8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ナカ・フクプー) 2008-07-28 18:16:39 ブログが更新されるのをず~っとず~っと待ってました。そしてやっとキタ~ッ!と見たらこのシンプルさ。FM大野さん、最高です。我が家で大ウケでした。 返信する Unknown (FM大野) 2008-07-28 23:21:01 うけていただけたならサイワイですが。まあ、帰還報告みたいなものです。 返信する Unknown (クラマエ) 2008-07-29 02:07:28 お疲れさまでした。商売に追われて鬱になりそうなこの日頃、久しぶりにワクワクの楽しい週末が過ごせました。滝のルーファン間違えて危なかったことや雷雨に追われての下山、無事生還できていい思い出になりそうです。自分自身は沢に適性ゼロなのが分かったので次回というと疑問ですが、コワイところのなさそうなヤブ沢なら付き合いますので、またヨロシク。ヘビの出ない秋が希望。 返信する Unknown (FM大野) 2008-07-29 18:44:07 山荘に泊めていただいてありがとうございました。ヴェジタリアンカレー美味でしたよ。ロープ使ったあのときは怖かったですねー。ふつうの藪山とちがってとりあえず行けるとこまでいくのは命取りっての実感しました。まあ、昨年来の念願かなったし、おもしろくて気持ちよかったのでちょっとほろにが悔恨ありつつも満足しました。次は探検隊の沢屋さんにトップを堅持してもらって中級コーストライか初級を単独かも。 返信する Unknown (ノラ) 2008-08-01 22:05:54 大野さん 蔵前さん こんばんは。このコースはYoshiさんが行ったコースに似てますね。私には到底無理ですが。蔵前さんには長須ゲ玉山への佐翁沢などが向いてるかもしれませんね。藪沢の典型的なやつです。引馬峠に向かう火打ち石沢も藪沢です。 返信する Unknown (FM大野) 2008-08-02 00:26:06 ノラさん こんばんは。明日も会津方面の山でしょうか。たぶん絶好の沢日和(蒸し暑そう)かもですが当方なんのプランもありません。企画涸れです。藪沢は暑い盛りはごめんですねえ、なんか発狂しそう^^;。今月後半は久しぶりに北アで裏銀座っての歩いてきます。さわやか信州号予約したです。Yoshiさんは古道・廃道巡りであるかれたんでしょうね。ちょうど今日、高桑さんのそんな名前の本、返してきたところです。全部読み切れなかったですが会津中街道のところは読みました。 返信する Unknown (蔵前) 2008-08-02 02:37:01 ノラさん、ご無沙汰です。長須ヶ玉山の左惣沢(でしたっけ?)は2003年の残雪期にスキーで往復したことがあります。この時は孫兵衛までツェルト1泊で行って、帰路は長須ヶ玉山西面の湿原(雪原)巡りをしました。湿原はブナの森とのコントラストが非常に美しく、ルーファン・滑りとも私の会心の山行の一つですが、帰りの左惣沢では雪崩の轟きが上流の方から聞こえてビビリました。火打石沢は行ってみたいですね。聞くところでは那須の刑部沢(「刑部沢」「形部沢」「ギョウブ沢」で検索してネットにレポートなし)も藪沢らしく、紅葉の奇麗な頃にちょっと覗きに行ってみようと思っています。>大野さん あとで地形図見直すと、結構歩いたんですね。三斗小屋温泉から沼原までの赤線もヨロシク! 返信する Unknown (FM大野) 2008-08-02 23:37:07 蔵前さん木曜まで筋肉痛でした。なんか下から女峰山登った時みたい。赤線ですが、1時間休憩したときスイッチoffにしたままだったので三斗小屋温泉までです。地形図の道とどの程度ずれてるのか確認したかったですが。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
まあ、帰還報告みたいなものです。
商売に追われて鬱になりそうなこの日頃、
久しぶりにワクワクの楽しい週末が過ごせました。
滝のルーファン間違えて危なかったことや
雷雨に追われての下山、
無事生還できていい思い出になりそうです。
自分自身は沢に適性ゼロなのが分かったので
次回というと疑問ですが、
コワイところのなさそうなヤブ沢なら付き合いますので、
またヨロシク。
ヘビの出ない秋が希望。
ヴェジタリアンカレー美味でしたよ。
ロープ使ったあのときは怖かったですねー。
ふつうの藪山とちがってとりあえず行けるとこまでいくのは命取りっての実感しました。
まあ、昨年来の念願かなったし、おもしろくて気持ちよかったのでちょっとほろにが悔恨ありつつも満足しました。
次は探検隊の沢屋さんにトップを堅持してもらって中級コーストライか初級を単独かも。
私には到底無理ですが。蔵前さんには長須ゲ玉山への佐翁沢などが向いてるかもしれませんね。
藪沢の典型的なやつです。引馬峠に向かう火打ち石沢も藪沢です。
明日も会津方面の山でしょうか。
たぶん絶好の沢日和(蒸し暑そう)かもですが当方なんのプランもありません。企画涸れです。
藪沢は暑い盛りはごめんですねえ、なんか発狂しそう^^;。
今月後半は久しぶりに北アで裏銀座っての歩いてきます。さわやか信州号予約したです。
Yoshiさんは古道・廃道巡りであるかれたんでしょうね。ちょうど今日、高桑さんのそんな名前の本、返してきたところです。全部読み切れなかったですが会津中街道のところは読みました。
長須ヶ玉山の左惣沢(でしたっけ?)は2003年の残雪期にスキーで往復したことがあります。
この時は孫兵衛までツェルト1泊で行って、
帰路は長須ヶ玉山西面の湿原(雪原)巡りをしました。
湿原はブナの森とのコントラストが非常に美しく、ルーファン・滑りとも私の会心の山行の一つですが、
帰りの左惣沢では雪崩の轟きが上流の方から聞こえてビビリました。
火打石沢は行ってみたいですね。
聞くところでは那須の刑部沢
(「刑部沢」「形部沢」「ギョウブ沢」で検索してネットにレポートなし)
も藪沢らしく、紅葉の奇麗な頃にちょっと覗きに行ってみようと思っています。
>大野さん あとで地形図見直すと、結構歩いたんですね。三斗小屋温泉から沼原までの赤線もヨロシク!
木曜まで筋肉痛でした。なんか下から女峰山登った時みたい。
赤線ですが、1時間休憩したときスイッチoffにしたままだったので三斗小屋温泉までです。
地形図の道とどの程度ずれてるのか確認したかったですが。