felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

『CR めぞん一刻』を打つ

2010-01-31 23:05:44 | パチンコ
一週間ほど前、行き付けのパチンコ屋に新台『CR めぞん一刻』が入った。
今更説明するまでも無いと思うが、『めぞん一刻』とは高橋留美子さん原作の80年代にヒットした漫画である。

めぞん一刻』は、一足先にパチスロ化されていたので、いずれパチンコにもなるだろうとは思っていた。
それがついに現実になり、今回行き着けのホールに導入されたのだ。

原作の漫画、アニメ版共によく観た世代なので、パチンコではどんな感じに仕上がっているのかとても楽しみにしていた。
各キャラクターの声は? 大当り中の曲は?
そんな事を考えながら打ってみた。

まず最初にオッと思ったのは、二階堂の図柄。
この二階堂は、テレビアニメには登場人物として出てこない。
なので取得版権は明らかに原作の物だ。
そう思いながら見ていると、やはり各リーチシーンにテレビアニメのムービーは使用されていない。
全て新規に作られた物で原作のストーリーを再現している。

そして気になるのはその作画だが、決して悪くはない。
事前の噂では、あまり良くないとも聞いていたので全くの拍子抜けだった。
さすがに「Alone Again」はないだろうな(意味の分からない人、ゴメンなさい)と多少は心配していたのだが…  

各キャラクターも特に絵崩れしてなく、原作絵にそのまま色を付けた感じ。
まあ、細かい粗を探せば幾らかは出てくるだろうが、私なりには合格点だ。

ただ、アニメを観ていた私としては、やはり各キャラクターの声に違和感があった。
起用声優が違うのだから当然だが、ちょっと気になった。
しかし、アニメの声をキッパリ忘れて聴いてみると、案外各キャラクターに合った声ではあると思う。

また、リーチや大当り中の曲だが、残念ながら「悲しみよ こんにちは」等のアニメ版の曲は何連チャンさせても出てこない。
しかし、「You`re the 0nly・・・」や「夢をあきらめないで」と、懐かしい曲でありながら何となくイメージに合った物が使用されていて好感が持てた。


この『CR めぞん一刻』にはスペックが二種類あり、今回私が打ったのは、甘デジと呼ばれる大当たり確率の高い方。(『CRA めぞん一刻 9AW』)
各リーチの演出や信頼度などは割愛するが、少なくとも甘デジの方は、それなりにバランスが取れていて、そこそこ楽しめる機種だと感じた。
もちろん、これまたそれなりに回る調整である事が前提だが… 

めぞん一刻』。
この台を打って、久しぶりにアニメが観てみたくなった。
久しぶりに観てみるか。
押し入れの奥からLDを引っ張り出して。

『クッピーラムネ』が飲み物に !?

2010-01-30 23:33:18 | 買い物
コンビニのドリンクコーナーで懐かしいデザインイラストを見付けた。
子供の頃よく口にした「クッピーラムネ」だ。
その「クッピーラムネ」が飲み物に

日清ヨーク クッピーラムネ乳酸菌飲料

パッケージの説明を見ると「クッピーラムネの粉末を使用し乳酸菌飲料に仕立てました!」とある。
乳酸菌飲料ってのがちょっと引っ掛かるが、ソフトドリンク好きの私。
これは買って飲んでみるしかないでしょう

まずはコップに移してみると、見た目は白くカルピスの様だ。
コップに口を近付けると、あのクッピーラムネの袋の封を切った時の香りがする。
さて、どんなもんだろうと飲んでみた。

正直、口に含んだ味だけでは、ちょっとクッピーラムネは想像できなかった。
しかし、香りが手伝って、言われてみれば確かにクッピーラムネっぽい。
何と言うか、ちょっと楽しい味がする。

まあ、いくらクッピーラムネ味だと言っても、あの味がそのまま飲み物になるとヤバイだろう。
でも、これならこれでアリだと思う。
うん。何となく懐かしい味だ。

乳製品や乳酸菌飲料はチョット苦手でほとんど飲まない私。
でも、これはそんなにしつこくも無いし、さほど乳酸菌飲料を意識させない味だ。
売られていたのは普段あまり使わないコンビニなのだが、また行く機会があれば探して買って来ようと思っている。

でんじろう先生の魔宮実験室

2010-01-28 21:24:28 | 戯言
でんじろう先生の魔宮実験室ってWebサイトが面白い。
米村でんじろうさんの行うチョットした科学実験のムービーだ。

と言っても、多少物理化学の知識がある人であればニヤリとする程度のものであり、気軽に見て楽しめる。
こんな私でもネタの分かったものが幾つかあったし… 
全6話の内、現在5話が公開中なので是非一度ご覧あれ。

余談だが、以前の職場の女の子が、このでんじろう先生から名詞を頂いたと私に見せてくれた事がある。
まあ、彼女の立場であれば、こんな先生達から名詞も頂けるのだなぁと少し羨ましくも思ったものだ。
あいつら、元気でやっているのかな。。。

月に一度のチラシ回収

2010-01-27 21:36:47 | あっち系
そろそろ新しいチラシが置かれている頃だ。
そう思いながら、日本橋にあるAZONEのレーベルショップへ行って来た。

前にも書いたが、私はAZONEの新製品の案内チラシを集めている。
一応、AZONEのファンクラブとやらに入っているので、新製品のチラシは月に一度送られてくるのだが、封書で届くので折り目がバッチリ付いてしまっている。
収集目的となると、これが気になってしまうのだ。
なので、折れていないチラシを手に入れる為に、月に何度かこのレーベルショップへ通う事になる。

ショップのある三階への階段を上り、チラシが置かれているスタンドを見ると…
あるある

一通りのチラシを回収し、ホッとしながら辺りを見回す。
すると、後ろにあるショーケースには新製品である教室風景のジオラマが展開されていた。


結構デカイなぁ。。。


…… 
興味が無い事も無いが、さすがにこれは部屋に置けませんわ。。。
とは言え、これ以上見入ってしまうと変な決断をしてしまいそうだ。

目的はチラシなんだ」と自分に言い聞かせ、店内をブラっと一周して即退散。
毎回そのつもりではあるのだが、ついアレコレ買ってしまう事があるのは内緒の話。。。

おかえり、まほろさん

2010-01-25 21:44:23 | あっち系
私の好きなアニメの一つ『まほろまてぃっく』。
前作から何年経っただろうか。

私自身、『まほろまてぃっく』のアニメは前作で完結したと思っていた。
しかし、特別編として再びアニメ化されるとの報を得て以来、DVD化されるのを心待ちにしていたのだ。
そして、そのDVDが先月発売され、今やっと私のこの手元に

『まほろまてぃっく ただいま◇おかえり』
詳しい内容は省略するが、特別編だけあって可も無く不可も無い無難なストーリー。
主要なキャラクター達を多少強引に登場させる展開は特別編ならではだ。

30分枠用が2話の特別編。
多少物足りなくも感じるが、何年かぶりの新作アニメに大いに満足した私。


おかえりなさい、まほろさん。。。

季節は確実に…

2010-01-24 23:35:30 | 戯言
今日は朝から雲一つ無い良い天気。
寒くもなく、お出掛けには申し分無い一日だった。

そんな日に限ってどこへも出掛けず家でぐうたらする私。
ホントは車を洗う予定でいたのだが、天気予報によると明日の午後に雨が降るらしいのでヤメ。
我ながらもったいない事をしたと思う。

そんな今日の陽射しを見て思ったのだが、なんかもう完全に春の陽射し。
光の色というか温かさというか、明らかに冬のものとは違う。
とは言え、日の短さはまだまだ冬。

まあ、まだこのまますんなり春という訳にはいかないだろうが、季節は確実に進んでいる。
そんな風に感じた一日だった。

今春運転 臨時特急「まほろば」号

2010-01-23 22:57:39 | 戯言
JR西日本からこの春に走る臨時特急「まほろば」号の詳細が発表された。
JR西日本が奈良県と共同で開催する『奈良デスティネーションキャンペーン』に合わせた臨時列車で、新大阪~奈良間を4/1と4~6月の土休日に運転される。

意外に思われるかも知れないが、奈良県内にはJRの特急列車は走っていない。
当然の事ながら、普段は特急が走らない線区を特急が走るのである。
関西線を昼間に特急車両が走るのは趣味的に見ても面白い。

使用される車両は381系の国鉄色。( 画像)
今となってはファンに一目置かれている車両だ。
これは地元の利を活かしつつ撮りに通うしかないだろう。
撮りたい場所もたくさんあるし。

運転開始が4月の頭からという事もあり、河内堅上付近で桜と絡めて撮れればとも考えている。
春の楽しみが一つ増えたな。

着払い料金の支払いに

2010-01-22 22:55:15 | 戯言
出品落札でYahoo!オークションを頻繁に使う私。
なので荷物の発送には「ゆうパック」を利用する事が多い。
その料金には、タンスに眠る切手を充てたりもする。

しかし、余りにも低額の切手を利用すると枚数が多くなり貼りきれなくなる事がある。
それに同じ切手だとは言え、さすがに弔事用切手は使い難い。
そんな切手はどうするか。
着払い料金の支払いに充てるのだ。

案外知られていないが、着払い料金は切手で支払う事ができるのである。
これなら細かい端額の切手や弔事用切手も遠慮無く使う事ができる。
なので何か商品を落札した時には、できる限り着払いの「ゆうパック」を指定したり… 

まあ、オークション等を頻繁に利用しない限りなかなか使えない手ではあるが、憶えておいて損の無い切手の始末方法(?)である。

ほとんどが水の新素材「アクアマテリアル」

2010-01-21 21:38:16 | 戯言
ほとんどが水でできたゲル状の新素材を相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発。
今朝のニュースや新聞で話題になっていた。

その素材は「アクアマテリアル」と命名され、構成する物質の約98%が水だとか。
収縮性があり硬さはコンニャクの500倍程。切ってもまた合わせれば元通りくっ付くという。

昔はゴムに替わる素材を研究したいと思っていた私だけに、この素材にはとても興味がある。
今後の研究次第でかなり応用範囲の広い素材となるだろうと思う。
ただ、水が主成分との事なので、熱に対する耐性はどうなのか、また逆に低温下での変形変質など個人的に気になる点も多い。
是非その辺りを詳しく知りたいものだ。

でもこういう物の開発に成功するって化学者冥利に尽きるだろうね。
この教授の下で研究していた学生達も良い経験ができた事だろう。
そんな経験を夢見てたんだよね。昔の私も。。。

九州新幹線乗り入れ用N700系7000番代

2010-01-20 21:19:38 | 趣味の写真
JR西日本の九州新幹線乗り入れ用N700系7000番代。
もちろんまだ客は乗せていないが、ほぼ連日試運転で山陽区間を走っている。

先日その姿を初めて見た(撮った

顔は、もはやお馴染みのN700系。
しかし、その見慣れた16両編成の姿と比べ、8両の短い編成には多少の違和感がある。
色は一見白かと思いきや、薄い水色が多少入っているっぽい。
でも遠目に見ると白との区別は付き難い。

九州新幹線直通列車の愛称は「さくら」。
いっそ薄いピンクにでもしたらと、ふと思ったり… 

2011年春に予定されている九州新幹線全線開業。
その折には是非これに乗って、未だ訪れた事の無い鹿児島へ行ってみたいものだ。

危険な坂道

2010-01-18 22:54:04 | 戯言
自宅のすぐそばにある坂道。
この坂道を登りきった所に駐車場の入り口がある。

見ての通り、車一台分の道幅。
しかも先が見えない。
危険と言えば危険な道だ。

しかし、もし対向車が来ていたとしても、車であれば相手側も危険を予測しながら来るのでまず事故は起きない。
が、怖いのは子供が乗る自転車だ。

子供ってのは危険知らずと言うか何と言うか、猛スピードで坂を下って来たりする事がある。
今思えば怖いが、私も子供の頃にやっていた記憶があったり。。。

そんな道だからここの通過は慎重になる。
駐車場の目と鼻の先だからこそ気を抜けない。

昼間は軽くクラクション。 そして夜はパッシング。
自車の存在を知らせながら、そろりそろりと坂を上る私である。

夜な夜なお出掛け

2010-01-17 23:49:15 | 趣味の写真
ここ最近、夜な夜な撮影に出掛けている。
場所は、お馴染み阪堺線の綾ノ町だ。

同じ場所であっても、夜はまた昼間とは違った場所であるかの様にイメージが変わる。
路面電車のちっぽけな停留所なんかなら尚更だ。
だが写真を撮る者にとっては、それがまた良かったりもする。

最終間近の時間帯。
ホームには客の姿は既に無く、道路を走る車もほとんど無い。
交差点を照らすナトリウムランプの向こうに出発信号を待つ161号。

新型路面電車LRTの整備計画中止が発表され、いよいよ予断を許さない状況になってきた阪堺の堺市内線。
そんな事を考えると、なんだかとても寂しい光景に見えてきてしまう。。。

今日もお持ち帰り

2010-01-16 22:47:25 | 戯言
あれ以来、夜に小腹が空いた時などチョクチョク利用している近所の「なか卯」。
ただし、いつも持ち帰りのtake outだ。

別に店で食べて帰ってもいい。
でもあえて持ち帰る。

連れと入り、くだらない話でもしながら食べるならともかく、店で一人食べてもなんか味気ないのだ。
自室へ持ち帰ってテレビでも観ながら食べる方が落ち着くし、まだ美味いと感じる。

そんな私だから、やっぱり今日もお持ち帰りなのデス。。。