felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

「新庄ストレート」で撮った105系

2018-09-20 18:58:33 | 趣味の写真
227系への置き換えを前に、ファンの注目度が高くなって来た桜井線と和歌山線を走る105系電車。
条件さえ揃えば葛城山系をバックに感じ良く撮れるこの通称「新庄ストレート」も、それを狙うファン達で今シーズンは、かなり賑わった様だ。

北方向へ向かう列車を狙うこの撮影地は、夏場の朝しか電車の顔に光が当たらない。
そこで221系ではなく105系を狙うとなれば、自ずと対象列車は絞られてくる訳で…
朝の上りで105系を狙うとすれば、現地を7時14分頃に通過する424Tが対象となり、連日その時間帯にはファンが大勢集まっていたそうだ。

車なら30分程で行けるこの撮影地。
SNS等にUPされている画像を見た限り、線路横の草も刈られているみたいなので、一度は行っておこうと考えたのが先月の頭だった。

天気が良いのは当然の事。
その上で、空気が澄んでバックの山が綺麗に出そうな日。
そして列車の先頭が、昔は常磐緩行線を走っていた地下鉄顔の車両。
以上の条件を己に課して何度かここへ通った結果、ようやくそれなりのカットを得られたのがシーズン終了間際の先月22日の事だった。( TOPの画像)
この先、日が経つに連れて、どんどん前面への光の当たり方が浅くなってくる。
幌の影の長さを見るとギリギリ何とかって感じかな。

結局、この列車の時間に合わせて3~4回通ったのだが、一つ気付いた事があった。
1本目の架線柱に止まっている鳥である。


この鳥。
余程ここがお気に入りなのか。何故か私が行く度行く度この架線柱のこの位置に止まっているのである。
電車が通る時に飛び立たないかとヒヤヒヤしたが、慣れているのかビクともしない。
まあ、写真にしたところで言われなければ気付かない物でもあるし、じっとしていてくれるなら別にいいんだけどね。

と言う訳で、今シーズンの「新庄ストレート」は幕を閉じたのだが、来シーズンはどうなるのかなぁ。
227系が動き出せば車両運用も変わってくるだろうし、まだここで朝の105系が撮れるのだろうか… 

「泉北ライナー」の「サザン」を撮る

2018-09-18 18:44:45 | 趣味の写真
「泉北ライナー」用として2017年に製造された金ピカの泉北12000系。
普段は「泉北ライナー」で難波と和泉中央間を行ったり来たりの車両だが、先月の20日から難波と和歌山を結ぶ特急「サザン」として運行されている。
これは、今月22日までのキャンペーンイベントで、南海本線を走る金ピカ車両にファンの視線が集まっている。

当然の事ながら、そんな姿を収めようと私も機会を窺っていた。
しかし、秋雨前線の影響で、なかなか好天に恵まれない。
だが、まだまだ時間はあるさと気楽に考え、伸ばし延ばしにしていた結果、何時の間にやら残り期間が一週間を切っているではないか。

そんな中、ようやく晴れそうだった今日。
朝早くに自宅を出て、是非とも撮っておきたかった紀ノ川鉄橋まで行って来たのだった。

実は、この紀ノ川鉄橋。
「泉北ライナー」の「サザン」を撮るために訪れたのは、今日で二回目となる。
前回も晴れ予報を頼りに来てみたのだが、何故か現地の頭上にのみドデカイ雲が広がり撃沈したのだった。

しかし、今日は一面に青空が広がる良い天気。
ガソリンを撒き散らしながらも、わざわざ来た甲斐があったというものだ。

で、今朝撮ったのがTOPの画像。
車両写真派からはソッポを向かれそうだが、特徴あるこの鉄橋をサイドぎみに撮れる私のお気に入りアングルだ。

パッと見た限りでは、私以外にお一方のみ。
三連休明けの平日では、やっぱりこんなものなのか。

天気予報では明日も晴れだと言っている。
もう一度、どこかへ狙いに行ってみようかな。

秋季恒例 !? 阪堺電車撮影会(2日目)

2018-09-16 21:32:55 | 趣味の写真
昨日に引き続き、阪堺電車の撮影会(2日目)に行って来た。

心配していた天気だが、朝は雲が多かったものの、時間が経つにつれ青空の面積がどんどん拡大。
撮影会の時間には、ほとんど雲の無い快晴となった。
どちらかと言うと今日2日目が本命だっただけに、これはホント嬉しかったね。

さて、今日の撮影ラインナップは、現役161形4両の揃い踏み。
順光バリバリ状態での4両横並びで撮影会はスタートした。

今年で3回目となる秋季撮影会ツアー。
これまでの全てに参加したが、ここまで綺麗に晴れたのは初めてだ。
先日の台風で、ここ我孫子道車庫も被害を受け、撮影会自体中止の可能性もあったという。
7番線の車庫の屋根なんか綺麗に吹き飛び、今尚このピットは使用不可なのだそうだ。


そんな中、何とか撮影会開催まで漕ぎ着けてくださった職員の皆さんには心から感謝したい。

撮影会で用意された時間は1時間。
20分毎に車両を移動させて計3パターンでの撮影だ。
今日はヘッドマークの交換は無く、単に車両位置の変更のみ。
いろいろ撮り方はあっただろうが、やはりこちら側の組み合わせが人気だった様だ。


164号と162号の方は、右側に留置車があって撮り難かったしね。

まだ尚残る暑さをものともせず、撮りまくった1時間。
曇天だった昨日とは違い、十分納得出来るものとなった。

私の参加した午前の部の後には、昼の部と午後の部のツアーもあったはず。
そちらに参加された皆さんも、それぞれ良いカットを物にされた事でしょうね。

秋季恒例 !? 阪堺電車撮影会(1日目)

2018-09-15 20:26:39 | 趣味の写真
2016年から毎年この時期に開催されている阪堺電車の撮影会ツアー。
今年は、今日明日の開催で、まずはその1日目(午前の部)に参加して来た。

秋雨前線真っ只中。心配していた通りの空模様。
幸い雨は降らなかったが、ドンヨリとした曇り空の下での撮影会は、個人的に今一つ盛り上がりに欠けるものとなってしまった。

今日のラインナップは、青雲塗装と金太郎塗りの161形。
今尚現役の164号と166号。それに、既に車籍の無い165号を加えた3両だ。
青雲塗装車を真ん中に挟んだ3並びで撮影会は始まった。

始まったとは言うものの、何故か3両ともヘッドライトは消えたまま。
去年はライトを点けてくれたのになぁ、と思いながらもとりあえずそのまま撮影する。

しばらくすると、車両を少し移動させてヘッドマークを交換するという。
さて、どんな感じになるのかなと見ていると、頭を少しづつズラしてマークは角型の物に替えられた。


そのまま再び撮影タイム。
そして、その後は何故か164号と166号のみライトを点灯。


中途半端な演出に、会場は一瞬の戸惑いを見せた。
だが、私はピンと来た。
165号は何らかの理由で既にライトは点けられないのだなと。

除籍となって廃車待ち状態の165号。
既にワイパーも部品取りされているくらいである。
1年の間にライトが点かなくなったとしても不思議は無い。
なので、あえて最初は点けなかったのだ。
1両だけライトを点けていない不自然さを出さないために… 

そうこうする内に用意された1時間は過ぎ去った。
撮影会は終了し、お土産を頂いてその場での解散。
煮え切らない思いをチョットばかし持ちながら、近くのパーキングに止めておいた車で帰途に就いた。

明日2日目の撮影会にも参加の私。
今度は、納得出来るカットが撮れればいいなぁ。。。

台風から一晩明けて

2018-09-05 18:38:24 | 戯言
台風から一晩明けた今日。
昨日の暴風がウソだったかの様に、朝から青空が広がった。

しかし、昨日の暴風はウソでも幻でもない事は、路面に散乱する木の葉や何だか分からない物の破片を見れば明らかだ。
既に大きい障害物は取り除かれているが、道路の端には細かいゴミがまだまだたくさん残っていた。

風によって信号機の向きが変わり、警察官が手信号で交通整理している交差点。
へし折れた標識に落下した巨大看板。
そして、電線に引っかかった謎の物体。


公園の木々はボキボキに折れて、中には根元からなぎ倒されている大木も。


散歩する年配の方からは「第二室戸台風」を思い出したなんて声もチラホラと聞こえた。
さすがに「第二室戸台風」は知らない世代だが、まあ、それだけ今回の台風はデカかったって事なのだろう。

異常気象が叫ばれる昨今。
今後、こんな大型台風が増えてくるのだろうか… 

台風21号が通り過ぎて…

2018-09-04 17:33:25 | 戯言
今日の午後、近畿圏に上陸した台風21号。
ようやく風雨も収まり一安心しています。
ピーク時は、かって経験した事がないくらいの雨風で、家の中にいても怖いくらいでした。

で、この台風による我が家の被害は、物置と自転車置き場の波板屋根の破損。
自転車置き場の屋根なんて綺麗サッパリ無くなってたし… 

辺りはどんな感じだろうと近場を見て回ったところ、かなりの被害が出ていました。
そこら中にゴミは散乱しているし、前のマンションではエントランスのドアガラスが割れてたり。


ベランダ部分がそのまま飛んだのか、道路が塞がれている所もあったりで…


ツイッターなんかでも各地の被害が報告されているし、波板屋根が飛んでったくらいで済んだなら御の字なのかも知れません。
明日は朝から後片付けしなきゃなぁ…