花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「ギョリュウバイ」

2016-01-11 | 植物 花

「ヒマラヤザクラ」(ヒマラヤ桜)が満開です、ヒマラヤ地方原産で、「桜」の野生種とか

日本に、ネパール国王から贈られたとのことです。

「染井吉野」等の開花の前の一時を愉しみます、清楚な一重の淡い紅色の花です。

バラ科、サクラ属、学名 Prunus cerasoides、英名 Himalayan cherry


花が少ない冬に、「ギョリュウバイ」(魚柳梅、御柳梅)の花が鮮やかな色を添えます。

花は、桃、赤、白色、一重、八重咲きが有り、実は、球形で、熟すと炸裂して種子を散布します。

名前の<ギョリュウ>は、葉が、ギョリュウ科の樹木「ギョリュウ」(御柳)の葉に似て

花は、バラ科の「梅」に似ている故の命名とか、「ギョリュウ」の葉は、細長く先端が尖った小さな硬い葉です。

フトモモ科、ギョリュウバイ属、半耐寒性常緑低木、オーストラリア、ニュージーランド原産

学名 Leptospermum scoparium、英名 Manuka、 Tea tree

別名「レプトスペルマム」、「ティーツリー」、「ショウコウバイ」(松紅梅)

<各画像は、クリックで拡大します>

此の時季に咲く花、「エリカ」も見頃です、以前に載せた記事が有りますので

<「エリカ」の季節>をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>

 


この記事についてブログを書く
« 冬の「菊」 | トップ | 「椿」三種、“金魚”、“林檎”... »