キンポウゲ科の「シュウメイギク」(秋明菊)、別名 「ジャパニーズアネモネ」も咲き始めました。
今日は、一般の「ツバキ」(椿)、「ヤブツバキ」等の「椿」に先駆けて咲く大輪の「グランサム椿」と
矢張り大輪の「タイワンツバキ」(台湾椿)の二種を挙げてみました。
<「グランサム椿」>
原産地が香港九竜半島なので、当時の香港総督 アレキサンダー グランサム(Alexander Grantham)に由来する由
大輪(花径15CM位)の花の中心には、数百本の雄蕊が盛り上がります。
ツバキ科、ツバキ属、常緑小高木、学名 Camellia granthamiana、中国名 「大苞白山茶」
葉の葉脈が、葉と平坦な場合が多いのですが、「グランサム椿」は、ヘコンデいるのが珍しいものです。
晩秋に咲く大輪の「グランサム椿」です。
<「タイワンツバキ」(台湾椿)>
「タイワンツバキ」も此の時季に比較的大輪の花を咲かせます。
蕾は、「藪椿」等に比べて小さいのが特徴で、「グランサム椿」同様、雄蕊が目立ちます。
「グランサム椿」との違いは、黄色い雄蕊の中央に一本、淡い緑色の雌蕊が突き出ることです。
英名 の Fried egg tree は、白い花弁と黄色い雄蕊の姿を著したものです、此の英名は、「グランサムツバキ」にも付いています。
ツバキ科、タイワンツバキ(ゴードニア)属、常緑高木、台湾、中国、ベトナム原産
学名 Gordonia axillaris 、英名 Gordonia、Fried egg plant、中国名 「大頭花」、別名 「ゴードニア」
透き通る様な花弁が此の花の魅力です。
次も冬に咲く「クレマチス」、「フユザキクレマチス」(冬咲きクレマチス)を挙げて終わります。
「クレマチス」は、初夏の頃から花が咲き始めますが、寒い冬に咲く種類も視られます。
「冬咲きクレマチス」には、常緑の「クレマチス・アンスンエンシス」、落葉性の「クレマチス・シルホサ」(C.cirhosa)
「クレマチス・カリシナ」(C.calycina)等が有ります、どちらも原種系とのこと
「クレマチス・アンスンエンシス」(Clematis anshunensis)は、中国原産
愛称に「ウインターベル」、「ホワイトエンジェル」の名前が付いていました。
花弁の先端が、外に大きく反れ返り下向きに咲きます。
落葉性の「クレマチス・シルホサ」、落葉性で花弁に赤紫の斑が入った「クレマチス・カリシナ」は
地中海沿岸、小アジア原産、双方、パラシュート形の花を下向きに咲かせます、愛称 「ジングルベル」
キンポウゲ科、センニンソウ(クレマチス)属、シルホサ系の落葉は、夏場は、休眠で葉を落としますが
秋頃には、新しい葉を着けて、冬に花を咲かせます。
下図は、常緑性の「クレマチス・アンスンエンシス」
下図は、落葉性の「クレマチス・シルホサ」です。
花後には、種子に綿毛で作った様な銀色のポンポンが着きます。
クリックで拡大表示する画像も有ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。
季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。
休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。
高原の湖畔には、秋の気配が漂っています、木々の紅葉も濃さを増しています。
<下図をクリックして御覧下さい>