felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

業界挙げての節電対策

2013-07-31 21:27:37 | パチンコ
いつものパチンコ屋に先週あたりから掲げられているポスターである。
大遊協の表示があるので、組合に属する府内のパチンコ屋全店での取り組みだろう。
何かとバッシングの多いパチンコ業界だが、こういった自主的な取り組みには多少なりとも好感が持てる。

府内のパチンコ屋全店挙げての節電対策。
店外ネオンや看板の消灯、エアコンの設定温度を上げるなどが表記されている。
派手なネオンや看板の消灯、大いに結構。
寒過ぎるエアコンの温度を上げるのも歓迎だ。

ただエアコンの場合、せめて店内に入った時にホッとできるくらいの涼しさにはしてもらいたい。
たまにあるんだよねぇ。
入っているんだかいないんだか分からない様な店が… 

ネオンの消灯なんて客には直接関係が無い。
だがエアコンの場合は、ヘタすりゃサービスの低下となってしまう。
寒さに鳥肌を立てながらの遊技となるのも困りものだが… 

店の事情はどうあれ、客の目で見て一番もったいなく感じるのが誰も打っていない台の電気代。
閉店前の店に行って、丸一日稼動が無かった台なんかを見ると、どれだけ無駄な電気代なんだと思ってしまう。
しかも、1~2台じゃなくシマ全体とか… 
だからと言って、客が座るまで電源を入れないなんて事もできないだろうけど。

まあ、何はともあれ節電の取り組み自体は良い事だ。
節電できる所は何であれすれば良いと思う。
そして願わくば、節電で浮いた費用を出玉で還元してもらいたいところである。

当たりの入っていないクジ引きで逮捕

2013-07-29 22:35:57 | 戯言
大阪市阿倍野区の阿倍王子神社の夏祭りで、当たりの入っていないクジ引きを使った夜店を営業したとして、この店のアルバイト店員が詐欺容疑で逮捕された。
一万円程をこのクジに突っ込んだ挙句、当たりが引けなかった客が警察に相談してこのインチキが発覚したという。
1番から100番までの番号が打たれたクジを引き、55番以上であればゲーム機などの豪華景品が当たるという『いかにも…』って感じのクジだったそうだ。

この手のクジ引きって夜店ではよくあるよね。
クジを捲ると番号が書かれているやつ。
あれって元は1番から100番までが順番に並んでいるので、切り離してバラバラにする前はどれが何番かが分かるんだよ。
だから、特定の番号を予め抜くなんて事も朝飯前。
私に言わせれば、夜店のクジに当たりが入っていると考える方がどうかしているのだ。

でもこの店も店である。
2回に1回は当たりそうなクジが何度引いても当たらない。
そんなインチキ見え見えのルールにする事も無かっただろうに。
もっとも、そんなクジに一万円も突っ込む方もどうかと思うが… 

そもそも夜店のクジなんて、当たりが入っていないであろう事を考慮の上で、その場の雰囲気を楽しむものだと考える。
何年も前からの使い回しであろう色褪せた初代PSの箱が飾ってあるクジ引き屋。
どの紐を引いても決して特賞の景品が上がってこないであろう千本引き。
上手く入ったと思っても、妙な難癖を付けられて無効にされてしまう輪投げ屋等々。
夜店側の肩を持つつもりは無いが、いい大人が夜店で本気になってどうするよ。。。

子供の頃から損得計算や期待値ってものに長けていた私は、夜店のクジなんてものはバカらしくてやった事が無かった。
ましてや、予め特定番号を抜けるクジの仕組みすら知っていたのだ。
逆に自ら夜店を経営したかったくらいだった。

まあ、客の射幸心を煽る営業方法は夜店もパチンコ屋も一緒である。
賭け事は、どんなものであれホドホドにね。。。


●TOPのクジ画像は、「駄菓子とおもちゃの問屋 株式会社やまぐち」さんHPよりの拝借です。

前日焼きのパン

2013-07-28 23:55:53 | 戯言
昨日、焼きたてパンの店へ夜食用のパンを買いに行った。
買ったパンは、お決まりのカレーパンとあんパンである。

カレーパン140円、あんパン105円。
計245円でパンを2つ買い、同敷地内の隣にある業務スーパーへ。
そして弁当でも買おうと惣菜コーナーへ向かった。

ここの惣菜コーナーの一角では、隣のパン屋で前日に売れ残った分を50円均一で売っている。
だが、やはりそれらは売れ残り。
その種類は私の好みから言うとイマイチの物ばかりである。

が、この日は違った
前日の26日、この近所にオープンした新しいスーパーの影響で予想外に売れ残ったのだろう。
先に買ったカレーパンとあんパンを始め、美味しそうなパンが大量に並んでいたのだ。

それは無いだろう…
50円のカレーパンとあんパンを目の前にして大きく落胆する私。
そりゃあ私が買ったパンは、ここに並んでいる物とは違い今日焼いた物である。
とは言え、既に冷たくなっているのだ。
焼きたてフワフワでもない限り、私としてはここにある前日の売れ残りでも良かったのだ。
ましてや一律50円。2つで税込100円だ
この差はデカイよ 

このままでは腹のムシが収まらない。
頭に来たので、ここでもカレーパンとあんパンを一つづつ買ってやった。

で、その日の夜。
いざ食べる段となり、前日焼きと当日焼きのパンを目前にして考えた。
やはり食べるのはイタミ具合を考えると50円だった前日焼きの方だよなぁ。

そして前日焼きのカレーパンとあんパンを食べ、当日焼きだったパンは、その翌日となる今日食べる事となってしまった。

全く何をやってるのだか… 

新しくできた横断歩道

2013-07-27 23:05:40 | 戯言
先日、近所を通るバス通りの交差点に新しく横断歩道ができた。
通学路でもあるT字路の小さな交差点。
車で通る際には気を使う要注意箇所の一つである。

既に何度か車で通ったのだが不思議なものだ。
同じ交差点でも横断歩道が路面にペイントされるだけで、その場での注意はこれまでの何倍にもなるのだ。

わざわざ横断歩道を設置するまでもないくらいの細いバス通りである。
しかし、これをペイントするだけでドライバーの注意力が格段に上がるのだ。
かなりの相対効果である。

夏休みが明けた9月になって、笑顔でここを渡る小学生の列が目に浮かぶ様だ。。。

初打ち!『CR エヴァンゲリオン8 R』

2013-07-26 22:57:20 | パチンコ
いつもの店に『CR エヴァンゲリオン8 R』が入った。
新装2日目の今日、どんなものかと先ほど見に行って来た。

今回は1シマ9台の導入で、この店にしては思い切ったなと思う。
そのせいあってか珍しくオッと思う感じの釘調整だ。

これでどのくらい回るのだろう?
チョット興味があったので、後学のために少しばかり試し打ちをしてみる事にした。

ポンポンポン。
打ち出して即、まだ回る回らないの判断も付かないくらいだった。
何やら妙な演出で、イキナリ潜伏確変を引いたのだ。
すんなり当たってくれたは良いが潜伏である。

確変状態でありながら電チューによるサポートが無いので必然的に追い金となる。
その後、2000円ほど使って「03」図柄で大当たり。
確変率70%。しかも「3」図柄である。
何の根拠も無かったが、この時点で確変である事を確信する。

で、大当たり中のラウンド演出。
エヴァが使徒を倒せば晴れて確変が確定するのだ。
当然エヴァが勝つだろうと余裕をブッ扱いて見守るが…

さも当然の様にエヴァが負けたのである。。。

一瞬、頭が真っ白になる私。
が、最後の最後で役物がバイ~ンと出て来て「確変突入」ってなるのだろう。
そう信じ切っていたのだが、画面の表示はチャンスタイムで時短100回。

最悪である。
この『CR エヴァンゲリオン8 R』。
単発の当たりは、430発程度しか出ないのだ。
500円で当たって2000円追い金して出玉が430発。
しかも時短100回を消化し終えると上皿半分の玉が消える始末だ。

非常に悲しい結果ではあるが、まあ私にとってはいつもの事。
それに、この機種のスペックも理解しているし、悪く転べばこうなるのは重々承知の上である。
しかし、新台だからと何気無く座って打つ「普通のお客さん」がコレを経験するとどうだろう。
ましてや、2~3万円突っ込んでの事だったら… 

MAX機であれば取るか取られるかのバクチだと割り切って打つ人も多い。
だが、この『CR エヴァンゲリオン8 R』はミドル機である。
甘デジかと思ってしまいそうな出玉で終わるスペックは如何なものかと私は思うのだ。

大当たり確率1/319.7。
1000円当たり20回回る台ですら初当たりまで平均16000円の投資が必要となる。
たとえ単発で終わったとしても、せめて手元に1300発程度は欲しいと思うのはワガママなのか。

最低出玉430発の『CR エヴァンゲリオン8 R』。
果たして、どれだけの客の支持を得る事ができるだろうか。。。

もうそんな時期なんだなぁ。。。

2013-07-25 22:42:20 | 戯言
8月1日に開催される『PL花火芸術』を控え、地元を通る国道沿いに駐車禁止や迂回指示の立て看板が設置された。
毎年この看板を見る度に、「あぁ、もうそんな時期なんだなぁ。。。」と思ってしまう。

今や全国的知名度となっているこの花火大会。
地元民にとっては、妙な通行規制や交通渋滞があったりと少々困り物ではある。
しかし所詮は年に一度だけの事。
毎年、皆は楽しみにしているのだ。

とは言え、やはり渋滞に巻き込まれるのは避けたいところ。
8月1日の夕方は要注意である。

新しいスーパー

2013-07-24 22:01:45 | 戯言
私が子供の頃からあった近所の市場が閉店し、新しいスーパーへと生まれ変わろうとしている。

建物はそのまま使い、店内を改装してのリニューアル。
26日に開店予定との事で、現在追い込み作業の真っ最中である。

これまでは個人商店が幾つも集まった、いかにも市場って感じの店だった。
だが、どうやら今度は今風のスーパーって感じらしい。
まあスタイルはどうあれ、消費者にとっては安けりゃそれでOKなんだけど。

でも、これまでのお店はもう入らないのだろうか。
個人的に、ここに入ってた饅頭屋がお気に入りだったのだが。。。

党のPRポスター

2013-07-23 20:52:25 | 戯言
選挙前になると街角でよく目にする各党のPRポスター。
今回もたくさんのポスターを見掛けた。

私は、これらの党のPRポスターを機会ある度にスナップがてら撮る事にしている。
後々、「ああ、こんな時代もあったよなぁ。。。」なんて思い返せるしね。

でも、場合によっては「こんな人もいたよなぁ。。。」なんて事にもなってしまうんだよねぇ。 


さて、今回の安部自民党のポスター。
後々どちらのパターンで思い返せるのだろうか。。。

投票箱の写真を撮る

2013-07-21 22:37:28 | 戯言
参院選の選挙へ行って来た。

暑い日中を避けて涼しくなってからとの考えの人も多いのか。
19時前にもかかわらず、投票所には次々と人がやって来る。
でも何故か見掛けるのは年配の人達ばかり。
まあ、若い人達は昼間に投票を済ませているのだろう。
見掛けなかったのは、たまたまだったに違い無い。

投票所では私なりの一票を投じて来たのだが、今回は投票以外に一つの目的があった。
それは、「投票箱の写真を撮る事」である。

選挙の度に記録として撮っておきたいなと思っていたのだが、毎回あの雰囲気に飲まれて撮影したい旨を投票所の管理者に言い出せずにいた。
が、今回は思い切って言ってみる事にしたのだ。

すみません。もし問題が無い様でしたら投票箱の写真を撮らせて頂きたいのですが…

報道機関でもない一有権者に、これまでそんな事を要求された事など無かったのだろう。
投票所の立ち合い管理者は自ら判断できずに市の選挙管理委員会に問い合わせの電話までする始末だ。
もちろん何らかの決まりなどがあって撮影NGであれば仕方無いと思っていた。
しかし、投票箱の外観を撮影するだけであればOKとの事で、管理者立ち合いの下で撮影させて頂いた。

選挙区用と比例代表用の二つの投票箱が並ぶカット。
そして投票箱のアップ。


物々しい装備での撮影もアレなので、使ったカメラはコンデジである。

あえて忙しそうな時間帯は避けて行ったつもりだったが、チョットばかし面倒を掛けてしまった様だ。
電話までしてくださった立ち合い管理者の方。
どうもありがとうございました。

二十数年物の冷凍ウナギ

2013-07-20 22:50:41 | 戯言
22日は土用の丑。
我が家でも、「今年はどうする?」などとの話が出ていたりする。
毎年、私が家族の分を用意しているのだが、今年はチョット高そうだなぁ。。。

ウナギと言えば、我が家の冷蔵庫には二十数年物の冷凍ウナギが眠っている。
パッケージには91.12.16製造と表記されているので、22年くらい前の物である。

当時、私は冷凍保存した食品がどれくらいの間その品質を保持できるのかに興味を持った。
そして科学的好奇心?から、自宅の冷凍庫でウナギを使って実験してみる事にしたのだ。

わざわざウナギを使った事に家族からは批判が出た記憶がある。
が、これくらいの物を使って実験しなければ、いざその結果を試す時に食する気が起きないではないか 

とりたてて、その結果を何年後に見るとは決めていない。
なので、半ば惰性で今尚冷凍庫の中で眠り続けている訳だ。

そんな冷凍ウナギについて弟は言う。
もし私が死ねば、その後『探偵ナイトスクープ』に調査以来して、桂小枝に食べに来てもらうつもりだと。

蝉の季節がやってきた

2013-07-19 23:04:39 | 戯言
今年も蝉の季節がやってきた。

玄関横の植え込みの土には蝉の幼虫が這い出して来た穴が多数。
そして、至る所に蝉の抜け殻。
ちょっと見回すだけで5~6個は見付かる。

でも、まだ今シーズン蝉の鳴き声は聞いていない。
植え込みの木に止まり、朝方などミンミン鳴いていても良い頃なのだが。

でもこれだけの抜け殻があるのだ。
今年も我が家から、既に何匹もの蝉が巣立って行った事は間違いない。
どこか他所の居心地の良い場所でミンミンやっているのだろうか。

リモートレリーズが壊れた

2013-07-18 23:40:52 | 趣味の写真
現在デジ一眼で使用しているリモートレリーズ(RS-80N3)が壊れてしまった。
以前から半押ししても認識しない事が希にあったのだが、ここに来て頻繁に発生する様になったのだ。

通常、半押しするとファインダー右に露出計が表示され作動する。
が、半押ししても露出計が表示されないのだ。
これはレリーズの半押しがカメラに認識されていないという事である。

その状態でシャッターを切ろうと思い全押ししてもシャッターは切れず。
カメラマンのシャッター意思がカメラ側に伝わらないのだ。
この状態は、レリーズとして致命的である。

先日の撮影中に、この症状が発生して一瞬焦ってしまったのだが、万一に備えて以前予備にと買ってあった安物の社外品を使用してその場を凌いだ。


三脚を使用しての撮影が多い私にとってリモートレリーズは必需品。
社外品とは言え、こんな時にと思って用意してあった物が役立った訳だ。

思えばこのリモートレリーズ。
以前使っていた銀塩カメラである「EOS 1V-HS」から使用していた物だ。
長年の使用による疲労で、どこかに接触不良が起きているのだろう。
スイッチ本体の接点部分に問題があるのかと考え、バラして接点復活剤を付けてみたが症状は変わらず。
残念だが寿命と考えた方が良さそうである。

代わりに購入したのはモチロンCanonの純正品。
バッグの中で次回の撮影に備えている。

クッションを枕に手足をダラ~ン

2013-07-16 22:52:02 | 戯言
ここ最近の暑さでアルもかなりお疲れの様子。
この日は曇りがちの一日で、さほど暑くなかったのか珍しく小屋の中で眠っていた。
ただその姿は如何にもダルそうで、見ている私にも移ってきそうな感じである。

クッションを枕にして手足をダラ~ン。
その様子は、もう人間と変わらない。

まあそれだけの毛で覆われていれば、そりゃ暑くもあろうしダルいだろう。
夏の暑さは犬にとって、人間以上に堪えているに違いない。

電電公社マークのマンホール蓋

2013-07-15 22:50:00 | 戯言
アルとの散歩途中で見付けたマンホール蓋である。

1985年に民営化されて現NTTグループとなった日本電信電話公社。
あれから28年経つにもかかわらず、今なお現役で頑張っている電電公社マークのマンホール蓋だ。
雨風に曝され車に踏まれ。
ご苦労様です。。。

特に気にして見た事は無いが、電電公社マークのマンホール蓋ってまだ結構残っているのだろうか。
もちろん何らかの理由で交換の際にはNTTマークの物と取り替えられるだろう。
でもそうそう破損する物でもなさそうだし、案外残っているのかも知れないな。

今日のお昼はトロのお寿司

2013-07-14 20:22:43 | 戯言
先日入っていた新聞の折り込みチラシである。
それによるとこの連休各日、市場内でマグロの解体販売をしている様だ。
そして、その解体したてのマグロを使ったお寿司も販売されるという。

トロ、中トロを使った握り寿司である。
これは是非とも食べてみたいではないか。

値段は980円。
よくは分からないが、お値打ち価格なのだろう。
さすがに1000円を超えていれば考えてしまうのだが、ここは一つ奮発して買ってみる事にした。

1000円を切るとは言え、普段であればほぼ買わない物である。
しかも昼食に980円は、私的にはまず考えられない。
が、母と弟は海外で美味い物を腹一杯食べているのだ。
なら、私がここで980円のトロのお寿司を食べたとしても、それは決して贅沢ではないだろう。

と言う事で、お昼過ぎ。
買う気満々で市場へ行って、目的のブツを購入したのであった。


トロが二貫、中トロが二貫、赤身が一貫。
そしてトロの巻きが二つ。
とても腹が膨れる量ではない。
しかし、これは腹を膨らます事よりも食べる事に意味があるのだ。

パパッと食べれば、ものの2~3分で食べ終えてしまう量である。
が、そこはあえてゆっくりと味わいながら食べなければ勿体ない。
一つ食べてはお茶を飲み、二つ食べてはガリを食う。
そんなこんなで10分ほど掛けて食べ終えたのであった。

味については、もはや書く必要などないであろう。
口中に入れただけで溶ける様なあの食感。
ましてや980円。
美味しくない訳などあろうはずないではないか

そんなチョットした贅沢をした今日の昼食。
たまにはこんなのも良いよね。

気楽だった一人も今日で終わり。
さて、これから関空まで二人を迎えに行って来るとするか。