felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

吉野ラッピングとシリーズ21のペア編成

2016-01-31 22:22:22 | 趣味の写真
車両故障の関係で「吉野ラッピング」編成と「シリーズ21」の6820系がペアを組んでいる。
そんな情報が2日程前ツイッターに上がっていた。

ラビットカーと組む事もあるのだから、吉野ラッピングと組むことがあってもおかしくはない。
私が知らないだけで過去にも度々あったのだろう。
と、その程度の認識だった。

しかし、言われてみれば、これまでにそんな画像は見た事が無い。
それに6820系自体が南大阪線に2編成しか無いレアな車両だ。
珍しいかどうかはともかく、撮っておくに越した事はないだろう。
と言う訳で、今朝は大和川の鉄橋へ行って来た。

私の掴んでいた情報では、該当編成の通過は9時少し過ぎ。
ラビットカーとのペアを撮った時の経験則から、9時であれば背後の建物の影は引くと分かっていたので、その点だけは気が楽だった。
雲一つ無い快晴で、ゲリラ雲にヤラれる心配も今日に限っては無用である。
後はシャッターチャンスをモノに出来るかどうか。己自身の問題だ。

で、時間通りにやって来た吉野ラッピングとシリーズ21のペア編成がTOPの画像。
確かに、これまで見覚えの無い組み合わせである。
ラッピングが施されて4年目になろうというのに目新しささえ覚えてしまう程だ。

さて、これでとりあえずの目的は達した訳だが、こんな良い天気の日をこれで終えてしまうのも勿体無い話である。
一旦帰宅後、今度は南海高野線の第二ステージへと続くのだった。

住吉公園駅最終便の161号

2016-01-30 19:33:47 | 趣味の写真
今朝をもって廃止となった住吉公園駅への最終便を撮りに行って来た。

日本一終電の早い駅』であった阪堺上町線住吉公園駅の廃止。
長年撮り続けている阪堺電気軌道における歴史的なイベント(?)だ。
にも関わらず、今一つテンションの方は上がらない。
天気予報や前日までの天候から今日の曇り空は確定的だったからである。
しかし、泣いても笑っても撮り直しの効かない一回っきり。
なので、光線状態や明るさなんて度外視し、記録に徹するつもりで行って来た。

場所は、いつもの神ノ木駅近く。
コインパーキングに車を止め、車の横からの撮影だ。
撮影名所である住吉クロスなんて混乱必至だし、車両狙いであれば、わざわざそんな撮り難い所へ行く必要も無い。
ここだとほぼ誰も来ない上に、直前まで車中で暖を撮れるしね。

で、そこで撮って来たのがTOPの画像。
天王寺駅前発の住吉公園行き最終便で、これがそのまま折り返しで住吉公園発の最終便となる。
特に装飾を施すでもなく、最終を示す赤い行先標を付けただけのシンプルな感のある列車だった。
もっとも、普段は付けない行先標を復元車である161号に付けて走ったというだけでも目一杯のイベント列車だったんだけどね。

でも今日の天候で8時過ぎというのは、さすがに条件が悪かった。
サイドぎみのアングルなのでシャッタースピードを下げる訳にもいかず、泣く泣く感度をISO1000まで上げるハメに… 
私のカメラは型落ちの古い物なので、ISO1000ともなると画質が結構厳しいものとなってしまう。
普段なら精々ISO250程度までしか使わない私にとってはギリギリとも思える仕上がりとなってしまった。

最新型のカメラであればISO1000なんて常用できるくらいの感度なんだろうなぁ。。。

『大阪市立図書館自動車文庫』

2016-01-29 20:57:45 | 戯言
とあるコンビニ駐車場での休憩中、目の前を横切って行った車があった。
大阪市立図書館自動車文庫』と書かれているその車。
その文字通り移動図書館の車両である。

へ~、大阪市にはまだあるんだ。

小学生の頃によく利用していた自動車図書館。
残念ながら、私の住む市では9年ほど前に廃止されてしまった。
行き着けだった地元の図書館ですら休館となるくらいだから仕方無いのかも知れないが、こういうのは採算を度外視してでも続けて行くべきだと思うんだけどなぁ。
営利目的の民間企業でもあるまいし… 

毎週決められた日時にやって来る自動車図書館。
子供心にとても楽しみだった。
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズなんかを読みまくってたよ。

そんな昔の記憶を甦らせてくれたその車。
いつまでも走り続けてほしいものである。

カメラを取り出す事すらなく…

2016-01-28 21:16:27 | 趣味の写真
朝の4時半。まだ眠い目を擦りつつベランダから空を見る。
雲一つ無い快晴で、星が綺麗に輝いていた。
こりゃあ今日も行くしかないだろう。
と言う訳で、今日も朝練に出撃である。

本命は阪堺の161形。
運用に入りそうなら、そちらをチョコッと撮って帰るつもりだった。
しかし、朝のあびこ道車庫を覗いた限りでは、今日の動きは無さそうだ。
なので、予定を変更して南海の大和川鉄橋へ向かう事にしたのだった。

12000系での代走『泉北ライナー』は既に撮っているので、8連の『りんかん』を狙う事にする。
今日の組み合わせは31000系と11000系。
組み合わせ自体12000系が代走に入っているこの時期限定だし、31000系の方も間も無く黒のラッピングが剥がされてしまう。
今日の本命では無かったとは言え、被写体としては十分である。

列車の通過は7時45分頃。
晴れてさえいれば何とか撮れるだけの明るさにはなる。
だが、ここに来て上空に異変が訪れる。
あろう事か、西の方からどんどん雲が流れて来るではないか。

画像は7時15分に撮ったもの。
これらの雲が、かなり早いスピードで太陽方向へ流れているのである。
それでもこの程度の小さい雲ならまだマシだ。
しかし、これらの雲の後方には空全体を覆い隠すほどの大きい雲の塊りが続いていたのだ。

この時点で完全に諦めの境地。
念のため列車の通過までは車内で待機していたが、思った通りそれまで持たず、太陽は雲の中へと隠れてしまったのだった。

結局今日の朝練は、バッグからカメラを取り出す事すらなく終了というバカらしさ。
もっとも、今日はPM2.5の影響で、かなりモヤった感じの朝だった。
たとえ晴れていたとしても自身が納得出来る写真にはならなかっただろう。
そう考えると、逆に曇った方が諦めも付く。

結局これで良かったのだ。
と、今日のところはそう考えておく事にしよう。

そろそろ替え時? スマートフォン

2016-01-27 19:03:56 | 戯言
現在使用中のスマートフォン「SH-12C」。
近頃どうも調子が悪いのだ。

私が初めて手にしたスマホで、使い始めてかれこれ4年半ほどになる。
それが長いのか短いのかはともかく、使っていて特に不満も不都合も無かった訳だ。
しかし、ここに来てブラウザが強制終了したり、画面の切り替えが極端に遅くなるという現象が頻発する様になってきた。
オマケに最近のアプリの中には、「この機種には対応していません」なんて物まで出て来る始末である。
さすがにそろそろ替え時か、なんて思い始めていた矢先、ストラップの紐まで切れてしまったのだ。

外見もかなり傷んで来ているし、何か良い機種でもあれば…
なんて事も考えるのだが、やはりスマホは高いのデス。。。

乗り換えによる実質無料なんてのが話題にもなったが、自動車電話を含め契約以来ずっとdocomoの私には全く縁の無い話。
長期契約者をバカにしてるよね。

マークが小さい !!

2016-01-26 20:14:07 | 趣味の写真
住吉公園駅の廃止を前に161形に取り付けられている小さなマーク。
せめて何のマークか判別出来る撮り方をと思い、向かって来る164号を正面から撮ってみた。

丸いマークには「ありがとう住吉公園駅」と書かれているのだが、ブログ用に縮小すると全く読めなくなってしまうのが少し悲しい。
まあ、横にチョコッと引っ掛ける昔の行先表示板サイズなので仕方無いとは思うんだけど。 

とは言え、このマークが付いている161形を撮れるのもあと3日。
しかも、ヘタすりゃ161形が出て来ない日も有り得る訳で。
ここは、運良く撮れただけでもヨシとしておくべきだろうか… 

廃止まであと一週間

2016-01-24 22:20:36 | 趣味の写真
廃止まであと一週間と迫った今日。
その住吉公園駅では、161形と1001形「堺トラム」を使った事前申し込み制の撮影会や地元商店街等とのタイアップイベントが開催された。

イベント自体の盛り上がりはもちろんの事。
撮影会用161形の回送を狙おうと、住吉のクロス付近には早朝から大勢のファンが詰め掛けたそうだ。
雪の予報なんかも出ていたが、蓋を開けてみればかなりの好天。
さすがに寒さはあったものの、予想外の好条件に皆は喜んだ事だろう。

そんな住吉公園駅も廃止になるまであと一週間。
特徴ある複線クロスのポイントも、もう少しで見納めとなる。
駅舎自体は当面残るそうだが、ホームと線路は撤去らしい。
残念だけど、こればかりは仕方無いわな。

あまり利用する事の無かった駅ではあるが、無くなるとなると寂しいものだ。
残す一週間。事故の無い様、皆で暖かく見守ってやりたいものである。

『亜人』のアニメにEF58が!

2016-01-23 19:39:43 | 戯言
現在、深夜の時間帯に放送中のアニメ『亜人』。
新番組という事もあって、どんなものかとスマホで録画して観ているのだが、先日放送された第二話に気になるシーンがあった。
話の終盤。踏切内で車が列車と衝突するシーンである。

衝突寸前、列車が車輪から火花を散らしながらブレーキを掛けている。
で、次の瞬間、チラッと列車の連結面が画面に映った。
それを見て思わず声を上げる私。

「ゴハチやんけ!?」
何と、連結面にヘッドマークを付けたEF58がブルートレインと思われる客車を引いていたのだ。

よくよく見るとEF58のナンバーが左右反転されて映っている。
当初、こんな感じで作られた物を作画の都合で反転して使ったのだろう。


現役のEF58を知る世代であれば、黒Hの二桁ナンバーでブルトレ牽引となると何号機だ?なんて考えてしまいそうになるくらいのリアル感。
アニメの中に鉄道車両が出てくる自体そうそう珍しい事でもないが、わざわざゴハチを使うあたりはナカナカの遊び心である。

でも嫌いじゃないよ、そういうの。

あれから7年。あの新幹線は…

2016-01-22 20:30:55 | 戯言
一般公開を前提にJR西日本から吹田市に無償譲渡され、吹田操車場跡地に運び込まれた0系新幹線の先頭車。
その車両が現在までのほぼ7年間、カバーを掛けられたままの状態で放置されていると今日の産経新聞朝刊に載っていた。
吹田操車場跡地に運び込まれた当時、どんな物かと見に行って記事にもした新幹線である。

あれから7年。
どうなっているんだろうなんて思っていたが、まさかこんな状態のままで放置されていようとは
鉄道博物館を建てて、その展示車両にするなんて事が言われてたくらいなのに… 

吹田市としては、今後周辺を公園として整備して、その場で公開する方針だそうだ。
しかし、これとて現状では何時になるか分からない話であり、その間にも車両の腐食や劣化は進むだろう。
また、修復するには当然それなりの費用も掛かる。

時が来ればホントに綺麗な姿になって私達の前に現れてくれるのだろうか。

ところ変われば

2016-01-20 22:22:29 | 戯言
今朝7時過ぎ。自宅ベランダからの様子である。

京都や名古屋辺りは積雪だ、なんてテレビのニュースではやっていたが、自宅周辺はこの通り。
雪なんて気も無しだ。

確かに昨晩は、強風に乗って雪が舞う時間帯もあった。
しかし、それとて「舞う」程度で「降る」という感じとは程遠いものだった。
天気予報では日中に雪が降るなんて事も言っていたが、結局それらしい雪もこの地では降らず。
ホント雪の降らない所だねぇ。私の住むこの辺りは。

まあ、ありがたい事ではあるんだけどね… 

強風に煽られて…

2016-01-19 22:08:47 | 戯言
昨日今日と、大阪ではかなりの強風が吹いている。
そんな強風に煽られたのだろう。
昼飯を買いに出掛けたスーパーの屋上駐車場にあるテント屋根が吹き飛ばされて崩れていた。

近くには警備員が立っており、事情を訊いてみると、やはり昨晩の強風で崩れたらしいとの事だった。
そりゃあ、あの風をマトモに受けたならこうなるのも無理は無いだろう。
実際、家の中にいても怖いくらいの風だったのだから。

全国的にも暴風雪で荒れた天気の昨日今日。
まだまだ明日に掛けても荒れた天気は続くという。
くれぐれもご用心を… 

2度目のタイヤローテーション

2016-01-18 23:06:39 | 
先週末の夕方。
地元のお店でタイヤのローテーション作業をしてもらって来た。

このタイヤに履き替えてから2度目のローテーションとなり、前回からおよそ11ヶ月
ここ数年は年間走行距離が約10000km程度なので、時期的にはこんなもんだろう。

この車は、予め設定しておいた走行距離になると液晶モニターにメンテナンス情報としてお知らせサインが出る様になっている。
10000km毎のローテーションを心掛けている私だが、つい忘れがちになってしまうので、この仕様はチョットありがたかったり。

で、今回の作業をお願いしたのは前回同様、地元のタイヤ屋さんである『パーツワン 大阪堺店』。
タイヤの組み換えやローテーションなど、そこら辺のお店よりかなり安く、事ある毎にお世話になっているお店である。

この車での作業料金は、税込みで2200円。
ディーラーなんかに頼んだら、この倍くらいは取られそうだ。
もっとも、ローテーションくらいであれば、その気になれば自分でも出来る作業である。
しかし、業者などが使用している車全体を持ち上げられるジャッキとは違い、車載のジャッキで1本づつの交換となると結構手間暇掛かってしまうのだ。

当然、手も汚れるし服も汚れる。
そんな事を思うと、2200円でササッとやってもらえるのであれば、自身としては安いものだと考えるのだが… 

ともあれ、これで2回目のローテーションが完了した訳だ。
タイヤの状態も問題無さそうだし、また来年もう一度くらいは出来そうだな。

住吉公園駅廃止当日の詳細は?

2016-01-16 16:53:42 | 趣味の写真
今月末で廃止される阪堺電車の住吉~住吉公園間。
廃止日が迫るここ最近は、平日休日を問わず多くのファンが住吉クロス近辺を訪れている様だ。

そんな多くのファンが気を揉んでいるのが廃止当日である30日の詳細だ。
肝心の阪堺本社からの発表が未だに無いのである。

当日が通常ダイヤでの運行であるなら朝の8時32分発が最終列車となる。
しかし、それではさすがに早過ぎて、さよならのセレモニーすら難しい。
最終日に乗りたい人達もいるだろうし、おそらくは161号も絡めて日中も臨時便を運行する事になると予想はしているのだが… 

161号を通常運行した時のファンの動きなども参考にイロイロ調整中なのだとは思う。
だが、残すはあと2週間。
そろそろ発表してほしいところなんだけどねぇ。。。

(画像は、先日161号を使って運転された「天王寺駅前-住吉公園」の復刻行先板を付けた貸切列車。)