花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

ツツジ科の花(1)

2022-06-03 | 植物 花

今日は、ツヅジ科の花を挙げてみました、初夏に咲く花々です、1回目は、「アケボノエリカ」と「カルミア」です。

<「アケボノエリカ」>

エリカ属は、ヨーロッパや南アフリカに700種以上有るとのことで、開花期、花の色、花の形が、多彩です。

開花期が、冬咲き、夏から秋、冬咲き、不定期咲きと此も多彩です。

花の形も壺型、ベル形、筒型と豊富ですので、人気が有ります。

今日は、此等の中から、開花期が、春から初夏に懸けて咲く「アケボノエリカ」を挙げてみます。

花色は、ピンクや白で、花筒の中央が膨らむトックリ形です。

他の「エリカ」に比べて耐寒性が乏しく、冬は、室内で越冬させます。

ツツジ科、エリカ属、非耐寒性常緑低木、学名 Erica ventricosa

南アフリカ原産、別名「エリカ・ウェントリコサ」



 

次の「カルミア」Kalmiaも淡いピンク色の花を咲かせます、集散花序に花冠の先端が浅く5裂した花を咲かせます。

「カルミア」

 

蕾が、砂糖菓子の<金平糖>に似た花です、開花時期が、終わろうとしています。

散房花序に10個位の椀形の花を咲かせます。

葉は、披針形で茎に螺旋状に着きます。

此の金平糖に似た蕾が、開花すると、花冠浅い浅い5枚の花弁が、椀の様な形になります。

日本が、アメリカに寄贈した「桜」の返礼として、アメリカから贈られたとか

五角形の皿型の様なユニークな形の花です、雄蘂10本、雌蘂1本、雄蘂は、花弁の中に在って

昆虫が、蜜を吸いに来ると飛び出して、花粉を散らすとのこと、面白い仕掛けです。

花弁の模様もユニークで、斑点や折線の様な筋模様が、鮮やかです。

「カルミア」は、何種か有るようですが、一般に、ラティフォリア種を「カルミア」と呼んでるようです。

蕾の形が、金平糖の様なのも、興味深を引きます。

名前の由来は、スェーデンの植物学者の名前、Pehr Kalm からとか

ツツジ科、ハナガサシャクナゲ(カルミア)属、耐寒性常緑低木、北アメリカ、キューバ原産

学名   Kalmia latifolia、英名 Mountain lourel、別名「アメリカシャクナゲ」(亜米利加石楠花)



下図の様に雄蘂の先端が、花弁の溝に入っていますが、蜜を吸う為に昆虫が、留まると

刺激を感知して、雄蘂の先端が溝から飛び跳ね、受粉を助けるしかけとか

花弁の色、斑の色、斑の形が多彩な品種が多く、充分愉しめます。


≪余録>

「サボテン」の花が、咲き始めます、周りが、暗くなると徐々に開花が、始まります。

昼頃から蕾の先端が、脹らみ、ピンク色に変色し始めます、下図の撮影時間は、午後7時から

9時30分頃でした、開花後は、翌々日迄、花を観賞できます。

 


この記事についてブログを書く
« 「紫陽花」の花が咲く季節です。 | トップ | ツヅジ科の花(2) »