。
しかし、これは違った。

確かに雰囲気はある。
が、どうも「これじゃない感」の方が強いのだ。
予め「サッポロポテト バーベQあじ」だと知らなければ、おそらく何の味なのかを当てるのは困難だろう。
私としては、チョッピリ期待外れの味だった。

とは言うものの、ソース味とは違った風変りな味は悪くない。
太麺とも相まってナカナカ美味しい。
「サッポロポテト バーベQあじ」に拘らなければ何ら問題の無い味である。
限定商品にしておくのが惜しい程だ。

まあ多少の期待外れ感はあったが、機会があればまた買ってみたい。
そう思えるカップメンだった。

SL列車の「北びわこ号」を撮って来た。

2013-08-18 22:26:54 | 趣味の写真
いきなりだが、SL列車の「北びわこ号」を撮りに行って来た。
とは言うものの、時間の都合で撮れた列車は午後の下りのみである。

この時期の事だ。
ヘタな場所に行けば線路際は草ボウボウでマトモに撮れやしない。
かと言って撮影場所を探す時間も無く、結局以前一度撮った事のある河毛~高月間に掛かる鉄橋へ行ってみた。
ここなら最悪でも線路際でカブリ付けるしね。

今日は前回とは違い、川を入れてサイドで狙ってみようと河原に下りてみた。
が、川に水が無い
ここのところの晴天続きで、ほとんど水が流れていないのだ。
さすがにこれでは清々しさが無く、何とも中途半端な画にしかならない。
それなら無難に編成写真としてまとめた方がまだマシである。

そう考えて、その昔、銀塩で撮った事のあるアングルでお茶を濁す事にした。
まあ昔撮ったとは言えデジカメで撮るのは初めての事。
自分なりには納得だ。

で、撮ったのがTOPの画像。
ここの鉄橋って足回りがチョコッとばかし隠れちゃうんだよねぇ。
電車だとそれほど気にならないが、SLの車輪が欠けて見えるのは結構気になってしまう。
これでもハスキーの4段をエレベーター全開にして脚立使用で撮ったんだけど… 

そんな事もあってあまり人気の無い場所なのか、ここには警備のオッチャンを入れて15人程度。
おかげでまったり撮れました。

撮影後、横を通り過ぎる列車を見ると、夏休みらしく親子連れがたくさん乗っていた。
こっちに向かって手を振ってる子もいたなぁ。
きっと、夏休みの良い思い出になるよ。。。

その後は返しの回送も捨てて即刻撤収。
帰りが遅くなると名神の渋滞に引っ掛かってしまう。
そんな甲斐あって特に渋滞には巻き込まれず、自宅には5時過ぎに到着。
久しぶりに動くSLを目の当たりにした暑い暑い一日だった。

もうすぐ完成?

2013-08-17 10:50:26 | 戯言
自宅の道向かいで建設中の3階建てのハイツ。
最近になり防音シートが外され、建物の外観が見える様になった。

薄茶色の落ち着いた外観で悪くはない。
だが、結構デカイ… 

いや、もちろんシートがされていた状態でも、およその大きさは把握できた。
しかし実際に建物が現認できる様になると、改めてその大きさを実感する。
これまでの建物が2階建てだったので尚更である。

お盆休みも終わったのか、今朝からまた工事が始まった。
工事現場を囲っていた外壁の撤去らしい。
内装作業がどれだけ進んでいるのかは分からないが、完成はそう遠くなさそうである。

書き入れ時なのに…

2013-08-15 22:22:22 | パチンコ
今朝は野暮用があり好天にもかかわらず朝練には行けず。
特にする事が無かったので、いつものパチ屋へ行ってみた。

お盆真っ只中の8月15日。
打つ気は更々無いのだが、どんな調整になっているのかと怖い物見たさの様子見である。

入場順の抽選に参加するために9時35分に店の前へ。
その時点において集合している人で抽選をして入場順を決めるのだが、今日その場にいたのは何と私一人。
お盆真っ只中の8月15日だぜ
店にとっては書き入れ時なんだろ?
どんな店なんだよ… 

と言う訳で、無抽選で1番の整理券を確保。
もっとも、狙いの台どころか打つ気すら無い今日の私にとって、こんな物は何の価値も無いのだが…

結局、開店時には10人ほどが集まり(それでも10人かよ… )、私を先頭に店内へ。
そして一通りシマを見て歩くが、案の定、特に打てそうな台は無し。
顔見知りのお客さんと少しばかり話をしただけで10分程で店を出た。

一度は打ってみたいと思っている『CR ひぐらしのなく頃に 頂』も、この釘ではまだ当分打てそうにはない。
と言うか、打てる日は来るのか?

2013年夏!甲子園臨 !!

2013-08-14 18:00:53 | 趣味の写真
甲子園での熱闘が続く高校野球。
その応援団を乗せて今年も来ました甲子園臨
先日11日に続き、今朝も583系を使用した甲子園臨が大阪に到着した。

第一試合の「秋田商業」応援団を乗せたこの列車。
前日の午前10時台に秋田駅を出発し、20時間ほど掛けて遥々大阪までやって来た。
そんな列車を上淀鉄橋で待ち構えるは総勢およそ200人の撮り鉄達。
ヘタすりゃ乗客数より多かったかも。

私が現地へ着いたのは朝4時半前。
まだ真っ暗にもかかわらず、既に十数人と10本以上の置き三脚が。
人の事は言えないが、皆さん熱心だねぇ。

そして時が経つに連れワラワラと人が集まり出し、早朝にもかかわらず最終的に200人以上は集まっただろう。
11日と同じ583系でも今日の列車は「2013甲子園号」のヘッドマーク付。
貴重な車両にヘッドマーク付きとあらば、この人数も頷けるというものだ。

そんなたくさんのファンが集まる上淀鉄橋に定刻の6時15分、列車は姿を現した。
雲一つ無い快晴の下を終着の大阪駅を目指してカッ飛んで行く。
久しぶりに見た青い583系。
朝の光に照らされた青いラインがとても綺麗だった。

これも何かの縁だろうと秋商を応援していたのだが、残念ながら負けてしまった。
東北勢揃って初戦突破したかったよねぇ。。。

さとう珠緒さん来店!

2013-08-12 20:17:41 | パチンコ
盆営業の景気付けなのか、昨日は近所の店が「さとう珠緒さん来店!」なるイベントを行っていた。
この時期に打つ気は更々無いがが、ブログのネタにでもなればと思い見に行って来た。

さとう珠緒と言えば、事務所社長が飛んだ一件でテレビ出演もほとんど無くなったと聞く。
その後、パチンコ屋でのイベント回りが続いているって聞いてたけどホンマやったんやね。

事前放送によると、希望者15名にはサイン入り色紙のプレゼントと、さとう珠緒とのツーショット撮影が出来るらしい。
多数の場合は抽選との事だったが希望者は13名しか集まらず、「あと2名です!」って放送が長々と続いていた。
あっ、もちろん私はパスね。
そもそも「さとう珠緒」なんてこの一件まで知らなかったし… 

で、結局来たのは2時40分くらいだったか。
カウンター横の特設ステージにババ~ンと登場。
司会のコンパニオンとのイベントトークやDVDプレゼントなんかでアッという間に時は過ぎる。

そしてツーショット撮影会。
たまたまその場にいた顔見知りのオバチャンが参加するとの事なので、私も一枚撮ってあげた。


珠緒さんはスタッフカメラマンの方を向いてVサイン。
だが、オバチャンの方は何故か私のいる方向を見て笑っている。
これ、スタッフカメラマンが撮った写真は一体どんな風に写っているのだろうとチョット心配してしまったよ。

この手のイベントには然程興味の無い私ではある。
しかし実際に見に行ってみてどんなものだか分かったし、お客さんが楽しめるのなら、こんなイベントもアリなのかなぁと。
でもね、あえてこの時期にこんなイベントを仕掛けてくる店の意図を考えると手放しで喜ぶ訳にもいかないよねぇ。。。