felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

パッチワークのお雛様

2011-02-28 22:43:35 | 戯言
数日前から玄関にお雛様のパッチワークが飾られている。
何年か前に母が趣味で作った物だ。

よほどの自信作なのか、毎年この時期になると家内のどこかに突如として現れる。
今年は、たまたまそれが玄関だっただけの話だ。

女兄弟も無く、雛飾りには縁の無い私にとって唯一身近なお雛様。
数ある母の作品の中で、私が好きな物の一つである。

俺も昼寝すっかな。

2011-02-27 13:42:18 | 戯言
昨日の天気予報では曇りのち雨。
朝の内はピーカンだったが、どうせ崩れてくるのだろうと思いパチンコ屋へ出撃。
先ほど帰って来たところなのだが、雲一つ無くバリバリに晴れてやがる。
パチンコでは多少儲けさせてもらったが、こんな事なら撮影にでも行けば良かったかな。

でも、今日も暖かいね。
お日様さえ出れば、もうこんな暖かさになるんだな。

そんな暖かさを知ってか、アルは日当で昼寝の真っ最中。
日の当る所は暖かくて気持ち良いんだろうね。。。

あ~、昼飯食って俺も昼寝すっかな。




今日は26日

2011-02-26 21:52:05 | 戯言
今日は26日。
28日までしか無い2月の26日である。
来週の火曜日にはもう3月だ。

ここ数日は暖かい日も続き、いよいよ春も秒読み?って感じだ。
ついこないだまで「明けまして…」なんて言ってた気もするのにね。
まったく早いもんだよ。。。

月の短い2月を境に時と季節が一気に進む。
野球のオープン戦も始まった事だし、春はもうすぐ。
待ち遠しいね。。。

もうすぐ廃止に… 『やまとじライナー』

2011-02-25 22:41:57 | 趣味の写真
来月12日のダイヤ改正で廃止となる『やまとじライナー』。
関西線の木津とJR難波を結ぶ通勤ライナーである。

上りは早朝。下りは夜に走るこの列車。
日の長い夏場以外は撮り難い列車の一つだ。
にも関わらず最近は、最後の勇姿を納めようとカメラを向けているファンも多い。

以前の記事でも書いたが、私も去年の夏に何度かこの『やまとじライナー』を撮影した。
もっともこの時は、まさか廃止になるとは思っておらず、今夏に撮ろうと考えていて、結局撮りそこねた撮影地も幾つかある。
残念と言えば残念だが、こればかりは仕方無い。

画像は、9年程前に撮った同列車。
当時は「くろしお色」の車両も使われていた。

今改正の廃止で、とうとうJRでは奈良県内へ特急車両の乗り入れは無くなってしまう。
元々、奈良県には定期の特急列車は走っていなかったのだが、なんだか寂しいね。。。

プラレール 『ユーロライナー』

2011-02-23 22:30:16 | プラレール
プラレールの『ユーロライナー』である。
画像を見ておや?と思われた方も多いだろう。
それもそのはず。
プラレールで『ユーロライナー』は製品化されていないからだ。
これは私が既製品を小改造して『ユーロライナー』らしく仕上げた物なのである。

この『ユーロライナー』を組成するには、既製品である「ユーロカートレイン」(2001年販売で既に絶版)を2組使用する。
まず1組目の「ユーロカートレイン」編成は、1両目の機関車と2両目をそのまま使う。
そして、残りもう1組の2両目を前後向きを変えて3両目とするのだ。

しかし、ここで問題に突き当たる。
2両目と3両目の連結面が同じ♀型連結器となり、そのままでは連結できないのだ。
連結するには3両目の♀型連結器を♂型に交換してやる必要がある。

だが、ここで通常の♂型に交換しようとすれば、車体の一部を削り加工しなければならない。
もちろん出来ない事はないが、もっとお手軽な方法がある。
一部の製品にある2両目が動力車となっている物に使われている特殊連結器を使うのだ。


これだと♀型の物を一切の加工無しで♂型と交換できる。
また交換時には、逆側に付いている♂型連結器を外しておくと見た目がスマートになる。
ちなみにこの連結器は、「トーマスシリーズ[ハーヴィー]用連結部品」としてパーツ販売もされている

こんな簡単な改造で、あなただけの『ユーロライナー』の出来上がり
画像の作例の様に、HOゲージ用のヘッドマークを取り付ければ雰囲気も満点だ。
もし「ユーロカートレイン」を2つ持っておられるのであれば、一度お試しになっては如何だろうか。

なぜ気付かなかったのだろう?

2011-02-22 23:02:48 | パチンコ
今朝入っていた新聞チラシ。
パチンコ屋の新装開店の告知だ。
その隅に、新装で入った新台とその確変継続率が載っている。

だが…
間違っている。
これは誤植では無い。
明らかにチラシのデザインを担当した者の勘違いによるものだ。

確変継続率」とは書かれているが、その横に記載されているのは「大当たり確率」だ。
もしホントにこんな継続率であれば誰も打たないであろう。と言うか、絶対打ちたくない。

でも店の人間もデザイン見本でチェックはしているはず。
なぜ気付かなかったのだろう?不思議だ。

昔は雑誌で記事など書いていた事もあって、こんなのはとても気になってしまうのだ。

新たなコミックの入荷

2011-02-21 22:51:22 | 戯言
パチンコ屋の休憩コーナーに新しいコミックが入っていた。
作品としてはちょっと古いが、CLAMPの『ツバサ』というマンガだ。
昔、好きだったアニメ(タイトルを出すまでもないだろうがCLAMPの原作だった事もあり、ちょっと気になって読んでみた。

…… 
なんじゃこりゃ
どこかで見たような聞いたようなキャラがいっぱい出てるじゃないか

この作品があって他作があるのか。
はたまたその逆なのか。
その辺りには詳しくないので、私には分からない。
まあ、分からないなら分からないなりに、他作の事は忘れて読んだ方が良いのかも知れない。

コミック棚には15冊が並んでいる。
とりあえず順番に読んでみるとしよう。

ちょっと悔しい…

2011-02-20 22:47:06 | パチンコ
朝からいつものパチ屋へ。

開店と同時に店内へなだれ込み朝一ランプのチェック。
すると、「CR座頭市物語2~楓HR-T」の一台に赤いランプが灯っていた。

初めて見る座頭市の朝一確変報知ランプ。
感動である。
盤面の隅で光る小さな小さなランプではあるが、その眩しさは夜空に光る一等星の輝きにも勝ると言えよう。

打ち出しと共に入った一発目で突確を引き電サポ状態に移行。
そうなると追い金の心配も無くなり、まずは一安心。
程無く確変を引き、それが4連チャン。
初当たりの突確を含めると5連チャンである。

およそ5600発の出玉を苦も無く手にし、その玉を持って新台の「CRタイタニック・ザ・パチンコ」に移動。
まだ釘も甘めで、これだけあれば500回は優に回せるはず。
大当たり確率も1/299.8と甘めの機種であり、とりあえず当たりを引く事くらいは出来るだろうとの目算であったのだが…

一度も当たらず全部飲まれマシタ。。。
事実上ハズレと同義である1/214.1の小当たりは4回も引くくせに…

その後、台を移動しようとするもさすが休日。
めぼしい台は既に埋まっていてカス台しか残っていない。
口惜しいが今日はここまで。

結局500円の負け。
結果論ではあるが、ちょっと惜しい事したなぁ。5600発…

急なお誘い

2011-02-19 23:15:20 | 戯言
昨日は急なお誘いがあり、夜の梅田へ繰り出した。

今は東京に住んでいる友人からの電話だった。
出張で大阪に帰って来ているので皆で梅田で会わないか。
何でも、いつものメンバーと18:30に梅田で会う事になっているという。

時刻は16:30。
かなり急なお誘いである。
しかしながら、こんな機会はそう多くはない。
際どいながらも約束の時間に梅田へ駆け着けた。

メンバーが揃い、まずは居酒屋へ。
皆がビールを注文する中、一人コーラを頼む私。
車なのでこればかりは仕方無い。

単品料理を幾つか注文するが、男4人が箸を出し合えば、アッと言う間に無くなってしまう。
これではキリが無いので、居酒屋はそこそこで切り上げ、少し歩いてメンバーお勧めのラーメン屋へ。


私は初めての店だったが、あっさり味の細麺でマズマズのお味。
皆さんいろんな店をご存知で。

その後、マクドでコーヒーを飲みながら一服。
時は21:30。
皆とゆっくりしたかったのだが、私はその後もう一仕事残っていたので、一人中抜けさせて頂いた。

ともあれ出張お疲れさまでした。東京の友人よ。
また機会があれば集まりましょう

火災報知器作動 !!

2011-02-18 23:47:44 | 戯言
法律により設置が義務付けられて久しい火災報知器。
当然我が家にも取り付けられているのだが、先日これが作動したのだ。

作動したのは台所に取り付けられていた物。
聞いた事のない警告音と共に「火事です!火事です!!」との音声が響き出した。

何事かと駆け着けると、もうもうたる煙の中で母がコンロ前で何かを煮込んでいた。
何があってん?」と私。
すると母は、「何かが鍋の底に付いてたんかして、コンロに掛けたとたんこれや…」と。

はっきりした原因は不明だが、とりあえず火事ではなかった事に一安心。
そんな事があって、改めて火災報知器の有効性を認識した。
正直、もしもの時に役に立つのかなぁ、なんて思っていたのだが… 

この火災報知器。
さすがに家中全室への設置はしていなかったのだが、増設も考えた方が良いかも知れないな。。。

八尾南の地下鉄車庫へ再び行くが…

2011-02-17 21:58:12 | 戯言
以前記事にした八尾南の地下鉄車庫。
先日、前回は姿を見る事のできなかった30系を求めて再び覗きに行って来た。
すると、居た居た30系だ

以前にも書いた通り、この車庫はコインパーキングが隣接していて柵越しではあるが、そこから安全に撮影できる。
なので、ここへ車を止めようと入ったのだが…

空きスペースが無い 一台分すら空いていないのだ

駅横スーパーへの買い物客の車なのだろうか。ビッシリ満車状態だ。
だが、この手のパーキングは満車だとゲートで待たされ、空きができるまで入場できないはず。
空きスペースを見落としているのかと何度も周回するが、やはり空きは無い。

仕方無く料金所のインターホンで連絡すると、すぐに係員を向かわせるとの事。
そもそも、ここへ止めようと思った目的は30系の撮影だ。
なので、係員が来るまでじっとしている必要は無い。
とりあえず撮影だ。
すると数分後に係員が到着。

どうも精算機の駐車車両のカウントが狂っていたらしい。
空きスペースができるまで待ちますか」と訊かれたが、こちらの目的は既に達成されており、もはやここへ車を止める意味が無い。
なので、そのまま出して頂いた。
もちろん料金は無料だ。
結果的にはありがたかったのだが、こんな事があっちゃ困るよね。普通は。。。

二度ある事は…

2011-02-15 22:58:02 | 戯言
昨日の大雪も夕方には峠を越え、積もった雪だけを残して夜には既に止んでいた。
止んだとなると今度は解ける番。
屋根に積もったが少しづつ解け、昨日は一晩中ドスンドスンと下へ落ちる音が響いていた。

朝は朝で、そこら中で屋根上からの雪解け水が流れ落ちている。
塗れた路面に路端に残る雪。
それら全てが大阪では珍しい光景だ。

そんな珍しいはずの光景を、数日の間に立て続けに見る事になろうとは… 

二度ある事は三度あると言う。
さて、今冬中にもう一度こんな光景を見る事になるのだろうか。。。

ホワイトバレンタイン

2011-02-14 22:39:38 | 戯言
昨晩の天気予報通り大阪では、午後から雪が降ってきた。
ただその雪が、パラパラとチラ付くといった程度ではなく、かなり大粒の雪が吹雪いていた。
見る見る間に積もってきて、午後3時頃には周りの景色はほぼ真っ白に。

ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタイン。
こんなのちょっと記憶に無い。
これがロマンチックなのかどうかは分からないが、まあ私には関係の無い事だ。

そんな事より降り積もったこの雪だ。
当然明朝までに解ける訳も無いし、こりゃ明日の朝が大変だぞ… 

ハートチョコレート

2011-02-13 23:02:19 | 戯言
明日のバレンタインデーに向けて、コンビニのチョコレートコーナーがかなり賑やかな飾り付けになっている。
そんな中、ふと目に付いた不二家のハートチョコレート。


これって今でも売ってるんだなぁ。

小学生の頃、このチョコをバレンタインデーに幾つかもらった記憶がある。
私が小学生だった頃は、バレンタインのプレゼントチョコと言えばこれが定番だったのだ。
当時の価格は50~60円だっただろうか。

まあ、その頃の小学生が少ない小遣いで買ったのだ。
必然的にこれになってしまったのかも知れないな。

今の小学生ならもっと高いチョコでも買えそうな気がするが、当時と変わらずバレンタイン用に売れているのだろうか。
このハートチョコレート。

たこせんべいの里

2011-02-12 21:39:32 | 戯言
先日、淡路島の灘黒岩水仙郷へ出掛けた時の事。
途中で津名一宮インター近くにある「たこせんべいの里」へ立ち寄った。
そこで売られているせんべいだが、淡路島の土産としてそこそこ有名らしく、以前何度か頂いた事がある。

ここ「たこせんべいの里」は、工場に併設された直売所で各種せんべいの試食もできる。



オマケにコーヒーまで無料とあって、つい長居したくなってしまいそうな所である。


職場や知人への土産に幾つか買い、私は個人用として試食で気に入った「チビ丸・カレー味」と「磯みりん」の二つを買った。


二袋づつ買ってボチボチ食べているのだが、これがナカナカ美味しくて多分もっと欲しくなってしまうだろう。
まあ通信販売もされている様なので、イザとなればそれを利用すれば良いかな。

神戸淡路鳴門自動車道の津名一宮インターすぐ。
淡路島へ行かれた際には一度寄ってみられてはいかがだろうか。