felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

夜中に鳴り響く盗難防止警報音

2016-05-30 22:05:22 | 戯言
昨晩の事だ。
夜中の3時半。鳴り響く警報音で目を覚ました。

パーッ、パーッ、パーッ 
クラクションの断続音が鳴り続けている。
自宅前にあるマンションの駐車場からである。

ん、車上荒らしにでもヤラれたか!?
数分間鳴り続けた後、ようやく音が鳴り止んだ。
たとえ車上荒らしでも、これだけの音がすれば逃げて行くはず。
まあ、持ち主にすれば不幸中の幸いだろう。
と、事態はそれで収まったかと思えた。

しかし、その5分後。
再び警報音が鳴り出したのだ

なにぃぃ、またか!?
ベランダのドアを開け、ハザードランプを光らせながら警報音を発する車の様子をしばらく見続ける。
警報音に起こされたのだろう。
周りの家の明かりがポツポツと点き始めた。
そして、しばらくの後に音が止む。

車の前には人影は無く、何が何やら分からない。
だが、とりあえず今度こそこれで収まるだろう。
と、起こされた誰もが思ったはずだ。

しかし、その10分後。そして30分後…
結局4時半までの間に4〜5回警報音が鳴っては止まり、鳴っては止まりの繰り返し。
完全に目を覚まさされてしまったのだった。

さすがに警報音の全てが車上荒らしによるものとは思えず、恐らく警報装置の故障か誤動作だろう。
しかし持ち主も持ち主である。
自車が警報音を発していれば、普通は様子を見に行くはずだ。
そして異常も無いのに2度3度と繰り返すならバッテリー配線を外すなりすべきではないか。
昼間ならともかく夜中だよ、夜中。

と、ここまで書いてふと思った。
案外、当の本人はグッスリ寝込んでいて、昨晩の騒動を知らないのではないか。
意外とありそうな話である。。。

KIPSポイントカードのラッピング車

2016-05-29 22:42:22 | 趣味の写真
ラビットカーや吉野ラッピング車の存在でファンには一目置かれている近鉄南大阪線。
先ごろまでは『大和高田アートトレイン』も走っていたりで何かと話題も多い線区である。

そんな中で、少々地味ながらも他車とは異なる装いのラッピング編成が存在するのをご存知だろうか。
編成番号「C49」編成。KIPSポイントカードのラッピング車である。
ラッピング車とは言うものの、車体側面にステッカーを貼っただけ。
車両の色にも変更の無い少し地味な感のある広告編成だ。

側面広告なので正面がちに撮るとステッカーが目立たず。
かと言ってサイドを効かして遠目に撮るとステッカーの文字が読み取れず。
撮り方がナカナカ難しい編成でもある。

2013年の春頃から走り始めたので、この姿ももう3年以上になる。
何だかんだで結構長いよなぁ。
自社広告なので、あえて剥がす必要も無いのだろうけど… 

音量を最小にしたところで…

2016-05-28 18:28:10 | パチンコ
今日は、会員カードに貯めた貯玉でパチンコを打って来た。
打った台は『CR リング 運命の日 FPSZ』。
さすがにMAXは怖いので1/200タイプのライト機である。

パチンコ台というもの。
元々、店側が音量を設定出来る仕様となっている。
大抵の場合は耳を塞ぎたくなるくらいの爆音にして設置されている訳だが、一時期それが少し問題となって、近頃の台は打ち手側も音量の大小を調整出来る仕様となった。

音量調整出来る機種であれば、私は必ず最小にして打つ。
機種にもよるが、煽りや役物作動時のけたたましい音に耐えられないのだ。
あと、それには周りで打っている人に熱いリーチが掛かっているのを悟られない様にという理由もある。
だって、激熱リーチでハズレたら恥ずかしいじゃない? 

まあ、それは置いておいて、今日もこの『リング』の音量を最小にして打っていた訳なのだが…
両隣で爆音のまま打たれると、自台を最小にしたところで全く意味を成さないのだ!! 

以前通っていた店は何時行ってもガラガラで、人と並んで打つなんて事はほとんど無かった。
しかし、この店はソコソコの繁盛店。
しかも今日は土曜日という事もあって両隣には入れ替わり立ち代りで人が座り、耳が休まる暇すら無いという状況だった。
空き台になっている間に手を伸ばして音量を下げたところで、暫くすると店が設定した爆音の基本音量に戻っているし… 

やっぱ、混んでいる店では打ちたくないよ。
両隣が空いている状態で、コーヒーを飲みながらノンビリ打ちたいじゃない? 
結局、今日は音に負けて一万円ほど浮いた時点で早々に退店した私であった。

クジャクサボテンの花が咲いた!

2016-05-26 21:17:43 | 戯言
母が育てているクジャクサボテンの花が咲いた。
3~4日前から蕾が徐々に膨らんできて、昨晩ついに花開いたのだ。

サボテンって見た目は結構地味な植物だけど、花はとても綺麗なんだよねぇ。
そんな花を見て母も大喜びだ。

今朝、母が自分のコンデジで咲いた花を撮っていた。
雲間から時折覗く太陽の光に透ける花がとても綺麗に見えたので、私も負けずに(?)撮ってみた。

バイブの振動が分かり辛い

2016-05-25 23:09:56 | 戯言
スマホを新しい機種に替えてから暫くになる。
さすがに5年前の機種に比べれば動作はとても快適だ。
しかし、ここに来て不便に感じる事が一つ。
マナーモードに変えた時に作動するバイブの振動が分かり辛いのだ。

そのまま胸ポケットに入れていた前機種とは違い、手帳型ケースに収納している事もあるのだろう。
本体のバイブ振動が自身に伝わり難く、開いて確認するまで着信があった事が分からないのだ。
急を要さないメールなどならそれでも良いのだが、電話の着信をリアルタイムで気付けないのは少々厳しい。

う~ん、何とかならないものだろうか… 

いよいよ時間の問題か…

2016-05-24 22:23:10 | 戯言
好天が続いたここ一週間。
しかし、どうやらそれも今日までで、明日から数日はパッとしない天気が続くそうだ。

九州ではボチボチ梅雨入りしそうな雰囲気で、近畿圏でもいよいよ時間の問題となってきた。
とは言え、まだ10日程度はあるだろうから、残された梅雨入り前の晴れ間を是非とも有効に使いたいところである。

梅雨入りすれば朝練の回数も一気に減ってしまうんだよなぁ。
夜明けの早い朝練には絶好の時期なのにねぇ… 

塗り替え直前の阪堺電車161号

2016-05-22 21:20:45 | 趣味の写真
過去の画像を漁っていると、結構塗装の傷んでいる161号の物を見付けた。
画像のデータには2011年4月4日とある。
161号は2011年の6月に昭和40年頃の姿に復元されたので、これはその直前の姿という事になる。

元々塗り直しの時期だったのだろう。
ただ、この旧標準塗装のままで塗り直すか、それとも別の色に塗り替えるのか。
その辺りの事もあって、どうせなら少し手を掛けて一目置かれる車両にしようって判断だったのではなかろうか。

2011年6月。見違える姿となって我々の前に現れた161号。
しかし、それと引き換えに日頃当たり前の様に走っていたこれまでの姿は見る事が出来なくなってしまった。
嬉しい反面、日頃の姿を追い続けて来た私には残念な気持ちが大きかったのも事実である。 こちらは2010年11月撮影)


同僚の161形がバタバタと倒れていく中、イベント専用車両となった161号は、恐らく最後まで生き残る車両となるのだろう。
特別扱いとなったからには少しでも長く走り続け、是非とも車齢100歳を迎えてもらいたいものである。

今度は8300系を…

2016-05-21 18:02:06 | 趣味の写真
昨晩遅くに南海本線の堺駅まで行って来た。
狙いは8300系のトップ編成である8301F編成。
一月前の8000系トップ編成に続き、今度は8300系である。
スジも8001Fの時と同じで23時53分着、翌24時03分発の普通列車。
ホーム上に人がほとんどいない状態で撮れるバルブ撮影には持って来いのスジなのだ。

特徴の無い普通の編成であれば、わざわざ駅へ行ってまで撮ったりはしない。
だが、やはりそこはトップ編成。
ワンカットくらいは駅でバシッと決めておきたいではないか。

で、昨晩撮ったのがTOPの画像。
昨日はチョットばかしタイミングが悪く、遠くに下り電車の光跡が写り込んでしまった。
写っていないカットもあるのだが、そちらは8300系のヘッドライトが灯っていなかったり… 

機会があれば、もう一度撮り直してみたいところだな。

その後の百済貨物駅とパチンコ屋

2016-05-20 22:47:09 | 戯言
10年近く前に撮った百済貨物駅での画像を昨日の記事でUPしたが、今日たまたま車で前を通ったので、久しぶりに立ち寄ってみた。

いつもの如く貨物駅の真横にあるパチンコ屋へ車を止める。
関西線の高架下を店の駐車場としているのだが、狭くて止め難いのは以前のままだ。
案外打てる釘もある店なのに、この止め難さがあって積極的に行こうとは思えないのが残念である。

そんな駐車場に何とか車を止め、店の方へ歩いて行く。
ここへ最後に来たのは電化前される直前だったと記憶する。
TOP画像の背の高いフェンスは、その時には既にあった物だ。

確か景品交換所の前辺りでフェンスが途切れてたはず。
そう思いながら歩いて行くと、かつての記憶通りの光景がそこにあった。



機関車の姿こそ無かったが、フェンスを含め辺りの様子は電化直前の5年前とほぼ同じ。
強いて言えば、パチンコ屋の店舗がリニューアルして多少綺麗になったくらいだろう。

機関車さえ止まっていれば今でもここから撮れそうだ。
しかし、景品交換所の前という事もあって防犯カメラが幾つもある。
パチンコ屋の敷地内でもある事から、カメラや脚立などを持ってウロウロしていると不審者扱いされるのは必至である。
当時はそれほどでも無かったが、今となっては止めておくのが無難だろう。

さて、わざわざここまで来たからには店内に入って釘のチエックだ。
空き台を一通り見てみたところ、海シリーズは気も無しだが、その他にはボチボチ打てそうな台もある。
とは言え、今日の場合はそんな事をしている暇も無く、トイレだけ借りてそのまま退店。
駐車場さえ広ければ、少し通ってみたい店なんだけどなぁ。。。

百済貨物駅で撮ったディーゼル機関車

2016-05-19 16:26:28 | 趣味の写真
2007年の2月。まだ電化前の百済貨物駅で撮ったものだ。

貨物の牽引機であるDD51に入れ換え機のDE10。
いつ行ってもディーゼル機関車が3~4両は止まっていた様な気がする。
この頃は機関車の塗装変更が流行っていた(?)頃で、面白い機関車が止まっていないかと車で近くを通る度に覗きに寄ったものだった。


パチンコ屋の換金所向かいにある柵越しに撮るものだから、いつの間にか窓口のオバチャンと顔見知りになり、「今日のは珍しいのかい?」なんて訊かれたりもしたっけ。
電化されてからはパタッと行かなくなったが、今でも同じ様に撮れるのだろうか。

もっとも、同じ様に撮れたとしても電気機関車はチョットねぇ。
パンタが下がっているのを撮っても面白くないし… 

パンタを気にせず『いつでも』撮れるディーゼル機関車だから良かったんだよなぁ。。。

ご注文はクリアファイルですか??

2016-05-17 23:59:59 | 戯言
全国のローソンで本日7時スタートの『ご注文はうさぎですか??キャンペーン』。
その第一弾の景品となるクリアファイルを手に入れて来た。

近所の店舗に立ち寄ったのが午後の6時半頃。
本気で手に入れようとするなら当然朝の7時に行かねばならないが、さすがにそこまでするつもりも意気込みも無い。
まあ、残っていれば一つくらい貰って来ようかという程度である。

で、入店早々どんなものかとカップメンのコーナーへ。
おっ、あるある…
と言うか、結構残っているではないか。

全5種類のクリアファイルがそれぞれ4枚づつ残っている。
元々何枚づつあったのかは分からないが、4枚づつという事は無いだろう。
仮に5枚づつだったとすると、それぞれ1枚づつで5枚ワンセットを持ち帰った強者が一人いたというところか。
とりあえず私は1枚だけを手に取り、「どん兵衛」2つと共にレジへ向かったのだった。

別にどれでも良かったんだよ。ホントはね。
でも、どうせならこの娘だよねぇ。。。

作ってしまった会員カード

2016-05-16 22:26:37 | パチンコ
行き着けだったパチンコ屋が潰れて一年余り。
あれだけ好きだったパチンコも最近はメッキリ打たなくなってしまった。

そんな私だが、先日フラッと自宅近くのパチ屋へ入り6000発ほど出してしまったのだ。
もちろん打つからには出そうと思った訳で、その結果「出してしまった」というのも変な言い方かも知れない。
だが、出したからには景品に交換しなければならず、その交換が少しばかし厄介に思えたのだ。

大阪における特殊景品の最低単位は500円。
交換時には、普通その最低単位分に満たない何発かの端玉が発生する。
そこで問題となるは、その端玉をどう処理するだ。

こちらから特に希望しない限り、別段欲しくもない景品に無理やり交換させられる499円分以下の端玉である。
そんな端玉を有効利用するために、常日頃パチンコを打つ者にとっては貯玉が出来る会員カードは必須だ。
そこで私は迷ったのだ。

端玉を無駄にしないために、また来るかどうかも分からないこの店の会員カードを作るべきか否かを…

たとえ1発とて玉を無駄にしないのは、パチンコで勝とうとする者としては当然の事。
迷った挙句、結局作ってしまったのだ。会員カードを… 

まあ、カード作って端玉を貯玉するまでは良いだろう。
しかし、何を血迷ったか6000発全てを貯玉してしまったのである。

確かに貯玉さえしていれば後日店へ行けば換金は出来る。
だが、それならその場で換金すれば良い訳で…
この行為が意味するのは、貯玉を使った再プレー。
つまり、この時点で、また後日打ちに行く気が満々だったという事だ。

端玉を無駄にしないための行為が逆に6000発を無駄にしてしまうのか?
パチ屋の術中に上手くハメられてしまったかも知れない… 

今日も昨日と同じパターンで…

2016-05-15 22:31:26 | 趣味の写真
今日も昨日と同じパターンで、またまた『葛城高原号』を撮りに行って来た。

撮影場所も昨日と一緒。
ただでさえ小さいマーク故に少しでも大きく写すには、ここが最適だとの判断だ。
そして今日の場合、6200系のトップ編成が『葛城高原号』に入るっぽいという情報が昨夜の内に入っていた。
ならば尚更車番の分かる撮り方となるこの場所しか無いだろうと思った訳である。

情報によると入るのは阿倍野橋9時30分発となる2本目の『葛城高原号』。
30分おきにやって来る吉野行きの特急を撮りながら待っていると、時の経つのはアッという間だった。


9時53分。通過予定の時刻になり踏切の警報器が鳴り出した。

事前情報があるとは言え、自身が調べたものではないので一抹の不安はあった。
しかし、カーブを抜けて切通しから見えた車両は6200系。
ファインダー越しだったので車番までは追えなかったが、レリーズ後に通り過ぎる列車を見ると、それは情報通りのトップ編成であった。

今シーズンの運転最終日にして撮れたこの一枚。(TOPの画像)
昨日と同じ写真じゃねぇか」と言うなかれ。
見る者が見れば全くの別物なのである。

私の母には同じに見えるらしいけど… 

『葛城高原号』を撮って来た。

2016-05-14 21:54:08 | 趣味の写真
毎年5月の初旬から中旬に運転される御所行き臨時急行の『葛城高原号』を撮って来た。

場所は、上ノ太子~二上山間にある歩行者専用の小さな踏切。
これまで上り列車を狙うポイントとして利用していた所である。
去年の秋頃に線路脇に茂っていた木々が一斉に伐採され、これまで撮れなかった下り列車を狙える様になって以降ここで初めて撮ってみた。(TOPの画像
夏場の朝しか列車の顔に光が当たらないこの場所において『葛城高原号』は絶好の被写体だと思ったのだ。

一見、線路脇へ無謀な侵入をして撮った感のあるこのアングル。
しかしその実、踏切へと続く小道上からの撮影だ。
踏切の奥にある畑へ通う方が一人通るかどうか程度の小道である。
三脚を立てての撮影でもまず問題は無いはずだ。


2~3両しか入らない外巻きカーブ。
そのアングルに好き嫌いはあるだろう。
だが、特急や普通など2両編成の列車も多いこの区間である。
個人的には十分納得できるアングルだ。

今日はスッキリとした青空でなく、少しばかしモヤった感じだったのが残念だった。
今期の最終運転日となる明日。
晴れていればもう一度行ってみようかな。

こんな運転の自転車でも…

2016-05-12 23:17:43 | 戯言
自宅近くの細い道での事。
何かえらくフラついてるなぁと思いつつ、用心しながらその自転車の後ろを走る。

私の車に気付いているのかいないのか。
フラつきながら左側へ寄る自転車。
子供を乗せながら危なっかしいなぁと思いながら追い抜くと…

スマホを触りながら片手で運転しているではないか 


前カゴに荷物をイッパイ積んだ状態での片手運転。
しかもスマホを見ながらだ。
フラつくのも当然である。
こんな運転の自転車でも、バランスを崩して倒れてきたのに接触したら私に非がある事になるんだよねぇ、法律上は。

自転車と車の接触事故。
これって自転車側に直接の原因があるものも結構な割合あると思うんだよなぁ。