花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

今、芋の花

2017-09-16 | 植物 花

芋の花では、期待薄でしょうが、なかなかなものです、「キクイモ」と「ガガイモ」の花です。

「キクイモ」(菊芋)

土手や川岸等で、黄色い「菊」に似た綺麗な花を咲かせています。

“芋” の名前が付くのは、第二次世界大戦の時に、根を<芋>として食用にしたからとか

此の「キクイモ」が、今では野生化して、至る所で目にする様になりました。

草丈は、3m位になって、群生します、黄色い一群が、風に靡くさまは、壮観です。

芋を食べなくても、花を観賞するだけで十分です。

「キクイモ」に関して調べても、薬効とかレシピは、沢山載っていますが

花に関しては、余り記述が無いので、”花より団子” の扱いです。

キク科、ヒマワリ属、多年草、北アメリカ原産、学名 Helianthus tuberosus、英名 Jerusalem artichoke

別名「アメリカイモ」、「ブタイモ」、「エルサレムアーティチョーク」、「サンチョーク」等々

 

 

確かに、根は芋です。=借用した画像

「ガガイモ」の花も咲いています。

残念なのは、「キクイモ」の様に、根が、”芋” の姿ではないので、”芋” の名前が付いていますが

同列で挙げることに躊躇するのですが、花が綺麗なのと、種毛が素晴らしいので敢えて挙げたみました。

”芋” の名前は、根より寧ろ船型の果実が、”芋” に似ているからだと思います。

「ヘクオカズラ」の葉に似た、先端が尖ったハート型の葉で、対生します。

集散花序に、白や淡い紫色の五裂した花弁の花を咲かせます、内側には、長い毛が生えているのも珍しいです。

果実が、熟すと、鞘が裂けて、綿のような毛が飛び出します。

昔は、綿の代わりに利用した由

以前、<ケサランパサラン>として話題になった謎の生物の正体は

種子から外れた此の毛だとの説が有りました。

ガガイモ科、ガガイモ属、蔓性多年草、日本、東アジア原産、学名 Metaplexis japonica

別名「ラマシ」(羅摩子)

 
 

"芋” の名前になった由来は、此の果実の形からとか

謎の生物<ケサランパサラン>の正体は、種子に着いた綿のような毛とのこと

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№ 17

縞模様の花弁が綺麗です、実は、少し大きくなりました。


この記事についてブログを書く
« 秋、マメ科の花、「クズ」、... | トップ | 弾けるように »