ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

やはり、しつこく聴いた曲は体に染みついている。The Edgar Winter Group / Rock n Roll Woman

2022-01-29 15:32:51 | アメリカンロック

The Edgar Winter Group Rock n Roll Woman Shock Treatment

やっと、YouTubeにこの曲がアップされるようになりました。エドガー・ウインター・グループの名作「ショック・トリートメント」の1曲で、軽快なポップ・ロック・ナンバーで大好きな曲です。

でも、世界的には人気がないみたいで、YouTubeで「ショック・トリートメント」の他の曲が単独でアップされるのに、この曲だけは単独でアップされず(フルアルバムではアップされてました)、悔しい思いをしてました。

なぜか、近頃はアップされるようになりました!削除されないことを祈ります。

この曲は、メロディもいいんですが、アレンジがいいんですよね。飛び跳ねるようなリズム感や絶妙なタイミングではいるギターやコーラスがクセになります。

なぜ、この曲を特別に好きかというと、この曲を含んだアルバム「ショック・トリートメント」は私が1974年、ロックを聴き始めたころに発売され、ラジオで流れたこの曲を偶然エア・チェックしたことによります。つまり、発売直後にカセット・テープにこの曲をラジオから録音したということです。録音した後は、しつこく聴きました。それで、頭に染みついちゃったんですね。ちなみに、ラジオ番組では他の曲を流しませんでした(笑)。

そのカセットテープには、ほかにもラジオからお気に入りの曲(別のバンド)をエア・チェックしましたが、2,3年で劣化して、わかめのようになってしまい、ついには聴くことができなくなってしまいました。

たぶん高校時代だったかな?聴けなくなってすごく落ち込んだのを覚えています。

若い人には「エア・チェック」という言葉は死語だからわからないでしょうね。ラジオで流れた曲を必死で、カセットテープに録音する行為です(当時は当然、デジタル機器はありません)。中高生だと、小遣いに限りがあり、レコードは少ししか買えない(1970年代でも、2000円~2500円しました。)のです。だから、エア・チェックは知識を拡げるための、必要な行為でした。レコードはやはり、Led Zeppelinやストーンズ、Queen、EL&P、エアロスミスのような大物を買うのに使ってましたから、エドガー・ウインター・グループくらいのクラスだと買わなかったんですね。大学生になるころには、いわゆるレンタル・レコードが開始され、自身もバイトで稼ぐようになり、いろいろなレコードを耳にするようになったけど、エア・チェック時代に聴いた曲は特別でした。今の若い人がネットであらゆる時代のあらゆる曲を聴くことができるのは超うらやましいです。でも、情報があり過ぎて混乱をきたすかもしれませんが(笑)。

私が中高生の頃は、音楽雑誌、FM雑誌、そして、ロック音楽を流すラジオ番組が情報を得るためのツールでした。この曲もそんな時代だから、聴きこんだのかもしれません。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のハードロックファンに... | トップ | 角松敏生の歌詞はぐっとくる... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サイコ…chicken)
2022-01-30 08:49:58
ミュウ樣。おはようございます😊。私も丁度今、エドガー・ウィンターを聴いていた処です。ディスコのスロータイムで頻繁にかかっていたリック・デリンジャーの『ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ』→シングルカットされてないのでリックのオール・アメリカン・ボーイを購入→エドガー・ウィンターが気になり『ショック・トリートメント』購入→100万ドルのギタリストの兄弟と知ってますます気になる→プログレ探しに行った洋盤屋で見つけた少し幼さの残る白い顔のアルバム『エントランス』購入→家まで待ちきれずに行きつけのロック喫茶へ持って行きビニールむいてかけてもらう→『また…変なの買ってきたねえ~-w-w』と言われた→ジャケットには『君たちにはまだムツカシ過ぎるかも知れないが、どんな批判が来るか、今から楽しみだ』とあった。デビューアルバムでこんなメッセージつけるなんて高慢ちきな野郎だ!→でも、曲を聴くとプログレ?arrangementは?…しかし演奏力は半端ない→高慢ちきなエドガー・ウィンターが大好きになる。…と、こんな流れで、既に高校2年になっていてリアルタイムではなかったけれど『ショック・トリートメント』は私も(しつこいくらい…)聴きました。エドガー・ウィンターはどちらかと言うとバリバリplayerに徹したいタイプですが、このバンド他には秀✨なるサウンド・メーカーが二人控えてまね。『ロックン・ロール・ウーマン』🙌。アメリカン・ロックン・ロール・ガイズの心意気がビシビシ伝わって来るアルバムですよね🎵
返信する
サイコ…chickenさんへ (ミュウ)
2022-01-30 13:46:02
こんにちは。
コメントありがとうございます。
エドガー・ウインター、リック・デリンジャー、ダン・ハートマンという3人の強力なアーティストがいて、豪華なアルバムでした。当時のアメリカン・ロックの魅力が詰まっていたと思います。ハード・ロックを期待した人は戸惑ったかもしれませんが、そういう人には、元メンバーが結成したバンド、モントローズがありました。
そういえば・・・
ダン・ハートマンは44才で亡くなったんですね。
ゲイで、エイズでの死去となると、フレディ・マーキュリーのことを思い出します。
返信する
Unknown (サイコ…chicken)
2022-01-31 10:23:59
まだ治療方がなかった頃に、静かなる思いを秘めて生き抜いたダン・ハートマン。芸もエイズもステージでは筋肉至上主義で闘い抜いたフレディー・マーキュリー。どちらの生き様も美学です。しかし私はオンタイムでありながらクイーンには流れて行きませんでした。レコードも未購入。当時のパートナーのコレクションあったので未聴ではない。クイーン嫌いじゃないし。ロジャー・テイラーのdrumなんて好きだったし🎵…なんですが。ミュウ樣は怒るかも知れませんが…失礼…私はロックアーティストのピチピチ衣裳のムキムキマン!が…大の苦手だったのですよ…-w-w
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-01-31 11:57:42
サイコchicken さんへ

なるほど、
感覚的なものってありますね^ ^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。