felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

12年後は…

2012-01-31 21:34:11 | 戯言
本棚を片付けていると、今年の年賀状用のデザイン集があった。
母が使った物だろう。

この本、もういらんよなぁ?
エッ、何で? また使えるやん。

そう高い本でもないし、そもそも毎年干支が変わるのだ。

来年用の年賀状を作るのにもこの本使うんか? 干支が変わるやん。
……
そうやなぁ。12年後はもう生きてないやろし…

いや、そういう問題でも無いのだが… 

しかし、12年後か。
お互いどうなっているのだろう。

でも母には、12年と言わず二回りの24年後でも元気でいてほしいものだ。

みんな「つゆだく」

2012-01-29 23:22:01 | 戯言
昨日の夜、吉野家へ牛丼弁当を買いに行った。
吉野家の牛丼は、私にしては薄味で正直イマイチ口に合わない。
だが、牛丼270円のキャンペーン中だとかで、それならばと久しぶりに買ってみた。

牛丼持ち帰りで一つ。つゆだくで。
どこの牛丼屋でもそうだが、私は大抵「つゆだく」を注文する。
特に吉野家では、薄味を少しでも誤魔化すために「つゆだく」は必須だ。

持ち帰りカウンターで、そう注文して出来上がりを待つ。
先客の注文分が出来たらしい。
出来上がった弁当を持って来て客に確認を取っている。

つゆだくのつゆは、これくらいでよろしいでしょうか?
出汁の量加減を尋ねている様だ。
ふ~ん、このお客も「つゆだく」なんだ。
わざわざ注文に「つゆだくで」と付け加えるのに何だか気恥ずかしさを感じる私である。
他にも「つゆだく」を注文する人がいた事に少しホッとした。

そのまま待っていると、新たに客が入って来た。
この人も持ち帰りの様だ。
「牛丼弁当、つゆだくだくで。」

!!!
またもや「つゆだく」 しかも「だくだく」と来た
持ち帰り客が3人揃って「つゆだく」なのだ。

単なる偶然に過ぎないだろう。
だが、「つゆだく」を頼む客は、案外私が想像しているより多いのかも知れない。
そう思った一瞬であった。。。

『わが家の麺自慢 ちゃんぽん』

2012-01-28 22:56:58 | 戯言
ニッスイの冷凍食品、『わが家の麺自慢 ちゃんぽん』。
冷凍ながらなかなか美味しく、私のお気に入り食品の一つである。

結構コシのある麺に多彩な具。
具の質は、さすがにそれなりなのだろう。
だが、お手軽な冷凍ちゃんぽんとしては十分だ。
ただ、値段がチョット高いんだよなぁ。

定価があるのかオープン価格なのかは知らないが、私の買う店での通常価格は500円。
美味しいとは言え、さすがに500円では買う気にならない。
しかし、これがセール期間中は250~300円になるのだ。

その値段であれば十分納得できるし、お買い得だ。
そんな時に、ここぞとばかり買い溜めするのである。

気に入った物は複数買いするのがデフォの私。
冷凍庫には、このちゃんぽんやチャーハンが隙間の無いほど詰め込まれている。。。

予約完了!『かにがいっぱいプラン』

2012-01-27 23:02:03 | 戯言
先日、母が「今年もそろそろカニ行こうや。」と言い出した。
私は、すぐさまピンと来た。
去年も記事にしたかんぽの宿 富田林」の日帰りカニ料理『かにがいっぱいプラン』の事なのだと。

母は、これまで2回食べに行った『かにがいっぱいプラン』がお気に入りなのである。

カニには目が無い私の事だ。
もちろん異論などある訳が無い。
さっそく電話で予約を取った。

しかしこれが結構人気らしく、なかなかすんなりとは決まらない。
こちらが食堂の座敷スペースでの食事を希望した事もある。
だが、団体予約が入っていたりで、結局決まったのは第三候補の日であった。
予め何日分か予約候補の日を決めておいて良かったのだ。

食べに行くのは来月後半のとある日。
まだほぼ一月あるが、楽しみだなぁ。。。

(画像は去年のカニ料理)

来場記念のお土産

2012-01-26 22:56:09 | パチンコ
2月の導入が予定されているタイヨーエレックの新製品、パチスロ『ToHeart2』。
今月11日に全国のショールームで内覧会が行われたのだが、その時に配られたプレミアムBOXが一部のファンに人気らしい。
その手の友人から手に入らないかとの問い合わせも多く受ける。

機種紹介のDVDや卓上カレンダー、携帯クリーナー等がセットになったこのBOX。
Yahoo!オークションでも結構出品されている様だ。

メーカーが行う新機種の発表会や内覧会では、来場記念にお土産が配られる。
その機種のカタログや、ちょっとしたGoodsをセットにして手提げ袋に詰めた物なのだが、最近はセットにされているGoodsが結構凝っているのである。

以前に記事にしたが、『CR 聖闘士星矢』の時は、キャラクタータオルが付いていた。
人気アニメのキャラクターやアイドル物のGoodsは、自身が興味無くともオークションに流せば多少の小遣い銭になる。
業界関係者しか参加できない場でのお土産、しかも非売品だ。
そこそこの値が付くので、こんなお土産なら歓迎である。

だが、これがどうしようもない下らない物だと、会場のトイレに捨てられるハメになったりするのだ。。。

画像は2004年に私が行った、同じくタイヨーエレックの『CR 魔法のプリンセス ミンキーモモ』の発表会の様子とお土産一式。


古い物で恐縮だが、画像として残しているのはこれくらいなのだ。

で、肝心のお土産はどうだったかと言うと…
残念ながら何だかイマイチだった記憶が。。。  

残念。オーロラ、日本では見れず。

2012-01-25 22:34:07 | 戯言
24~25日にかけて日本でもオーロラが見られるかも知れない。
そんな情報が駆け巡り、期待していた人も多かった事だろう。
しかし、残念ながら日本には現れなかった様だ。

今回そんな可能性が出てきたのは、太陽で大規模なフレア(コロナガス噴出)が起きたため。
ノルウェー北部では鮮やかなオーロラが観測されたとの事だが、やはり日本で見られるには条件が整わなかった様だ。

もっとも、日本で見れたとしても北海道の北側一部でのみ。
しかも、空がボンヤリと赤く光る程度で、我々が想像するカーテン状のオーロラとは程遠い物だ。
さすがにあのオーロラは日本で見るのは不可能だろう。

とは言え、科学に興味する者としては一度は見てみたいもの。
でも、無理だよなぁ。。。

私が見れるオーロラなんて、精々画像の物くらいだろうよ。。。

ゴミネットを使えば…

2012-01-24 23:57:24 | 戯言
ここのところ猫やカラスによるゴミ荒らしが続いていた。
そんな事もあってか近頃は、ネットが掛けられているゴミ捨て場が増えてきた。
おかげでゴミ荒らしの被害は格段に減っている様だ。

ただ、こうしたネットを用意しているのは町会内の一部の班だけである。
酷いのはマンションのゴミ捨て場。
マンション全戸共用のゴミ捨て場なので、一旦出してしまえば誰が出したか分からない。
それを良い事に毎度酷い状態になっている。

我が家が捨てるゴミ捨て場付近を荒らしていた猫やカラスが移動したのだろう。
最近は、そのマンションのゴミ捨て場が荒らされているのを頻繁に見掛ける様になった。

自分の住んでいるマンションの前がゴミで酷い事になっているのだ。
何とも思わないのだろうか。ネット一つで防げるのに…
私には、ちょっと理解できない感覚である。。。

変なサービス券

2012-01-23 20:57:32 | 戯言
最近、通常480円の「唐揚弁当」が290円で買えるサービス券がポスティングされていた。
近所のホカ弁屋で使える物だ。
いつか使う事もあるだろうと取っておいたこの券を持って、昨日弁当を買いに行ったのだが…

唐揚弁当一つ。
そう言い放ち、おもむろにサービス券を差し出す私。
すると店員は、フウと溜息を吐いた様な表情をして私に言った。
これ、何か弁当を買った時に使える券なんです…

???
意味が分からない。

裏に注意書きがあるんですけど…

見てみると、確かに何やらそう取れる様な事が書かれている。
だが弁当の割引券が、他の弁当を買った時にのみ有効というのも変な話だ。
弁当を買った時に、サイドメニューが割引で買える券というなら話も分かるのだが…

こんなややこしいサービス券、間違って持って来るのは私だけじゃないはずだ。
そう思い、店員に聞いてみた。
こんなん間違って持って来る人、他にもおるやろ。

ちょうどその時だ。
一人のオジサンが店に入って来て、この券を出して言ったのだ。
唐揚弁当一つ。

同じ様なやり取りがなされているのを余所目に、通常額での購入がバカらしくなって、結局何も買わずに店を出た私であった。。。

迫り来る賞味期限

2012-01-21 21:12:23 | 戯言
長い間、冷蔵庫の奥に鎮座するこのゼリー。
買ったのは、確か去年の夏だった。

超満足みかん うれしすぎる!450g
見た目の大きさに惹かれ、ついコンビニで手に取ってしまったのだ。

確かにデカイ。通常品の倍くらいはあるだろう。
買ってすぐに食べるつもりだったのだが、その大きさ故に何となく躊躇してしまい、ついそのままになっていたのである。

最近になって、ふとその存在を思い出した。
そう言えば、賞味期限はどうなっているのだろう。
そう思い印字を確認してみると…


2012.1.25

ヤバイ もうすぐではないか

長期とは言え、冷蔵庫で保管していた物である。
賞味期限を多少過ぎたところで食べられなくなる物ではない。
だが、気分的にもやはり期限内に食べたいではないか。
なので、この後、風呂上がりにでも食べようと思っている。

でも、やっぱりチョット大きいなぁ。。。

寒がりなので…

2012-01-20 23:04:02 | 趣味の写真
年が明けて暫くなるが、今年はまだ一度も撮影に出掛けていない。
スッキリしない冬の天候のせいもあるが、やはり寒さによるところが大きい。
寒がりの私の事。
どうしても億劫になってしまうのだ。

雪の中を走る列車なんて最高の被写体なのだが、そんな撮影は私には絶対無理。
若い頃は何度か撮りにも行ったが、今となっては気力すら無い訳で… 

なので、私の撮影した写真に雪景色の物はほとんど無い。
あっても精々バックに雪山がチョコッと写っている程度の物だ。

今であれば、今春廃止になる「日本海」などが人気の被写体なのだろう。
天気の良い日なんて、ここも賑わっているんだろうなぁ。。。

一晩明けて

2012-01-19 23:04:01 | パチンコ
「Dラグジュ枠」の下部スピーカーから発火の恐れがあり、メーカーから稼動停止の要請が各ホールにあった事を昨日記事にした。
そんな中、私の行き着けのホールは8台中の6台をそのまま稼動させ続けていたのだが、さすがに気になったので、またもや様子を見に行って来た。

まず見たのが「本官にまかせろ」のコーナー。
昨日は、何事も無かったかのごとく稼動していたのだが… 

4台全ての電源が落とされ、盤面ガラスには、台に不具合があり稼動停止の要請があった旨の張り紙がしてあった。
バラエティーコーナーや1円コーナーの台も見てみたのだが、全てが電源を落とされ同様の状態になっていた。

正直、これを見てホッとしたよ。
火を噴くかも知れないと知らされながら、そのまま営業を続けるほど非常識なホールではなかったのだ。私が通うホールは。

とは言え、本来これが当たり前の対応なのだ。
売り上げ重視ために発火の可能性を無視してまで稼動させ続けるなど、あってはならない事である。

他のホールの現状は分からないが、既に該当機全台の稼動が止まっていると信じたい。
これすら出来ないくらいなら、やはりどうかしてるよ。この業界は。。。

「Dラグジュ枠」に発火の恐れ

2012-01-18 23:39:10 | パチンコ
大一商会の現行「Dラグジュ枠」に発火の恐れがあるとして、15日付けでメーカーから設置ホールへ稼動停止の要請がなされた。

「Dラグジュ枠」とは、『タイタニック』以降、同メーカーのパチンコ台に採用されている枠で、前途以外では『ピンクレディー』、『本官にまかせろ』、『遠山の金さん』、『アラビアンラッシュ』の枠がこれに当たる。
実際、ホールではどうなっているのだろうと思い、いつものホールをつい先程覗きに行って来た。

このホールに設置されている該当機種は、『本官にまかせろ』が4台、『タイタニック』と『ピンクレディー』がバラエティーコーナーに各1台づつである。

で、一通り店内を見て回ったところ、バラエティーコーナーの『タイタニック』と『ピンクレディー』が稼動を停止していた。
だが、4台ある『本官にまかせろ』の方は、そのまま稼動中であった。


この『本官にまかせろ』は、一週間前の新装開店で中古導入されたばかりの台である。
中古導入とは言え、新台の稼動を止めるには抵抗があったのだろう。
あと、『タイタニック』と『ピンクレディー』は1円コーナーにも各1台づつ設置されているのだが、これらも通常通り稼動していた。

結局、稼動が停止していたのは、計8台の内の2台。
恐らく、最も稼働率の低いであろう4円バラエティーの2台である。
これではメーカーからの要請に、形だけの対応をしたに過ぎないだろう。

もちろん発火など、そう易々するものではないだろうが、メーカー直々の要請である。
万一の事を考え、該当機全台の稼動を止めるべきではないのか。
これが、攻略される可能性アリの通達であったなら、瞬時にシマ閉鎖されるだろうに… 

今回の稼動停止要請に対してはメーカーからの補償があるそうだが、こんな場合はどうなるのだろう。
まさか、2台を止めた既成事実だけで目一杯の補償を請求したりしないだろうねぇ。。。

プラレールショップ限定のラッピング中間車

2012-01-17 23:14:47 | プラレール
先日の上京時、コレクターの間で話題になっていたプラレールショップ東京店へ行って来た。

場所は、東京駅構内の「東京駅一番街 東京キャラクターストリート」。
店内では、プラレールの新製品や定番商品が所狭しと並べられ、またコレクターにはありがたいイベント会場限定商品が期間限定で売られていたりもする。

店内をブラブラ見ていると、カウンター横に「ラッピング中間車 525円」と表記があった。
見本を見ると、既製品の「E231系 山手線」に増結できる中間車の様だ。
そう言えば、ここでしか売っていない中間車があると聞いた事があったっけ。

窓すら無いツルツルの専用車両に、ラッピング車両を模したシールを貼り付けるらしい。
ラッピング広告は、「ガリガリ君」、「ウコンの力」、「ヤクルトミルミル」の3種類があり、好きな広告を指定すると店員さんが貼ってくれるのだ。
まあ、せっかく来たのだからと思い、一つ買ってみる事にした。

店員に購入の旨を告げると、「お子様連れですか?」と尋ねられた。
何故そんな事を聞くのかと思いながら一人だと答えたのだが、子供連れのお客さんには親子でシール貼りを楽しんでもらっているのだそうだ。

なるほど、親子連れならそれもアリだろう。
そんな事を考えながら、手馴れた様子でシールを貼ってくれる店員のお姉さんを眺めていた私であった。

そうこうしている内に完成した「ガリガリ君」のラッピング中間車。


使わなかったシールが残っているシートも付けてくれたが、さてどうしたものだろう。
これを使ってアキバ系のラッピング車でも自作してやろうかな。

不要な本を売りに行く

2012-01-16 23:29:07 | 戯言
エアコンの取替えに伴う大掃除で処分する事となった雑誌やコミックを、昨日BOOK・OFFへ売りに行った。

売った本の内訳は、昔から買い続けていた「鉄道ダイヤ情報」が136冊。
あと、何だかんだとチョクチョク買っていたコミックが59冊。
当初、町会の廃品回収に出そうかと思っていたのだが、それなりの思いで買った本だ。
もし誰かの手に渡り、再び読み直してもらえるのならと思い、売りに行ってみる事にしたのである。

重いし、手間だし、金になるのかも分からない。
ヘタすりゃガソリン代が無駄になるかも。
そんな心配をしながら買い取りに出してみたのだが… 

これが案外値段が付いたのだ

伝票にある「雑誌 \10×136 \1360」
これはモチロン「鉄道ダイヤ情報」だ。
一冊10円の買取。
まあ、ほぼ想像していた通りの買取額である。

「大人コミック \50×58 \2900」
大人コミックとあるが、別に成人向けコミックという訳ではない。
これが予想外に一冊50円付いたのだ。

「少女コミック \5」
これは、どのコミックがこれに該当したのかは分からない。
所詮、その程度の物だったのだろう。

以上の買取合計額は、予想外の4265円。
それなりのまとまった冊数だった事もあるのだろう。
額としては大きいものではないが、廃品回収に出していればゼロである。
とりあえず、これなら売りに行った甲斐もあったというものだ。

溜め込んでしまうと厄介な本ではあるが、だからと言って買わない訳にもいかないのが辛いところだ。
度々処分していけば良いのだろうが、それが出来ないのが私の性分。
また溜まるのも時間の問題なんだろうなぁ。。。

年が明けての「Merry Christmas」

2012-01-15 20:59:06 | パチンコ
今日もいつものパチンコ屋。
朝一から打っていると、カウンターレディーが回って来た。
手持ちのカゴからゴソゴソと何やら取り出している。

サービスの一環としてだろう。
この店は、在庫過多になったのであろうペットボトルのお茶(聞いた事のない様な中国産メーカーの物)や賞味期限の迫ってきたヤクルトなどを時たま配ってくる。
まあ、訳有り品には違いないのだが、決して飲んで害になる物ではない。
客によっての取り様もあるだろうが、私は悪い気はしないので、いつもありがたく頂いている。

そんな訳で、またヤクルトかと思ったのだが、今日はチョットばかり違った。
一見何やら分からない小さい物を手渡されたのだ。
何だろうと思いながら受け取ると、それは個別包装された小さいホワイトチョコだった。

何故チョコなんだ?
バレンタインデーにはまだ一月もあるではないか。
マジマジと眺めてみると、包装袋には「Merry Christmas」と記されていた。

…… 

どういった訳有りなのかは一目瞭然。
そう、クリスマスの残り物なのである。

お茶やヤクルトは、あえて勘繰りを入れない限り、すぐさま訳有り品だとは分からない。
しかし、さすがにこれはないだろうと思ったね。

年が明けての「Merry Christmas」。
まあ、余り物の有効利用には違いないだろうけど。。。