11/13川治の高瀬山
五十里岬トンネル南側駐車地からピストン。


登り始め8:20頃 山頂着12:20頃 下山15:50ころ
藪はほとんど無し。最初ほとんど高度稼がず、後半の急斜面がしんどい。
山頂稜線に笹藪軽くあり。

一か所こわいトラバースあり(虎ロープが設置してあった)。一瞬やめて帰ろうかと思った。816Pの南770あたり。

ルーファンは難しい感じ。おれだとGPS無ければ無理。

送電線鉄塔の南北とも赤テープがあった(巡視路?南はダム湖に作業用橋がある?)

紅葉は基本終わりかけだけど一か所やけに赤色が輝いて見えたところあり(朝は気が付かなかったが午後の日差し効果?)

今回もなぜか落ち葉地面に惹かれてパシャパシャした。

たまに栗のいががあるので、作業用皮手袋次までに買っておこうと思った。

こんなのあった

山頂稜線に出る少し前の北上する尾根で猿一家と遭遇。と同時にスマホ画面が真っ暗になって焦る。数分いじってたら戻った。
紙地図もってきてないのでやばいです。
山部山名板は健在(風格出てる、溝に埋め込んだ塗料が浮いてきてたり)。新米板もあった。


下山後岬突端までいってドローンやろうと思ってたけど、スマホバッテリがほとんど無くなってしまった(予備バッテリも使って)
山頂では飛ばせた。



五十里岬トンネル南側駐車地からピストン。


登り始め8:20頃 山頂着12:20頃 下山15:50ころ
藪はほとんど無し。最初ほとんど高度稼がず、後半の急斜面がしんどい。
山頂稜線に笹藪軽くあり。

一か所こわいトラバースあり(虎ロープが設置してあった)。一瞬やめて帰ろうかと思った。816Pの南770あたり。

ルーファンは難しい感じ。おれだとGPS無ければ無理。

送電線鉄塔の南北とも赤テープがあった(巡視路?南はダム湖に作業用橋がある?)

紅葉は基本終わりかけだけど一か所やけに赤色が輝いて見えたところあり(朝は気が付かなかったが午後の日差し効果?)

今回もなぜか落ち葉地面に惹かれてパシャパシャした。

たまに栗のいががあるので、作業用皮手袋次までに買っておこうと思った。

こんなのあった

山頂稜線に出る少し前の北上する尾根で猿一家と遭遇。と同時にスマホ画面が真っ暗になって焦る。数分いじってたら戻った。
紙地図もってきてないのでやばいです。
山部山名板は健在(風格出てる、溝に埋め込んだ塗料が浮いてきてたり)。新米板もあった。


下山後岬突端までいってドローンやろうと思ってたけど、スマホバッテリがほとんど無くなってしまった(予備バッテリも使って)
山頂では飛ばせた。



ノラさんは栃木の山、いろいろと再訪されてますね。山も音楽と同じで2度目3度目と良くなっていく気がします。わたしも栃木全山以来1度きりの山から良さげなの選んで再訪の山旅していきたいなと考えてます。