花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

鶴丸城跡のハス 今が見頃 2021/07/14(鹿児島)

2021-07-14 17:17:03 | 
7月14日(水)フォトクラブさつま、JRP鹿児島支部の写真展に出かけました。

鹿児島市立美術館 中庭のハイビスカス 以下の画像は7月14日撮影


地下展示室2か所で写真展開催中


JRP(日本リアリズム写真集団)鹿児島支部写真展では、作品タイトルと作者名だけではうかがい知れない、作者の作品への思いや写真に対する考え方などが文字にまとめられていました。

漫然と行った先でその場限りの写真を写し自己満足している私には、考えさせられるものがありました。

10時45分 鶴丸城跡(黎明館)のハス 御楼門周辺に多く咲いている


雨に打たれて一部で花びらが痛んでいましたが、全体としてはきれいでした。雨なしの日が3日ほど続くと、きれいな花が楽しめそうです。

今が見頃 早朝は色合いが落ち着き美しさが際立つ


撮影におススメの時間帯は6時から7時頃まで。強烈な日差しが当たらない時間帯、雲が時々広がる程度が私は好きです。

山手の薩摩義士碑側を見る 


画面外右手には国立病院機構鹿児島医療センターがあります。海抜8mで案外と低いものだと思いました。この付近で歩道改修工事が行われ、土砂が堀の中に広がって堆積しています。

歩道側からハスを見下ろす形で撮影には好都合でしたが、水草が茂り残っているハスはごくわずかで残念です。

城山交差点から御楼門方向を見る


御楼門再建工事で石垣の上にあった多くの緑と樹木が失われました。御楼門が周囲の景観に溶け込みさらに引き立つように、周辺環境の整備が望まれます。この付近はまだハスの開花が少ない状態です。

生垣の管理作業


手作業で雑草を抜き、草刈機も使って作業が進められていました。暑い中での作業、大変お疲れさまです。美しい風景を守っていただき感謝しています。

図書館側のハス


長年殆ど開花しないため植替えをした頃もありましたが、今も殆ど花が咲きません。日当たりが悪く水温が低いなど条件が悪いのでしょう。

一切花を咲かせないハスも緑葉は美しく、妥協のないような姿は清々しくも思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島は雲隠れ 桜島フェリーなど 2021/07/14(鹿児島)

2021-07-14 15:41:32 | 日記
7月14日(水)久しぶりに桜島フェリーが就航する鹿児島本港に出かけました。

桜島に向けて出港した桜島フェリー 以下の画像は7月14日に撮影


鹿児島本港と桜島港を約15分で結ぶフェリーで、24時間運航されています。

画像は第十八櫻島丸、愛称はプリンセスマリン。竣工年月 2003年2月、総トン数 1,240トン、船の長さ 56.10mです。

桜島は山頂が雲隠れ


港の角には釣り人


今朝は写真展会場が開くまでの間、鹿児島港に立ち寄りました。昨日の雨で桜島には少し雲がかかり良い雰囲気でした。港に着いてみると、雲が沸き立ち山頂部は隠れてしまいました。

鹿児島海上保安部の大型巡視船 しゅんこう 6,742トン


ヘリコプター2機搭載型の大型巡視船です。中国の海洋進出に伴う尖閣周辺警備、さらには台湾有事への備えなど近年海上警備能力の向上が図られています。

出航したフェリーみしま 1,196トン


三島村が運航するフェリーで、薩摩半島南方海上の黒島、薩摩硫黄島、竹島の間に就航しています。

入れ替わりに入港する高速船ロケット


フェリーが防波堤外に出るのを待つように、大きく迂回して入港してきました。

病害虫調査のトラップらしきもの


地球温暖化の影響でしょうか、近年では鹿児島県本土でも農作物の果実に寄生するミバエ類が見つかっています。

アコウの木に挟まったぬいぐるみ


ペットでも埋葬されているのか、木の根元には造花が飾られています。アコウの太い根が絡み合って、じっと見ていると不気味な感じさえします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。