felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

さよなら0系新幹線 (・〇・)

2008-11-30 20:33:27 | 趣味の写真
テレビニュース等でご覧になられた方も多いと思うが、今日30日をもって初代新幹線の0系が定期運用から退いた。
JR西日本の山陽新幹線で「こだま」として最後の活躍をしていたのだがそれも今日で終わり。
好天に恵まれ、各駅や沿線では別れを惜しむファン達で賑わった様だ。
私も0系の最後の勇姿を収めようと、ここ数ヶ月は新しいカメラを手にしてよく撮影に出掛けたものだ。

この0系は、1964年の新幹線開業以来44年間走り続けた車両である。
もちろん最後まで走り続けていた車両は開業当時の車両ではない。
昭和60年前後に製造された0系としては最終グループの車両だ。
側面窓の大きさをはじめ、細かい所は生産グループ毎にマイナーチェンジされている。
しかし、このいかにも新幹線らしい顔は最後まで変わる事は無かった。

今の眼で見るとデザイン的に少し古ぼったい感じがするのは否めない。
だが、国鉄末期の1985年に100系が現れるまで新幹線と言えばこの顔だったのだから、私自身は逆に100系以降の車両デザインが奇抜なものに感じてしまう。

0系が東海道山陽新幹線を16両編成で当たり前の様に走っていた時代。
残念ながらそれが当たり前だったのだから、然程撮影した記憶は無い。
しかし、天皇陛下がご乗車される御召し新幹線だけは撮影に出掛けた。


ピカピカの白い車両とライト周りに施された識別帯は、正に0系の晴れ姿。
学校をサボッて何とか都合を付けてまで撮りに行ったのも、今となっては良い思い出だ。

ともあれ、長い間お疲れさま。
12月のさよなら運転でまた会おう。

二重橋

2008-11-29 23:21:26 | 趣味の写真
これまたお馴染み、皇居外苑からの二重橋。
日中は観光客相手の記念撮影屋が撮影台を置いてスタンバっているのでなかなか綺麗に撮るのは難しい。
なので早朝に訪れた。光線状態も朝が良いしね。

時刻は7時過ぎ。
散歩コースには格好な場所なのだろう。早朝の割には人がいる。
二重橋付近は禁止になっている様だが、周りにはジョギングをしている人も結構見掛けた。

そんな人達を余所目に、私と言えば三脚を立て、朝の柔らかい光線を受ける二重橋を撮影する。


撮影を終え、のんびり辺りを眺めていると一つ気になる事があった。

堀の周りには柳が並木状にほぼ等間隔で植えられている。
しかし、二重橋正面の部分には、どう考えても不自然な間隔が空いている。
下の画像の青丸の部分である。


何故ここだけ並木の間隔が広いのか?
まあ理由は容易に想像が付く。
ここに木があると二重橋の撮影に邪魔だからだ。

しかし、それを考慮の上、最初からここだけ間隔が広かった訳では無い。
元はここにも木が立っていたのだ。
その証拠に切り株が残っている。


もちろん理由はどうあれ、この様な場所の木を勝手に切る事が許されるはずは無い。
では、一体いつ頃誰がどの様な働きかけで、この一本の柳を切る事ができたのだろう。
決して簡単な事では無かっただろうに。

まあ、お陰で二重橋の綺麗な写真を撮れるのだから有難い事なんだけどね。

国会議事堂

2008-11-28 23:34:19 | 趣味の写真
見ての通り国会議事堂である。
正面から見た国会議事堂は、そのシンメトリーな造りがとても美しい。

正門方向からの撮影で、言わば絵葉書写真的なカットである。
だがそんな単純なカットも、実際に撮影しようとなるとそう簡単なものではない。

この時期、太陽角度の関係で国会議事堂の真正面からは日が当らない。
午前中の早い時間にのみ、正面に対して左側から比較的浅い角度で日が当る。
それを計算の上、快晴の日の午前9時前、重い三脚を抱え国会議事堂を訪れた。

いつもの事ではあるが、この国会議事堂周辺は、数十メートル置きに警備の警官が立っている。
正門前にはパトカーも停まっており結構な雰囲気だ。


しかしながら、こちらとしても別に悪い事をする訳ではないので、堂々と写真撮影の旨を告げ許可を頂く。
観光客が通りすがりにコンパクトカメラでパチリと撮るのとは訳が違い、大きい三脚を立て、これまたそれなりのカメラをセットして撮る訳である。


悪い事をしている様には見えずとも、警備の方にはかなり怪しい風景に映ったのであろう。
実際、取材ですかとか何とか、世間話を装いながら結構いろいろ質問されたりもした。
三脚に貼ってあるステッカーにまで触れてきた。
まあいいけど。。。

一目見て「あぁ、綺麗」で済む写真であっても、その陰には並々ならぬ苦労と努力、綿密な計算があるものなのだ。

銀座四丁目交差点

2008-11-27 23:00:16 | 趣味の写真
銀座四丁目交差点の和光
時計塔の付いたこの建物は、銀座のシンボル的存在だ。
これまた一度撮ってみたいと思っていた。

地図上で光線の角度を考え、ビル全体に光が当たったカットを狙って訪れたのだが結果は見ての通り。


ビル影をモロに喰らって撃沈である。

日の低いこの時期、ビルの影には本当に悩まされる。
確かに光線の角度は良い。狙い通りだ。
ただ右側に掛かったビルの影。これは想定外だった。

しばらく様子を見ていたところ、影は除々に右へ引いていたので、もう少し待てば完全に無くなりそうなものである。
しかし、今度は左側から別のビル影が伸びてくる。
これではどうしようも無い。

日の短いこの時期、完全に日の当ったカットは撮れないのかも知れない。
う~ん、これまた来年の課題なのか。

アキバと総武線

2008-11-26 22:28:45 | 趣味の写真
以前からアキバらしい風景と総武線を絡めて撮ってみたかった。

去年の夏だったと思う。
駅横にあったゲームショップ「ゲーマーズ」のキャラクター「でじこ」の看板と総武線の電車を撮った事がある。
そのカットを新しいデジカメで撮ってやろうと思っていたのだが、ゲーマーズの店舗が新ビルに移転したため、ちょっと雰囲気が変わっていた。
どう撮ったもんだろうと考えたあげく、結局こんなカットに。

ビルの高さに悩まされたのだが、思い切ってタテ位置にした方が良かったかも知れない。
来年の課題だな。

初めて乗った500系

2008-11-25 23:59:59 | お出掛け
今日は、夕方までに大阪へ戻れば良かったので、午前中に少しアキバに寄り、午後の「のぞみ29号」で帰宅。
せっかくの機会なので、あえて500系のこの列車を選んだのは言うまでも無いだろう。

車両離れしたスタイルの500系を初めて目にした時の衝撃は今も忘れはしない。
あの時からおよそ10年。しかしながら乗るのは今回が初めて。
でもひょっとすると東海道で乗るのは最後になるかも。

500系が東海道から撤退するのは時間の問題だし、ただでさえ本数の少ない500系。
のぞみに乗る機会があっても、うまく予定と合うとも限らないしね。

で、乗ってみた感想。
室内の壁が、かなり丸みを帯びている。
ボディー形状からして当然と言えば当然なんだろうけど、他の形式に比べてかなり思い切った形なんだという事を改めて実感。
デッキのドア付近を見れば、特にそれがよく分かる。
そして、これも当然かも知れないけど、窓ガラスもやっぱり曲面ガラスなんだね。

乗り心地自体は他の車両とさほど違いは無い様に思うな。少なくとも普通車は。
車両形状上、もう少し狭い感じがするのかと思っていたのだけど。
機会があればグリーン車にも乗ってみたいものだ。

最近は、山陽新幹線の「こだま」用に短編成化の改造が行われているこの500系。
先の尖ったこの車両は、やはり短編成より長編成の方が良く似合う。
0系の次は、こいつを追っかけてみようかな。/

場所取り

2008-11-24 20:01:35 | 戯言
天気予報では雨との事だったが、朝起きてみると結構良い天気。
散歩がてらに皇居周辺を歩いてみる事にした。

午前7時50分。桜田門前の警視庁。
裏の出入り口付近には脚立がたくさん置かれていた。


出入り口の左右と車道を挟んで向かいの歩道。
社名が書かれている物もある。


もちろん狙いは、今日の午後に行われた某容疑者の移送だ。

撮影のための場所取り自体、他人事ではないのでその重要性は十分理解できる。
我々がテレビニュースで何気なく見る映像を撮るために、陰ではこんな苦労がある。
分かってはいたが、実際目の当たりにして改めてそれを実感した。

第60回 理大祭へ

2008-11-23 21:10:08 | お出掛け
ここ数年、毎回覗きに行っている東京理科大学理大祭
今年も覗きに行って来た。

ちょうど着いたのが昼時だったので、まず模擬店で焼そばと焼き鳥を購入して腹ごしらえ。


味は共にボチボチ。まあこんなもんだろう。

腹が膨れ一息ついた後、工学部工業化学科と理学部物理科の公開講義を受講。


学祭での講義なので、もちろん本格的な内容では無いのだが、毎回この公開講義を結構楽しみにしていたりする。

そして去年楽しませてもらった「サイエンス夢工房」と公開講義の行われるII部化学研究部の実験実演。
これらも見学させてもらった。

II部化学研究部の実験ではオッと思わせる実験をやっていた。
実験でうおっと思わされたのは久しぶり。
この内容については、また改めて紹介するつもりだ。

明日24日が理大祭の最終日。
明日は本命である理学部化学科、宮村一夫教授の公開講義と化学科研究室のツアーがあるので再度参加の予定。

この学校のイベントでこんなに楽しくなれる自分は、やっぱり理科が好きなんだと改めて思ってしまう。
今更と言えば今更なんだけどね。

友人との撮影行

2008-11-22 23:59:59 | 趣味の写真
今日も雲一つ見当たらない快晴。
友人と中央線へ撮影に行って来た。
朝6時半に友人の最寄り駅である新川崎で待ち合わせ。
友人の車で中央本線の鳥沢~猿橋へ向かった。

ここに掛かる長い鉄橋は、関東のファンにはお馴染みの撮影地。
私も一度は訪れてみたいと思っていた場所だ。
現地でいろいろ撮影ポイントを求め回った挙句、結局鉄橋の形がよく分かるサイドからのアングルに決定。
ここで数時間撮影後、甲府方面へ場所を変えながら更に撮影を続ける。

一通り撮影後に何か食べようと言う事になり、石和温泉駅近くで「ほうとう」を食べた。
注文した物は「鴨肉ほうとう」。


「ほうとう」は初めて食べたのだが、感じとしてはブットイ(太い)きしめんかな。
カボチャを始め具もいろいろ入っていて、これがなかなか美味しかった。
お腹もそこそこ膨れたし。
さすが友人氏のお勧めだけはある。

食事後は中央道で八王子まで戻り、駅に佇む貨物列車を撮影。


その後、渋滞に巻き込まれつつも川崎へ。

関西在住の私には、なかなか撮影の機会が無いであろう中央線。
普段目にする事の無い車両の撮影は楽しかった。
また機会があれば是非どこかへ連れてってくださいな。友人氏よ。

いろいろ回りました。

2008-11-21 21:51:49 | お出掛け
今日も朝から快晴の関東地方です。
ホテルから見た朝焼けに、撮影意欲は高まります。
朝から皇居を始め、いろいろ回りました。

前回はとバスでここを訪れ、まともなカメラで撮影したい。
そう思った皇居の二重橋。
揺れる最中の国会議事堂。
アキバの名物看板と総武線、等々…
まあいろいろ写して来ましたが、それぞれの紹介はまた後日。

明日は、こちらの友人との撮影小旅行。
全て友人に任せているので、どこへ行くのか現時点で不明です。
さぁて、どんなセッティングをしてくれている事やら。。。

本日東京入り

2008-11-20 23:26:08 | お出掛け
本日東京入りしました。
いつもは新幹線のグリーン車を利用するのですが、今回は早得キップを購入できず普通車です。
三人掛けシートは、やはりちょっと疲れます。
隣の人も気になるし… 

明日は皇居や国会議事堂等を撮って回るつもり。
ちょっと鉄道を離れて日本を代表する風景を撮ってみたいな、なんて。。。
天気も良さそうなので楽しみです。
ただ、持ち回る三脚が重い…

今晩からいつものホテルで連泊です。
大井町の駅前で何かと便利が良く重宝しています。
画像は部屋から見た大井町駅。

さあ、明日は頑張って撮るぞ

寒い寒い

2008-11-19 22:13:20 | 戯言
昨日今日と急に寒くなったよね。
全国的に初冠雪の所も多かったみたい。
昨日は大阪で木枯らし1号が吹いたらしいし。

今朝も寒かったぁぁ。
青空こそ覗いていたものの、どす黒い雲が一面を覆っていた。
もう完全に冬の空。

ついこないだまで暑い暑いって言ってた気がするのに…
昨日今日の寒さは、まだ一時的なものなんだろうけど、これからどんどん寒くなっていくんだよねぇ。。。
うぅ~、寒いのはイヤだなぁぁ。

今回はカメラ持参

2008-11-18 23:59:59 | 戯言
ここ数年、秋期恒例となっている上京を連休を利用して今年も決行する事となった。
この関係もあって、ここのところ何かと忙しかったり。

今回はカメラを持参。
重量物の三脚とレンズはホテルへ先送り。
向こうの友人との撮影も予定している。

撮りたい物、行きたい所がいろいろあるので、どう片付けようかと思案中。
楽しみだなぁ。。。

触手

2008-11-17 22:51:14 | あっち系
一週間に一度程度の割合でブログペットが勝手に記事を投稿する。
下の記事がそうだ。

何通りかの定型文があり、その中の名詞部分をブログの中から拾ってきて代入。
そうしてできた文を投稿するプログラムなんだろう。
今までにもどこかで書いた記憶のある名詞が使われていた事がある。
が、しかし…

なんで今回は『触手』なんだ 

そんな単語を使った覚えは無いのだが…
しかも触手って… 
いや、もちろんマジメな意味での単語なのかも知れないが、私のブログにあってはどうしても画像の様なイメージが… 
しかし、いったいどこから拾ってきたのやら…