今日の ”稔りの季節” は、「マートル」、「シャリンバイ」の青く熟した実を載せてみました、寒さの中に佇みます。
<「マートル / 銀梅花」の実>
花は、花弁が5枚で、「梅」の花に似ているので、「銀梅花」の名前の由来になった由
亦、艶の有る肉厚の葉も、此の白い花を引き立てます、葉には、「ユーカリ」に似た芳香が有ります。
秋には、円錐形で黒青色の果実が、実を結び、食べられますが、少々苦い味がします。
別名「祝いの木」の名前は、結婚式の飾りに使うからとか、また、スウェーデンでは、女の子が生まれると
「マートル」の木を植える習慣が有って、やがて、花嫁になる時に、此の木の葉や枝で髪飾りを作って祝うとのこと
結婚式の式場で、花嫁が持つブーケとしても使用する由
日本では、「桐」の木を植えて、嫁入り道具のタンスを作るのに似ています。
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場する植物で、古くから親しまれていた植物とか
エジプト、ローマ、古代ギリシャでも料理のスパイス、香水として利用されていたとのこと
ドイツでは、今でも結婚式に此の花で作った冠を被るそうです。
フトモモ科、ギンバイカ属、半耐寒性常緑低木、地中海沿岸原産、学名 Myrtus communis
英名 Common myrtle、別名 「ギンバイカ / 銀梅花」、「イワイノキ / 祝いの木」、「ギンコウボク / 銀香木」
<他の画像は、gif にしました>
初夏の頃に、「銀梅花」の名前の由来になった「梅」の花に似た5弁の白い花を咲かせます。
<「シャリンバイ」(車輪梅)>
「車輪梅」の名前もユニークですが、由来は、車輪状に着く葉が
車輪のスポークに似ていて、花が、「梅」の花に似てる故の命名とか
花は、初夏の頃、円錐花序に、五弁の白、亦は、淡いピンク色の花を咲かせます。
実は、緑色から紫色、青色、熟すと黒色と変化します。
バラ科、シャリンバイ属、常緑低木、日本、中国、朝鮮半島原産、学名 Rhaphiolepis umbellata
別名 「タチシャリンバイ」、「ハマモッコク」
下図の様に、葉が、車輪の様に着きます、名前の由来です。
花が「梅」の花に似ているので「車輪梅」の名前が、付いた由