felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

消費税UPを前にして

2014-03-31 20:31:52 | 戯言
増税前の駆け込み購入。
先週末のスーパーは、どこもが結構な混み具合だった。
そんな中、私が増税前最後に買ったのが画像の安売りのコーラ1ケース。
間違い無く何れ飲む物だし保存も効くしね。

これまでの5%が8%に。
この増税は確かに痛い。
しかし、よくよく考えればその差は3%。
1000円の買い物で30円。一万円でも300円だ。
そりゃあ100万、一千万円単位の買い物をバンバンする御仁であればともかく、そうでも無い限り顔色変えてまで買い急ぐ必要は無いのである。

ヘタに買い急いだ結果、使わず無駄にしてしまう。
有りがちな話だが、実際そっちの方がよっぽど勿体無い。
まあ、これは増税前に限った話じゃないんだけど… 

私自身、増税を理由に買い急いだ物は特に無い。
しかし、この2ヶ月。「ヤフオク!」には結構な量を出品した。
増税に伴う落札手数料の変更で手元に入る額が減るのを避けたかったからである。

4月1日以降に落札された物は、オークション手数料としての天引き額が落札額の5%から8%になる。
出品者にしてみればこれは厳しい。
なので、高額落札が見込める物を中心に、2月以降結構な数を出品したのだ。

その結果、2月と3月の2ヶ月間で落札された総額は33万9429円。
この分に掛かる手数料が5%と8%では1万円チョイも違うのである。
出て行く額が増える上に入る額まで減ってはたまらない。
空き時間を使ってセッセと出品したのデスよ。

泣いても笑っても、この後0時を回ると消費税は8%。
まあ自分なりに、やる事はやったっていう感じかな。

4年の間に…

2014-03-30 20:53:21 | 趣味の写真
桜の季節到来 !! 
花見を予定されていた方も多いと思うが、今日の大阪は朝からドエライ雨。
昼過ぎになって小雨となったが、開花が早かった桜には少々厳しい雨となったのではなかろうか。

それはさて置き、この季節に桜を絡めたお手軽撮影地として何度も通ったのが画像の場所。
阪堺線の高須神社~大和川間である。
線路脇にあるこの公園の桜が私はとても気に入っていたのだ。

だが4年経った現在、この桜は存在しない。
画像は2010年の撮影で、桜は3年ほど前に伐採されてしまったのである。

そして線路を走る阪堺標準塗装の172号。
この車両も既に本線上から退いている。
塗り直されたばかりでピカピカだったこの頃が懐かしく思えてしまう。

撮影中いろいろお世話になったご主人が住まれていた踏切横の鉄工所も無くなってしまったし、たった4年で辺りは何もかもが変わってしまった。
残っているのは当時の写真と想い出のみ。
写真を撮ってあげたテトちゃんとご主人、元気にされているだろうか。

1日朝でも旧料金でOK !?

2014-03-29 22:55:56 | 戯言
今日は土曜日で地元の郵便局は休み。
レターパックのケースが欲しかったので、わざわざ本局まで買いに行って来た。

郵便局の窓口でレターパックのケースが欲しい旨を伝えると、3月中に発送しますかと尋ねられた。
1日以降は送料が変わるので、どちらの料金のケースを手渡すべきかの確認である。

週明け31日の月曜日に発送の予定なので現行料金である350円のケースを買ったのだが、一つ気になっていた事があった。
このレターパック。大きさ的に発送の際は郵便局の窓口へ差し出す感があるのだが、実はポストにも入るサイズなのだ。
実際、ケースにはポストへの投函も可能である事が記されている。
となると、31日の夜間に投函した場合、料金はどうなるのかという事だ。

31日の営業時間中は現行料金で1日の営業開始後は新料金。
郵便局へ持ち込む場合は明らかだ。
だがポスト投函の場合、投函は31日であってもポストからの回収は1日になってからというパターンが発生する。
この場合はどうなるのか。
万一、発送が31日の夜間になった時の事を考えて尋ねてみると…

4月1日になって最初のポストからの回収分については旧料金でOKです。」との事だった。
なるほど。これなら納得である。

でも、これならタイミング次第で郵便局の営業開始後であっても回収がまだならポスト投函の方がお得って事だよね。
郵便局の前には大抵ポストが設置されているので、1日朝の発送であれば確かめてみるのもイイかも知れない。

増税前にガソリンを

2014-03-28 23:08:54 | 
久しぶりにガソリンを満タンにした。
お察しの通り、増税前の悪あがきである。

特に遠出する予定でも無い限り、普段はメーター半分くらいを維持しながら乗っている。
だが事情が事情だ。
とりあえず入るだけと思って給油したのだが、一万円分をペロッと飲み込んでしまった。
これが1日からまだ上がるんだもんなぁ。。。

とは言うものの、私の住んでいる地域は他地域に比べてガソリンが安いからまだ助かっている。
逆に高い地域に住む人は、つくづく気の毒に思う。
リッター10円違うなんてのもザラだし… 

あ~あ、誰か私にも8億円くらい貸してくれないかなぁ。
酉の市で売ってる熊手なんていらないけど、燃費の良いハイブリッド車くらいは買ってみたいしね。

イヤな予感がするんですよ…

2014-03-27 22:57:29 | 戯言
いよいよ明日、待ちに待った2014年プロ野球が開幕する。

長かった。長かったよ。
野球中継の代わりにクソつまらないバラエティー番組ばかり観せられての半年間。
どれだけの思いで待ち続けたか。

しかし、ここに来て我らが『阪神タイガース』に一抹の不安を感じている者も少なくはないはず。
そう、あのオープン戦の戦績である。

オープン戦で飛ばしすぎて開幕直後に失速する。
これは例年を通じてよくある事。
が、今年の場合、未だに暖気運転すら出来ていない様に感じるのは私だけだろうか。

それに比べて『ジャイアンツ』の勝ちっぷり。
それらの結果を見て不安を感じない方がどうかしているというものだ。

何の因果か、そんな相手との開幕戦。
何かね。とてもイヤな予感がするんですよ。
考えたくはないが、もしここで3連敗なんてしたら…
もう今シーズン終わりですよ。。。

…、なんてのは単なる杞憂。
と、するためにも明日は必ず勝ってもらいたい。
いや、勝たねばなるまい

なんて書いてはいるが、正直イヤな予感しかしないのは何故だろう? 

もう買わないと決めたのに…

2014-03-26 23:13:41 | 戯言
先日、久しぶりに日本橋を訪れた際に購入したコミックである。

『大科学少女』
霧生中央女子高校に入学した伊勢美咲は、同級生・根古守の強引な誘いで「大科学部」に入部することになった。
「大科学部」は部員数の減少によって存続の危機に瀕した物理部、化学部、生物部、地学部が統合された新しい部で、部員は3年生一人、2年生二人の小さなクラブ。
それぞれ専門もバラバラで超マイペースなメンバーに、得意科目もない美咲は大いに振り回される…。
"理系女子"たちの理系な部活動を、理科の教員免許を持つ新鋭作家が描く初コミックス!

(裏表紙の説明より)

数買うと結構な出費となり、また本の置き場にも困る事からコミックは買わないと決めた私。
にも拘らず、何となく好みのキャラデザインと「科学」「少女」という文字に引かれ、ついつい手に取り買ってしまったのだ。
萌えに興味のある物理好きの化学屋とすれば、それとて致し方ない事であろう。

で、昨晩読んでみたのだが…
正直、ちょっと物足りなく感じる内容だった。
ストーリーに理系っぽさが足りないのだ。
もちろんそれは理系人間である私だからの感想で、本来このマンガを読むであろう層からすれば十分なのかも知れないが。

この本に掲載されているのは連載が始まってからの7つの話。
キャラ紹介的なストーリーも仕方ない。
まだまだ話は始まったばかりで今後の展開があるのだろう。

中途半端な感のあるこの1巻だったが、それによって逆に続きを期待してしまう。
2巻が出たらまた買う事になるのだろうか。
もうコミックは買わないと決めたのに… 

結局こうなるんだよね。

2014-03-25 22:50:27 | 戯言
消費税増税まであと一週間。
どこのお店もその準備で大忙しとなっている。

近所のスーパーでは、既に新しい価格表示に切り替わっていた。
これまで税込表示だったのが「税抜き価格+税」という表示に変更となっている。
まあ、その表示自体に文句は無いが、何気に税抜き価格が値上げされているのが気に入らない。

これまで税込108円だった『い・ろ・は・す みかん』が「110円+税」となっているではないか
アレッと思い、よく買っていた他の品も確認してみると、どれもが微妙に上がっている。
税込60円だった前日焼きの売れ残りパンも「60円+税」となっていた。
新聞チラシに割引券が付いているラーメン屋も値上げしてたし… 

増税に合わせての便乗値上げ。
そりゃあ、原材料費の高騰など店側にも言い分はあるだろう。
なら堂々と値上げすれば良いのである。
何も増税を隠れ蓑にする必要は無い訳だ。

いや、そもそも隠れ蓑になんてなっていない。
消費者は皆分かってるよ。
便乗値上げしやがったって。

でも、結局こうなるんだよね。
まあ分かってた事ではあるんだけど。
税額が3%増えるだけのはずなのに、支出は何%増える事になるのだろうか。。。 

併用軌道は難しい…

2014-03-24 20:51:48 | 趣味の写真
昨日は、高層ビルをバックに入れて撮れる帝塚山三丁目へ行って来た。

電車が中央を走るこの通りは、幹線道路の「あべの筋」から一本外れていて交通量自体さほど多い道路ではない。
とは言え、車と電車が一緒になって走る併用軌道。
また車だけでなく自転車や歩行者も一緒なのだ。
それらに邪魔されず、納得のいくカットが得られる確率はかなり低い。
そんなリスクもあって、行きたい行きたいと思いながらもなかなか行動に移せなかった撮影地である。

寒かった冬も終わり、そろそろ暖かくなって来た。
暖かくなるという事は161形の活躍の機会が減るという事でもある。
実際のところ梅雨入りまではバンバン走っているのだが、まあ手遅れにならない内にって事でようやくそのつもりになった訳だ。

行ったは良いが161形が来なかったでは意味が無い。
しかし、上手い具合に私のいた1時間ほどの間に164号と166号が来てくれた。
が、やはりと言うか思った通りと言うか。
164号の方は自転車に乗ったオバチャンとカブッて撃沈。
もう狙って出て来たんじゃないかってタイミングで出現するオバチャンにガックリうな垂れる私。
もちろんオバチャンに罪は無い。
お互いたまたまタイミングが悪かっただけである。

気を取り直して166号。
こちらは特に障害物も現れず、まあそれなりに撮れたかなって感じ。
だが、その陰で一体どれだけのボツカットが発生しているのかを考えると、とても一発必中を狙える撮影地でないのは明らかだ。

路面電車らしい画を狙える併用軌道。
その反面、失敗のリスクが高いのが厳しいところ。
やっぱり併用軌道での撮影は難しい… 

1等当選者、未だ出ず !!

2014-03-22 23:13:15 | パチンコ
明日は天気が良さそうで、また何かを撮りに行きたいと思っている。
だが、急に気変わりする可能性も無くはない。
なので、つい先程いつものパチ屋へ明日の下見に行って来た。

店内のシマを一通り見回った後、カウンター横に並べられている『大遊協感謝祭大阪パチンコ・パチスロ夢まつり』の賞品を眺めてみた。
誰が当たったのか、2等以下の賞品には引替え済の札が貼られている物もある。
しかし、肝心の1等である液晶テレビと折畳み自転車は、まだ当たりが出ていないらしい。

この「夢まつり」は20日から明日23日までの4日間の開催となっている。
残すは最終日の明日のみ。
にも拘らず、客数のそう多くないこの店において、2種類の1等が共に未だ出ていないというのは確率的にも不自然である。
これは何を意味しているのか。
まあ、ここで私が説明するまでも無いだろう。

最終日である明日。
これら2種類の1等が出るのか出ないのか。
店長のみぞ知るってやつですか? 

「もやし」入りの焼きそば

2014-03-21 22:35:43 | 戯言
近所のスーパーにある総菜屋。
昼飯用弁当の購入でチョクチョクお世話になっている。

唐揚弁当にトンカツ弁当。
そんな弁当も良いのだが、私が気に入っているのが画像の焼きそばセット。
250円の焼きそば単品と100円で詰め放題の白飯を組み合わせた物である。
計350円で各種弁当より割安だしね。

ところがこのお気に入りだった焼きそばにチョットした変化が起きたのだ。
ある日を境に、これまで入っていなかった「もやし」が入る様になってしまったのである。
皿うどんの様なな中華風焼きそばだと気にならないが、この手の普通の焼きそばの「もやし」はダメなのだ。
さて、どうしたものか… 

このお店は、作り立ての暖かい弁当を希望すればその場で作ってくれる。
なので作り立ての暖かい焼きそばが欲しいという事でお願いし、ついでに頼んでみたのだ。
もやし抜きで焼いてもらえないか」と。

余分な物を入れてくれではなく抜いてくれなので店に実損は生じないはず。
更に事情を説明すると快くOKしてくれた。
その上、今後は「もやし」抜きも作るとまで言ってくれたのだ。
まあ、私がこれまでにもチョクチョク買っていたのを知っている馴染みのオバチャンだったからかも知れないが。

私の場合、チョット気になる焼きそばの「もやし」。
皆さんにとってはアリですか? 

公式キャラクターも登場 !! 「パチンコ・パチスロ夢まつり」

2014-03-20 22:49:43 | パチンコ
今回で13回目となる『大遊協感謝祭大阪パチンコ・パチスロ夢まつり』が始まった。
クジ引きで豪華(?)賞品が当たるという毎年恒例の(?)ホールイベントである。
店内には一等の大型液晶テレビを始めとした賞品が並べられており、これまた何となく賑やかな雰囲気を醸し出している。

本当に当たりクジが入っているのか。
それすら怪しいクジ引き自体は毎年の事。
絶対当たりなんて入ってないで。
などと言いながら、客同士が笑い合って参加するのがこのイベントである。

あと、クジ引きとは直接関係は無いが、この大遊協夢まつりに公式キャラクターが登場した。
「朱里(あかり)みらい」というキャラクターで、今流行の萌えキャラを意識したものの様だ。(TOP画像

パチンコ台に萌え系機種がある事を思えば、こんな方向性もアリだろう。
ただ、HPなどで公開されている画像を見る限りでは、ちょっと微妙なキャラに映ってしまうのだが… 
まあ、今後の展開に期待しよう。

日毎展示されている賞品が減っていくにも拘らず、一向に誰々が当たったという話しを聞かない謎のクジ引き抽選会。
さて、今回は誰が当たる(?)のだろうか。

来年はどうするかなぁ。

2014-03-18 22:47:53 | あっち系
買い物やチラシの回収でチョクチョクお世話になっている日本橋にあるAzoneのレーベルショップ
買い物の度にポイントが貯まるお得なファンクラブ会員になっているのだが、その有効期限が4月1日までと迫っている。
有効期限が切れると貯まっていたポイントが全て無効となってしまうので、ここは是が非でも更新しなければならない。
しかし、そのためには年間会費の500円を支払う必要があるので、所有ポイントによってはあえて更新しないという手もアリだろう。

以前は会員になっていると新製品のチラシが毎月ダイレクトメールで送られてきた。
だが、数年前にこのシステムは廃止され、あまり買い物をしない者にとっては会員の恩恵が少なくなってしまった。

更新費用として500円支払う必要があるという事は、事実上所有ポイントが毎年500円づつ目減りするという事だ。
しかも消費税がUPする4月1日以降は更新費用が540円になるという。

去年は一度しか買い物をしなかったし、現在の所有ポイントにしてもそう多くはない。
とりあえず今回は更新するつもりでいるが、さて来年はどうするかなぁ。

特殊景品の提供価格を4月1日から変更

2014-03-17 22:51:17 | パチンコ
会員登録しているパチンコ屋からハガキが届いた。
それによると、換金用の特殊景品の提供価格が4月1日から変更になるという。
表向き換金行為が認められていないので言葉を選んだ書き方となっているが、これは換金率の変更を意味する。
どうやら消費税のUPに合わせて換金率を下げる様だ。

大阪のパチンコ屋では、基本的に特殊景品は各店で共通の物を使用している。
それに組合との申し合せによりとあるので、大阪府下のパチンコ屋の多くが換金率を下げてくるのは間違い無いであろう。

客の立場からすると換金率が下がるのだから告知するのは当然の事。
貯玉システムのある店であれば尚更である。
しかし、その当然の事が当然でないのがパチンコ業界。
今後、各店からどのようなアナウンスがあるのか無いのか分からないが、各自でアンテナを伸ばしておく必要があるだろう。

さて、私も幾ら換金して幾ら貯玉で残しておくか。
そろそろ考えておかなきゃいけないな。

正面撮りだと面白くない !?

2014-03-16 22:22:54 | 趣味の写真
今朝は久しぶりに神ノ木まで行って来た。

ほぼ全線を南北に走る阪堺電車において、神ノ木駅のホームは朝の上り電車の正面を順光で撮れる貴重な撮影地である。
そんな神ノ木駅でヘッドマークを付けた「堺トラム」を正面から狙おうという作戦だ。

撮影対象となるのは8:52発の天王寺駅前行の「堺トラム」。
少し前からスタンバイしていると、8時半頃に165号がやって来た。


以前ここへ来たのは165号がまだ旧喫茶あびこ道塗装の時だった。
ここでの青い161形は初めてなのでチョット嬉しい。

で、その数本後に目的の「堺トラム」がやって来た。
先の165号と同様にシャッターを切る。
が、何故か今一つレリーズ後の感動が無いのである。


撮った画像を見ながら考えた。
そして思ったのは、「堺トラム」は正面撮りだとあまり面白くないって事だった。

161形は当然の事。
351形や501形、また601、701形にしても顔に特徴があったり色が違ったりで、正面から撮ってもそれなりに面白い。
しかし「堺トラム」の場合、正面からでは現在運行中の2両に色の違いは無く、またボディーカラー自体もバックに融け込んでしまいやすい。
ガラス面が大きいノッペリした顔が特徴的かどうかは判断の別れるところだが、やはりこの「堺トラム」は正面からより連接車である事が分かるサイド寄りからの撮影向きの車両と言えるだろう。

今はヘッドマークがアクセントとなっているので正面撮りも悪くは無いと思う。
でも、これが外されるとねぇ。。。

今後この「堺トラム」に限っては、チョット考えて撮らなきゃなぁと感じた今日の撮影であった。

ヘッドマークが付いてる内に…

2014-03-15 23:05:01 | 趣味の写真
『堺トラム』が天王寺駅前へ乗り入れを開始してから半月が経つ。
現在運行中である2両の『堺トラム』には、それをPRするヘッドマークが取り付けられていてチョットしたアクセントとなっている。
少々小さい感のあるマークではあるが、被写体としては十分魅力的だ。

また、これまで撮れなかった上町線の住吉~天王寺駅前間での撮影が可能となり楽しみも増えた。
私としても様々な場所での撮影を計画している。

が、ここで気になるのは、このマークが果たしていつまで取り付けられるのかだ。
現状まだ付いたままであるという事から考えて、3月中はそのままだろうというのが私の読み。
もちろんその読みには何の根拠もあろうはずも無く、マーク付きの姿が目的であれば早めに撮っておくに越した事は無い。

そんな訳で、明日はまたまたどこかへ撮りに行こうと思っている。
天気も申し分無さそうだしね。

さて、明日は「茶ちゃ」か「紫おん」のどちらを撮れるかな。