felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

「Canon EOS1DX-mk2」を触って来た。

2016-08-31 22:33:20 | 趣味の写真
今日、キャノンの梅田ショールームで最新フラグシップ機である「Canon EOS1DX-mk2」を触って来た。
念のためにもう一度書くが、触って来ただけである。

発表以来、どんなものかとネットではイロイロ見てみたものの、実際に手にするのは初めてだ。
付いているレンズのせいもあるのか、私が使っている「Canon EOS1D-mk3」よりかなり重く感じた。
ちょっと気になったので調べてみると、やはり本体重量が約200gも重くなっている。
三脚に据えて撮る分には気にならないが、手持ち撮影だと結構な差ですよ、これは。

そんな第一印象を抱きながら被写体として設置されている鉄道模型を連写。
は、速い!!!!!! 

秒間14だか16だかの謳い文句は伊達じゃなかった。
ベストのカットが抜ける中抜けが怖くてあまり連写はしない私だが、これなら中抜けなんてまず無いんじゃないか。
いや、逆に中を抜こうとする方が難しいのではないか。
そんな風に感じた「1DX-mk2」の連写速度。
機会があるなら是非実戦で試してみたいものである。

思えば、私にとって初めてのデジ一眼である「Canon EOS1D-mk3」を手にしてからもう8年
既に修理部品の保有期間すら過ぎているなんて言われながらも使っているが、最近は画質が気になってきたんだよねぇ。
何せ有効画素数が約1010万画素なんだもの。
最近のコンデジの方が綺麗に撮れそうだよ… 

まあね。買い替えたいのは本心だ。
でも、とりあえずは故障無く動いてくれているのである。
そりゃあ、故障して修理出来ませんと言われれば仕方無いが、そうでもない限りは今暫くこのままで行くつもりだ。

その頃には、もっと性能がアップした「1DX-mk3」が出ているかも知れないしね。 

168号が余生を過ごすレストラン『森の小径』

2016-08-30 22:27:20 | 趣味の写真
廃車となった後も阪堺電車あびこ道車庫の庫内で保管され続けていた青雲塗装の168号。
外から見る限り塗装の状態も良さそうだったので、今後どうなるのかと気になっていた。

そんな168号が車庫を後にしたのは5月の半ば。
今思えば、それなりの時期から引き取り話が出ていたのだろう。
5月14日の深夜。ついに保存先となる貝塚市のレストランへ陸送されて行ったのだった。

168号の保存先となったこのレストランは、水間鉄道の名越駅から少し離れた所にある『森の小径(もりのこみち)』。
今月1日にオープンしたばかりのお店である。

お店に訪れたお客さんがUPしたのだろう。
最近になって設置後の画像をネットでチラホラ見掛ける様になった。
緑の真ん中にポツンと佇む168号。
街中を走り続けて来た168号が余生を過ごすにはピッタリじゃないか


この雲塗装が好きで緑雲だった166号と共によく追っ掛けた168号。
第二の人生(?)も是非見ておきたくて、今日はひとっ走り見に行って来た。

オッ、いるいる。。。
久しぶりに見た168号だった。
ワイパーとバックミラーが取り外されている他は、ほぼ現役当時の姿だ。
車内の吊り広告もそのままだし。
パンタグラフが上がっているのも嬉しいね。ちょっと上へ伸び過ぎている気がするけど… 

せっかくなのでコーヒーでも飲んで行こうと思ったが、残念ながら今日は定休日外の臨時休業なのだそうだ。
お話ついでに168号の今後の活用法を訊いてみると、まだ具体的には決まっていないのだとか。
車内を喫茶店にとの計画もあるそうなんだけど。

ともあれ、新天地に降り立った168号。
雨ざらしでの保存なのがチョット心配だが、少しでも長く、この場でお客さん達を楽しませ続けてくれる事を願っている。

プラレールで『ポケモンGO』の自動孵化装置を試してみた

2016-08-29 19:36:02 | プラレール
『ポケモンGO』でレベルがそれなりに上がってくると、2kmで孵化する卵の処理が億劫になってきたりする。
5kmはともかく、2kmの卵ではほぼ雑魚ポケモンしか孵らないからだ。
かと言ってそのままにしておくと、新たに10km、5kmの卵の入手機会が減ってしまう。
そこで、何とかこの2kmの卵を労無く処理出来ないかと最近話に聞く「自動孵化装置」とやらを試してみた。

この「自動孵化装置」。
鉄道模型やプラレールなどの貨車にスマホを積んでレイアウト上を長時間走らせる事で、その分だけ歩行したと誤認識させて卵を自動で孵化させようというものだ。

なるほど。理屈としては通っている。
だが、理屈通りそれを実際に歩行したと誤認識するかには少なからずの疑問符が付く。

一部は私の推測だが、『ポケモンGO』における歩行距離は、30秒毎に入るGPS信号で捕捉する現在位置間の距離を加算して算出していると思われる。
それにGPSの精度上の問題もあり、数m程度の距離差では同一点と判断され移動した事にはならないのだ。
となると、30秒毎に最低でも10mくらいの距離差が生まれるエンドレスのレイアウトが必要という事になる。
実際にプラレールのレイアウトを組んだ人なら分かるだろうが、これ、結構な大きさですよ。
全部屋使って組んたところで、この条件を満たすのは難しいのではないだろうか。

ちなみに、立体交差を多用してレイアウト一周の長さを伸ばしたところで意味は無い。
肝心なのは、移動距離差だからである。

やはり、手軽に用意出来る程度のレイアウトでは無理なのだろうか。
そんな疑問を解消すべく、とりあえず1.5m四方の正方形レイアウトを組んで試してみた。
GPSの精度を考えると、この程度じゃ小さい事は容易に想像が付く。
しかし、あえてこの大きさで試したのは、一般家庭で手軽に用意出来るレイアウトが精々この程度の大きさだからだ。

画像の車両を一周ほぼ6mのレイアウトを30分間走らせてみる。
その結果、何km歩行した事になっているかを見たところ…

移動距離は0km。
つまり、この程度のレイアウトでは動いた事にすらならないのである。

やはり、そう上手くは行かないか… 

しかし、条件を満たすレイアウトさえ組めれば自動で孵化させる事は可能なはず。
なので「自動孵化装置」自体は机上の空論という訳ではない。
もし、そんなレイアウトを組める程の大きな屋敷や庭をお持ちであれば是非試して頂きたい。
きっと、2km卵のイイ処理方法になるはずだ。

ノンビリ構えて… 『青い交響曲(シンフォニー)』

2016-08-28 22:09:03 | 趣味の写真
ここ最近、地元の新聞紙上で度々取り上げられているのがこの『青い交響曲(シンフォニー)』。
近鉄の大阪阿部野橋~吉野を結ぶ、この秋登場の観光特急である。
来月10日の運転開始を前にした試運転や試乗会の様子が紙上で取り上げられているのだ。

地元を走る列車という事もあり、走っている姿は何度も見てはいるものの、未だ本気で(?)撮ってはいない。
試運転だからと言って特別な編成で走るでもなし、逆に「試運転」や「回送」などの種別札に興醒めしてしまうのだ。

来月10日以降は、地元路線をほぼ毎日二往復してくれる列車である。何も撮り急ぐ必要はないだろう。
という考えでノンビリ構えているのだが… 

今日は4往復の貸切列車が設定されていて、1本くらい撮りに行ってみようかと考えていた。
しかし、台風接近の晴れるか曇るか分からない天気で出動は断念。
早く撮ってみたい気もするが、まあここは慌てず行きましょう。

『天空』×「戦国BASARA」 11月まで延長決定 !!

2016-08-27 17:09:18 | 趣味の写真
南海高野線の橋本~極楽橋間を走る観光列車の『天空』。
カプコンのゲーム「戦国BASARA」とのコラボ企画として、6月からは、その自由席車を真田幸村などのキャラクターが描かれたラッピング車両で運行している。
当初は8月30日をもって終了の予定だったが、好評につき11月20日まで期間が延長される事となった。


6月と7月はオレンジ色。そして8月は赤と、ステンレス車とは思えぬ装いで我々を楽しませてくれているこのラッピング車両。
延長期間は、またこれまでと違った装いに…
なんて事なら嬉しいのだが、何せ予定外の期間延長だ。
さすがにそこまでの準備は出来なかったか… 

この「戦国BASARA」のラッピング車両。
8月終了のつもりで何度か撮りに行ったものの、連結方向が難波寄りと少々撮り難く、今一つ食指が動かなかった。
だが、秋の光線下を走るのなら、夏場はパスした紀ノ川鉄橋でも撮ってみようかな。

大浜公園へピカチュウ狩りに

2016-08-26 19:56:13 | 戯言
昨日の午後、現在ピカチュウの巣となっている堺市「大浜公園」へ行って来た。
『ポケモンGO』の配信当初は大阪市内の「扇町公園」がピカチュウの巣となり話題になった。
しかし、どうも数週間毎に出現するポケモンが変更される様で、現在は「大浜公園」がその巣となっているのだ。

そこまで『ポケモンGO』にハマっている訳ではないが、ポケモンと言えばピカチュウだ。
ポケモン集めをしている限りは図鑑の一つに加えたいではないか。
そんなピカチュウが、わざわざ近場の「大浜公園」まで来てくれるのだ。
有名所に集まる多数のプレイヤーの姿というのも見ておきたかったし、まあ物は経験ってヤツである。

とは言うものの、イイ歳したオッサンがスマホ片手に園内をブラブラってのも見っとも無いのではなかろうか。
そんな考えも頭を過ぎったが、実際に行ってみると全くの杞憂だった。
園内にいる人ほぼすべてが手にスマホを持った『ポケモンGO』のプレイヤーだったのだ。


これで完全に割り切れた。
そうとなれば、思いっ切りピカチュウを狩ってやろうではないか

公園内の中心となるラジオ塔近くに腰を掛け、時折現れる雑魚ポケモンを相手しながらピカチュウの出現まで待機。
そして、「隠れているポケモン」欄にピカチュウが表示されると付近を歩いて居場所を探す。
これがピカチュウ狩りの基本だが、やってる事は皆一緒。
ピカチュウが表示されるや否や、これまで腰掛けていたり立ち止まっていたりした人達が皆一斉に動き出す。
あっちにウロウロ、こっちにウロウロ。
その内に誰かが探し出すと、散らばっていた人達がその場所目掛けて集まって来る。
大勢が揃って動き出すのが見ていてチョット面白い。

どうせならばと効率的なポケモンの狩り方を調べて行った私である。
その甲斐あって時間当たり4~5匹と、目標を越える計15匹のピカチュウをゲット出来たのだった。
これだけ捕ればピカチュウを進化させる事が出来るからね。


慣れてくるとピカチュウの出現時間も分かる様になってくるし、その合間を利用して公園のすぐ近くにある「旧堺灯台」も見に行って来た。
ここも一度行ってみたかったんだよねぇ。


何時でも行ける場所にありながら行った事の無かった「大浜公園」。
いつもの鉄道撮影を離れ、ちょっと変わった楽しみ方が出来た夏の日の午後だった。

残り2ヶ月!? 「赤備え列車」

2016-08-24 22:49:14 | 趣味の写真
地元を走る近鉄南大阪線にラビットカーを始めとする特殊カラーの車両が皆無となった今。
撮りたいと思う車両が一気に減った。

そんな中で、最近再び力を入れて狙っているのが南海高野線を走る2000系2044F編成の「赤備え列車」。
真田幸村人気にあやかって去年の11月から走り始めた赤いラッピング車両である。

妙なイラストや広告が入っているでもない赤に黒の落ち着いたデザイン。
イメージ的には特急車両より特急っぽかったりするその車両色。
南海における歴代ラッピング車の中でも一際完成度が高く感じているのは私だけではないはずだ。

そんな赤備え列車も登場から間も無く10ヶ月。
一年限定の予定なので、残す期間は後2ヵ月となった訳だ。
何月何日までの運転とハッキリとしたアナウンスがされていない以上、イキナリ運用を外れてしまったラビットカーの様に、ある日突然運行終了って可能性もある。
悔いを残さないためにも、そろそろ心構えをしながら撮った方が良いだろう。

TOPの画像は今月14日、朝の6時42分に撮った物。
今後は日が短くなる一方で、撮れる場所もどんどん少なくなってくる。
この場所にしても背後の山影が画面右下一杯まで迫っていて、既にギリギリの状況だった。

ファンだけでなく一般客にも好評なこの赤備え列車。
11月までと言わず、せめて大河ドラマ『真田丸』の放送終了くらいまで期間を延長しても良いのではないか。
と、私は思うのだが… 

電動アシスト付き自転車

2016-08-23 22:04:41 | 戯言
普段あまり自転車に乗る事の無い私であるが、最近はチョクチョク乗っていたりする。
「電動アシスト付き自転車」という物を知ってしまったからである。

我が家にあるこの電動アシスト付き自転車。
ちょっとした事情があって頂いた物なのだ。

普段あまり乗らないとは言え、せっかく頂いたのである。
普通の自転車より楽だそうだし、このまま乗らないのは勿体無い。
と言う訳で、今更ながら初めて電動アシスト付き自転車という物に乗ってみたのだ。

この電動アシスト付き自転車。
ペダルの横にはモーターが付いているものの、通常の自転車同様自力でペダルを漕がなければ動かない。
このモーターは、あくまで漕ぐ力をアシストするためのものであり、その力は直接車輪には伝わらず、自転車の動力とはならないのだ。
この辺りが「アシスト付き自転車」と呼ばれる由縁で、運転に免許が必要な「原動機付き自転車(原付)」との違いでもある。

では、一体どの辺りが普通の自転車と比べて楽なのか。
まずは走り出しの加速である。
停止状態から漕ぎ出して一定の速度に達するまでの加速時にモーターによるアシストがある。
この間ほんの一瞬だが、これが結構効力があって楽だったり。

アシスト付き自転車と言えど、一旦走り出してしまえば普通の自転車と全く同じ。
足でペダルを漕がなければ走らない。
そして、アシスト付き自転車の最大の見せ場となるのが上り坂である。

ここでも当然自力でペダルを漕ぐのだが、自転車側が勾配に対し漕ぐ力が弱いと判断するや否や。
すぐさまモーターの力によるアシストが入るのだ。
結果、ほとんど足に力を入れる必要も無いまま上る上る。
普通の自転車でれば立ち漕ぎを要する自宅近くの坂でさえスイスイ上ってくれるのである。


逆に下り坂では回生ブレーキが効くのでは、なんて考えもあったが、さすがにこれは無いみたい。

でも、便利な物が出来たんだねぇ。
せっせと自転車通学していた三十数年前に、こんな自転車があったらなぁ。。。

近鉄道明寺線

2016-08-22 22:13:55 | 趣味の写真
近鉄南大阪線の道明寺とJR関西本線の柏原を結んでいる全線で2kmチョイの道明寺線。
日中は30分ヘッドで2両編成の電車が大和川沿いを走るノンビリした路線である。

現在の道明寺線を走るのは6400系のワンマン仕様である6432系。( TOP画像の車両)
何の面白味も無い2両編成の電車のため、ラビットカーで賑わいを見せた南大阪線とは裏腹に、趣味人には今一つ忘れ去られた感があるのは残念なところだ。
昔は趣のある車両が走ってたんだけどねぇ。


ラビットカーが無くなってしまった今。
数編成あるワンマン仕様車の内の一編成にでも「近鉄マル-ン色」を復活させて道明寺線を走らせれば結構な注目度になると思うんだけど。 


時代と共に使用車両は代われど、大和川沿いの風景はさして変わらず。


近鉄道明寺線。
変わった電車は走らないが、たまにブラッと撮りに行きたくなる私の好きな路線である。

まだもう暫く…

2016-08-21 17:36:14 | 戯言
今朝の4時50分。
自宅ベランダからの眺めである。

今朝は湿気が少なかったのか、久しぶりに澄んだ夜明け空だった。
多少の雲が浮いていたが、ヨシ!これならイケル!!
と言う訳で、今日も朝練出動である。

毎朝ここから空を見て、出動か否かを判断している訳なのだが、日に日に夜明けが遅くなってきたねぇ。
まあ、夏至からもう2ヵ月も経っているのだ。
当然と言えば当然なのだが… 

撮影地へ行けば蝉に代わってトンボが飛んでいるし、そろそろ秋の気配って感じかな。
とは言え、暑さの方はまだ夏そのもの。
過ごしやすい季節となるには、まだもう暫く掛かりそうだ。

阪堺電車の広告車両一覧ページを作りました!

2016-08-19 15:24:36 | 趣味の写真
自身での確認の意味もあって阪堺電車の車体広告一覧ページを作ってみました。
各形式毎に別ページになっています。

● 161形 ● 351形 ● 501形 ● 601形 ● 701形

全ページが「●阪堺電車の車両一覧」カテゴリーからすぐに見れますので、よろしければご参考に。

直近の撮影が2016年4月ですので、ひょっとすると今日までに何らかの変化があるかも知れません。
広告や塗色の変更があれば、確認が出来次第、順次画像を更新していきます。

まずは全車同一アングルの画像からスタートです。

阪堺電車の広告車両一覧(161形)

2016-08-19 00:00:05 | ●阪堺電車の車両一覧
阪堺電車の車体広告一覧ページを作ってみました。
各形式毎に別ページになっています。

● 161形 ● 351形 ● 501形 ● 601形 ● 701形

全ページが「●阪堺電車の車両一覧」カテゴリーからすぐに見れますので、よろしければご参考に。
広告や塗色の変更があれば、確認が出来次第、順次画像を更新していきます。


▼ モ161号 (イベント専用車)


▼ モ162号


▼ モ164号


▼ モ166号



(2018年2月現在)

阪堺電車の広告車両一覧(351形)

2016-08-19 00:00:04 | ●阪堺電車の車両一覧
阪堺電車の車体広告一覧ページを作ってみました。
各形式毎に別ページになっています。

● 161形 ● 351形 ● 501形 ● 601形 ● 701形

全ページが「●阪堺電車の車両一覧」カテゴリーからすぐに見れますので、よろしければご参考に。
広告や塗色の変更があれば、確認が出来次第、順次画像を更新していきます。


▼ モ351号 ((株)米田屋質店


▼ モ352号 (ヘリオス大阪


▼ モ353号 (住友不動産


▼ モ354号 (KIEFEL


▼ モ355号 (岡崎屋質店



(2016年12月現在)

阪堺電車の広告車両一覧(501形)

2016-08-19 00:00:03 | ●阪堺電車の車両一覧
阪堺電車の車体広告一覧ページを作ってみました。
各形式毎に別ページになっています。

● 161形 ● 351形 ● 501形 ● 601形 ● 701形

全ページが「●阪堺電車の車両一覧」カテゴリーからすぐに見れますので、よろしければご参考に。
広告や塗色の変更があれば、確認が出来次第、順次画像を更新していきます。


▼ モ501号 (さくらインターナショナルスクール


▼ モ502号 (野村證券 天王寺支店


▼ モ503号 (岡崎屋質店


▼ モ504号 (MedCity21


▼ モ505号 (東瀛遊(EGLツアーズ)



(2017年11月現在)

阪堺電車の広告車両一覧(601形)

2016-08-19 00:00:02 | ●阪堺電車の車両一覧
阪堺電車の車体広告一覧ページを作ってみました。
各形式毎に別ページになっています。

● 161形 ● 351形 ● 501形 ● 601形 ● 701形

全ページが「●阪堺電車の車両一覧」カテゴリーからすぐに見れますので、よろしければご参考に。
広告や塗色の変更があれば、確認が出来次第、順次画像を更新していきます。


▼ モ601号 (未来へつなごう! 堺チン電の会


▼ モ602号 (黄金糖


▼ モ603号 (帝塚山芋忠


▼ モ604号 (岡崎屋質店


▼ モ605号 (岡崎屋質店


▼ モ606号 (岡崎屋質店


▼ モ607号 (株式会社 恵幸商事



(2017年3月現在)