felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

「アレが無くなった大和川」へ行って来た。

2017-10-31 21:40:53 | 趣味の写真
朝から天気が良かったので、今日も阪堺電車を撮りに朝練に行って来た。

まずは最初の目的地である我孫子道車庫。
そろそろ161形を通常運用で捉えられないかと期待しながら出庫準備をしている車両を眺めてみる。
う~ん、残念ながら今日は出て来ない様だ。
ただ、代わりと言っては何だが、金太郎塗りの505号が早目の出庫位置で待機していた。

この時間の出庫なら最低一往復は浜寺駅前まで行くはずだ。
そう考えて、まだ未撮である「アレが無くなった大和川」へ行ってみた。

うん。やっぱり違うなぁ。
パッと見た感じがスッキリしていて有ると無しでは大違い。
ひょっとすると新しい物と交換されるのではとも考えていたが、未だに何も無いところを見ると、どうやらその心配は無さそうだ。
欲を言うと黄色のタイヤも何とかしてほしいところだが、まあこれは致し方無いだろう。

今日の記事では、あえて「アレ」とは何かを書かなかったが、気になる方は、是非こちらの記事もご覧ください。

初撮り! 塗装変更後の164号と166号

2017-10-27 19:06:58 | 趣味の写真
昨日今日と良い天気でしたねぇ。先日の台風がウソの様です。
そんな今日は、161形狙いで阪堺電車を撮りに行って来ました。

つい先日、金太郎塗りとなった166号が通常運用に入ったそうで、いよいよシーズン到来かと161形の動きを気に掛けていました。
そんな折。今日は青雲塗装となった164号と金太郎の166号が貸切運用に入るという情報が飛び込んで来たのです。
共に撮影会で撮っただけで、まだ走行シーンにはお目に掛かった事がありません。
天気も申し分無く、これは行くしかないだろうと… 

走行区間と時間帯を考えた末、無難に住吉の合流で撮る事に決定です。
すぐ横のコインパーキングに車を止めて、時間まで車中待機できるしね。
あと、住吉公園でポケモンも… 

で、そんな感じで撮ったのがこれらの画像です。
1本目がTOP画像にある青雲塗装の164号。
そして、その5分後に来たのが2本目の166号。


共に折り返しの回送列車ですが、行きは元気一杯の幼稚園児がたくさん乗っていました。
ちょっとした小遠足だったのかな。
暖かく気持ちの良い天気で良かったね。

個体値100の「ワンリキー」

2017-10-26 19:15:19 | 戯言
先週まで「ワンリキー」の巣だった大仙公園。
ここでは目標としていた個体値100はもとより、納得出来る個体値の物すら捕まえられず、少しばかりの悔しさが残っていた。
まあ、その内にまたチャンスがあるだろう。
そんな風に考えて気を取り直しかけていた矢先、思わぬところから個体値100の「ワンリキー」が手に入ってしまった。

タマゴである。

一定の距離を歩くと孵化して色々なポケモンが産まれるこのタマゴ。
何が孵るか分からないため、ちょっとしたお楽しみ要素にもなっている。
このタマゴからは、必ずそれなりの高個体値が産まれる様になっているので、100に遭遇する確率は野生の物よりはるかに高い。
とは言え、決して狙って出せる物ではなく所詮は運任せの代物だ。
100が出ただけでもラッキーな上、欲しかった「ワンリキー」となれば、かなり幸運だったと言えるだろう。

でも、案外こんなモンだよね。
正攻法で手に入れようとしても手に入らず、諦め掛けていたら別ルートからアッサリ手に入ったり。

滅多にある事ではないんだけど… 

台風後の大和川

2017-10-23 19:12:30 | 趣味の写真
今朝になって雨風も止み、少しばかりの太陽が顔を覗かせていた。
台風による大雨で大和川が氾濫する可能性があるとのエリアメールが飛び交った昨晩。
一時はどうなるかと心配もしたが、何とか持ちこらえた様でヤレヤレだ。

とは言え、実際にはどうなっているのだろう。
そんな好奇心もあって、比較的近くまで車で近付ける南海高野線の大和川鉄橋まで行って来た。

昨晩は氾濫の可能性があるとまで言われていた大和川だ。
行ったところで堤防への立ち入りは出来るのかと一抹の不安があった。
しかし、特に規制はされておらず、堤防から川の様子を見てみると…


水嵩がエゲツない事になっていた。
私のお気に入りである下から見上げるアングルの立ち位置は水没していて、堤防下へ続く階段が途中で濁流に呑まれてしまっていた。
この歳にして初めて目にする光景である。

列車は走っているのだろうか。
そう思いながら暫く眺めていると、意外と多くの列車が行き交っていた。
ただし、この水嵩である。
鉄橋を通過する列車は、かなりスピードを落として徐行での運転だ。

ダイヤはかなり乱れているはず。恐らく時刻表は役に立つまい。
まあ、今日ばかりはこの光景の記録が優先。通る列車は二の次だ。
そんなつもりで三脚を立てて待っていると、思い掛けない列車がやって来た。
通常なら7時45分頃に通過する8連特急の「りんかん1号」である。( TOPの画像)
撮影時刻は8時23分。やはりダイヤは乱れていた様だ。

所どころに青空が覗くものの、空の大部分は黒っぽい雲に覆われていた。
しかし、列車が通過する直前にスポットライト的な光線が鉄橋全体に当たり、何とも言えない様なカットが撮れてしまった。


その後、暫くネバって、これまた晴れ間を突いてやって来た6000系の8連を撮影。
少しアングルを変えようと試行錯誤している内に、若干残っていた青空が完全に消えてしまい、雨がパラついて来そうな雰囲気に。
いくら記録とは言え、無理してまで撮る必要は無いと判断して今日のところはこれで撤収したのだった。

明治33年に単線用として現上り線側が架橋され、その後、大正14年に下り線側を追加されたこの大和川鉄橋。
これまでに何度、今回の様な大雨に耐えてきたのだろうか…

「軽専用」の駐車スペース

2017-10-21 20:55:11 | 戯言
コインパーキングや月極駐車場の隅っこでチョクチョク見掛ける「軽専用」のスペース。


スペースの有効利用と言えば聞こえは良い。
だが、一台分でも多く駐車スペースを作り、少しでも多く稼ごうって考えが見え見えで、あまり良い印象はしないんだよなぁ。

こういう駐車場に限って一台分の横幅スペースが狭くて乗り降りし難いし、ヘタすりゃドアを当てられたりもする。 
月極の駐車場なら多少の料金割引があるのかも知れないが、コインパーキングなら他と同じだし、もし自分が軽に乗っていても他のスペースが空いていれば、わざわざこんな止め難いスペースに止める事は絶対に無い。
結局、他が埋まっている状態でないと埋まらない、一番稼働率の悪いスペースなのだ。
そんな止め難く稼働率の悪いスペースを作るくらいなら、その分の横幅を他に振り分けてくれよというのが多くの利用者側の気持ちではないだろうか。

まあ、経営者側の考えも分からないでもないんだけどね。

単なる思い付きの戯言でも…

2017-10-20 20:42:57 | 趣味の写真
ちょうど一年前となる去年の10月20日に我孫子道車庫で撮った165号である。
撮ったその日に記事にしたので、画像に見覚えがある方もいらっしゃるかも知れない。

金太郎塗りとなったは良いが、直後に不具合が見付かり、結局営業運転に就かないまま廃車となったこの165号。
廃車後も綺麗な状態で保管されていた事から、これを撮る事が出来る撮影会でも企画すればと書いたのが一年前。
さすがに阪堺の中の人がこのブログを見たとは思えないが、何だかんだで実現したんだよなぁ。先月の金太郎塗り撮影会で。


一年前の記事でも指摘したワイパーが外されたままだったのが残念だったけど。

しかし、単なる思い付きの戯言でも書いてみるものだなぁ。
企画してくださった中の人に感謝しつつ、これらの画像を見ながら改めて思う私である。

大仙公園へ「ワンリキー」を捕りに行く

2017-10-19 19:39:41 | 戯言
ここ最近、雨ばかりで撮影にも行けず。
撮影どころか犬の散歩ですら、そのタイミングに苦労する始末だ。
そんな中。昨日の朝は、久しぶりに太陽が顔を覗かせた。
ただ、朝練撮影に出掛けるにしては雲が多くリスクが高いと判断。
なので、行っておきたいと思っていた堺市の大仙公園へ向かう事にした。

世界最大の陵墓である仁徳天皇陵の道路向かいに位置する大仙公園。
ここが今、「ワンリキー」というポケモンの巣となっている。
いや、正確には、今朝の午前9時までなっていたというべきか。
2週間に一度、午前9時に巣のポケモンがシャッフルされて入れ替わる。
今日の朝9時が、ちょうどそのタイミングだったのだ。

「ワンリキー」の巣である内に行っておきたい。
そう思い続けながらのこの天気。なかなかその機会が掴めない。
もう無理かと思っていたところ、昨日の天気である。
これは行くしか無いだろうと、ちょっと遠出してのポケGO散歩となったのだった。

まず向かうは駐車場横にある観光案内所。
そこでは電動アシスト自転車が1日500円で借りられるのだ。
さすがにこの公園を徒歩で回るのは結構厳しい。
実際、ここでポケ活している同業者(?)は、ほとんどがレンタサイクルを利用している。

自転車さえ借りれば後は簡単。
外周コースをトロトロ走りながら、至る所に出現する「ワンリキー」を捕りまくれば良いだけだ。
この公園はポケソースも多く、自転車利用なら時給(?)15~20匹といったところ。
アッと言う間に大量捕獲だ。


残念ながら目標だった個体値100は捕れなかったが、思う存分捕りまくったので、とりあえずは満足だ。
もっとも、個体値100なんて一日やそこらネバったところで捕れるものではないのだが… 

今日の入れ替えでは、捕りたいと思うポケモンの巣にはならなかった。
だが、何れまた来る事になるのは確かである。
あぁ~、次は何を捕りに来る事になるのかなぁ。。。

コンデジから出て来た懐かしい阪堺電車

2017-10-15 19:54:04 | 趣味の写真
雨ですねぇ。。。
今日は、堺市内の阪堺電車大小路駅近くで行われる「堺まつり」の大パレードに合わせての増発を撮りに行こうと計画していたのですが… 

まあ、この天気ですし仕方無いですね。

で、やる事も無く何となく過去画像を漁っていると、コンデジで撮った中に懐かしい阪堺電車の画像を発見。
廃車となった過去の車両や懐かしい塗装。
2002年の撮影なので15年前。
これらを撮って、もうそんなになるんですねぇ。


当時、奇抜な色だと思った163号なんか懐かしいなぁ。


そして、一時期はマスコットキャラクターとしてチョクチョク活躍していた「はんかいくん」。
「ちん電くん」に取って代わられて、いつの間にかフェードアウトしてしまったのが惜しいキャラだったな。

そんな懐かしい画像を眺めながら、今季そろそろ動き出しそうな161形をどこで撮ろうか、なんて考えていた雨の一日でした。

「さつまいもの日」に焼き芋を買う

2017-10-13 20:31:13 | 戯言
今日10月13日は「さつまいもの日」なのだそうだ。
だからと言う訳ではないだろうが、近所のドンキホーテで売られている焼き芋が今日は98円の値が付いていた。
通常価格が158円なので結構お得である。

レジ横の保温機に並べられた焼き芋。
この匂いに釣られるんだよねぇ。
158円なら我慢するところだが、今日は98円だ。
ついつい手に取ってしまった私を一体誰が責められようか。

で、買って来たのが画像の焼き芋。
う~ん、普段のサイズより若干小さい気がするなぁ。。。
気のせいかも知れないけど。

でも味の方はいつもの通り。
甘く美味しい焼き芋でした。

地元神社の秋祭り

2017-10-10 12:57:15 | 戯言
昨日今日と地元の神社は秋祭り。
朝のポケGO散歩の際に近くを通り掛かったので、どんなものかと覗いてみた。

境内の参道沿いには、たくさんの露店。
周りに落ちている細かいゴミが、宵宮だった前夜の賑わいを想像させる。
今夜の本宮は、昨日以上の賑やかさになるんだろうな。


祭りかぁ。
長い間来てないなぁ。
子供の頃は一大イベントで、毎年夏秋と皆勤だったのにね… 

顔を揃えた赤備え列車とラビットカー

2017-10-07 19:48:45 | 趣味の写真
南海の赤備え列車と近鉄のラビットカー。
高野線と南大阪線系統を走るファン注目のネタ編成である。
それらの並びを両社の電車が顔を揃える河内長野駅で撮りたいと思い、双方の運用を調べ続ける事数ヶ月。
ようやく昨日。両運用の歯車が噛み合った。

並ぶ可能性があるのは、現行ダイヤでは平日に限り日に一度。
共に1編成づつしか無いネタ編成なので、確率的に考えるとかなり厳しい。
もちろん、両社がダイヤ通り運行されている事が前提だが、ダイヤに大幅な乱れが無くともラビットカーが定刻より3分遅れると赤備え列車の方が先に発車してしまう。
実際、昨日はラビットが1分30秒ほど遅れて到着し、結構肝を冷やしてしまった。

ラビットカーの方はともかく、そろそろ赤備え列車が終わるんじゃないか。
そんな噂もチラホラと耳にする昨今。
次があるのか無いのか分からないが、機会があればもう一度撮ってみたいシーンである。

2種類あった「大阪環状線の103系」プラレール

2017-10-04 20:05:24 | プラレール
いや~、やってしまいました。
画像の撮り間違い。
昨日の記事に使用したプラレールの画像です。
該当画像は既に差し替えましたが、昨日のUP時に使用していた画像は、10年以上前に環状線の駅などで限定販売された旧製品の方でした。

確かに、何だか妙な気がしたんですよ。
環状線のプラレールって通勤途中に天王寺駅で買って、店の女の娘に見せてあげた記憶がある。
でも、それって10年以上昔の話。
なのにプラレールショップで買ったのが4年前?
それによく見ると、箱には「TAKARA TOMY」ではなく「TOMY」とあります。
何故そこで気付かなかったのか。不覚でした。。。

まあ、それは置いといて。
2種類あるとなれば、気になるのは両製品の違いでしょう。
実際、私もこれら2つを見比べるのは今回が初めてです。
と言うか、これまで箱は未開封でした。


製品自体の違いとしては、運転台が低いか高いか。いわゆる「低運」と「高運」ですね。
上の画像の左が旧製品の「低運」。右が現在販売中のプラレールショップ限定品の「高運」です。

それと車輪の色。
車輪の色の方は、台車を差し替えれば変えられるので、グレー車輪派も然程気にならないでしょう。
ただ、顔の方の「低運」と「高運」には拘る方も多い様です。
確かに実車同様のバリエーションを揃えたくなりますし。

と、そんなこんなで「大阪環状線の103系」のプラレールには2種類あったのです。
私とした事がウッカリしていました。。。

プラレールでは、まだまだ現役 !! 大阪環状線の103系

2017-10-03 19:15:06 | プラレール
今日、10月3日の午前中をもって大阪環状線からオレンジ色の103系が引退した。
平日にも関わらず、沿線では大勢のファンが別れを惜しんでいたそうだ。

そんなオレンジ色の103系。
実は、プラレールでも製品化されていた
プラレールショップの限定品で、今尚販売中の商品だ。


私が買ったのは、製品化直後の4年前
当時は、こんなマイナーな車両が売れるのかなぁ、とも思った。
しかし、何時でも買える103系という事もあって、改造派プラレーラーなどに結構人気があるのだという。

ここ暫くは、話題の「大阪環状線の103系」って事で、梅田のプラレールショップなどでは良く売れるんだろうね。
ただ、現車が無くなってしまったからには廃版も遠くないのかも知れないな。

新しいスマホケース

2017-10-02 19:30:47 | 戯言
現在使用中のスマホと同時に購入したスマホケース。
ネックストラップを繋いでいる金具の部分が結構ヘタってきて千切れてしまいそうだったので、新しい物に買い替えた。

首からスマホをぶら下げながら自転車でダッシュ。
『ポケモンGO』をプレイしていると、そんな場面が結構多い。
なので、この部分にかなりの負担が掛かっていたのだろう。

自転車でのダッシュ中に千切れてスマホがブッ飛んで行く。
それだけは避けねばならないので、早めに買い替えた訳だ。(これでも遅すぎ?)

ケースの使い心地は悪く無かった。
なので、これまで使っていたのと同じ物を今回も購入。
これで千切れる心配は当分無くなった訳だが、『ポケモンGO』での駆使でスマホ自体もヘタリ気味。

次の買い替えもケースなのか。
それともスマホ?