9月11日(日)、倉谷の次は郡山地区の「八重の棚田」に向かいました。
鹿児島市吉田地区 都迫(どんざこ) 以下の画像は9月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/bcb1e4c4745dce5e389d0b2de87a707a.jpg)
同じく コンクリートで最近整備された畦道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/a298058bea2b7f15ec6c29d5f10635a7.jpg)
春先や田植え時期などに訪れています。一部では稲刈り間近でしたが、彼岸花はわずかしか咲いていませんでした。
農地の荒廃が進む中で、整備された畦道が輝いて見えました。やる気一杯の農家さんの姿が想像されて、頼もしいことです。
鹿児島市郡山地区 八重山中腹の甲突(こうつき)池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/9dde548988a9b0c3176c0af7601d9bac.jpg)
まだ日差しが強くて、鯉は岩陰に隠れているのか見かけたのは一匹だけ。
甲突川の源流 池から流れ出す水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/8a2bbfcdf58235d1a2d13b217f0ba0fe.jpg)
水路右手の彼岸花は一部で咲き始め程度でした。
イノシシ対策は万全
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/760ff7709b3247da61f5126b22a121c7.jpg)
ここでもイノシシ対策の電気柵と、一部ではシカ対策でしょうかネットも張られていました。
製品番号で検索すると、この機械だけで4万円ほどです。支柱、電線、金具なども含めると相当な金額でしょう。
棚田研修館近くからの棚田風景 右奥に桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/b0be50679dfb09638ca6328f1ce99b0e.jpg)
今日は日曜日、車を止めて風景を写す人を時々見かけました。小さな雲が浮かぶ空、雲の日陰がゆっくり動き風は穏やかでした。
昔ながらの石積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/4fd7533f714375e84dc656baed05beeb.jpg)
現在は畦道面の殆どが簡易コンクリート舗装され、周囲には獣害対策で電気柵とネットが張られています。
下の方から見た棚田 軽自動車が下りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/07b92853cb22e935cdff609681f89c32.jpg)
棚田内の道は狭く軽トラの離合がギリギリです。撮影の際は上の道路や研修館駐車場など、広い場所に車を止めて歩きましょう。
昨年10月は日曜日の稲刈り撮影で、農家さんに話を伺ううちに作業の手を止めてしまい、大変申し訳ないことでした。
こちらは道路よりも山手側の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/1862cffa9887d4756b7fc992d48de95b.jpg)
道路脇の栗の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/3936701ff27fb10437ab64bae9bb8b12.jpg)
棚田とは別な場所 野生化した南方系朝顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/cbd71c3a089c53d1cf8674176e3d095b.jpg)
庭先にあったものが捨てられ野生化したのでしょう。山間の道沿いなどで時々見かけます。
一般的な夏場に鑑賞する朝顔とは違い、葛のような蔓性植物で生命力が非常に強い要注意植物です。
木陰に咲いた彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/09466f23e3695c1b44d9485285cf4e9a.jpg)
毎年写している場所ですが今年はまだ咲き始めでした。田んぼ近くですが山が茂って日当たりが悪くなり、年々花の数が減っています。
すぐ横の田圃でも年ごとにイノシシ対策が強化されており、農家さんのご苦労がうかがえます。
鹿児島市の最高気温は33.4度、半袖シャツのため思った以上に日焼けしました。汗は流れても虫刺され軽減のためにも、長袖シャツが良かったようです。
鹿児島市吉田地区 都迫(どんざこ) 以下の画像は9月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/bcb1e4c4745dce5e389d0b2de87a707a.jpg)
同じく コンクリートで最近整備された畦道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/a298058bea2b7f15ec6c29d5f10635a7.jpg)
春先や田植え時期などに訪れています。一部では稲刈り間近でしたが、彼岸花はわずかしか咲いていませんでした。
農地の荒廃が進む中で、整備された畦道が輝いて見えました。やる気一杯の農家さんの姿が想像されて、頼もしいことです。
鹿児島市郡山地区 八重山中腹の甲突(こうつき)池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/9dde548988a9b0c3176c0af7601d9bac.jpg)
まだ日差しが強くて、鯉は岩陰に隠れているのか見かけたのは一匹だけ。
甲突川の源流 池から流れ出す水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/8a2bbfcdf58235d1a2d13b217f0ba0fe.jpg)
水路右手の彼岸花は一部で咲き始め程度でした。
イノシシ対策は万全
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/760ff7709b3247da61f5126b22a121c7.jpg)
ここでもイノシシ対策の電気柵と、一部ではシカ対策でしょうかネットも張られていました。
製品番号で検索すると、この機械だけで4万円ほどです。支柱、電線、金具なども含めると相当な金額でしょう。
棚田研修館近くからの棚田風景 右奥に桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/b0be50679dfb09638ca6328f1ce99b0e.jpg)
今日は日曜日、車を止めて風景を写す人を時々見かけました。小さな雲が浮かぶ空、雲の日陰がゆっくり動き風は穏やかでした。
昔ながらの石積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/4fd7533f714375e84dc656baed05beeb.jpg)
現在は畦道面の殆どが簡易コンクリート舗装され、周囲には獣害対策で電気柵とネットが張られています。
下の方から見た棚田 軽自動車が下りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/07b92853cb22e935cdff609681f89c32.jpg)
棚田内の道は狭く軽トラの離合がギリギリです。撮影の際は上の道路や研修館駐車場など、広い場所に車を止めて歩きましょう。
昨年10月は日曜日の稲刈り撮影で、農家さんに話を伺ううちに作業の手を止めてしまい、大変申し訳ないことでした。
こちらは道路よりも山手側の棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/1862cffa9887d4756b7fc992d48de95b.jpg)
道路脇の栗の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/3936701ff27fb10437ab64bae9bb8b12.jpg)
棚田とは別な場所 野生化した南方系朝顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/cbd71c3a089c53d1cf8674176e3d095b.jpg)
庭先にあったものが捨てられ野生化したのでしょう。山間の道沿いなどで時々見かけます。
一般的な夏場に鑑賞する朝顔とは違い、葛のような蔓性植物で生命力が非常に強い要注意植物です。
木陰に咲いた彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/09466f23e3695c1b44d9485285cf4e9a.jpg)
毎年写している場所ですが今年はまだ咲き始めでした。田んぼ近くですが山が茂って日当たりが悪くなり、年々花の数が減っています。
すぐ横の田圃でも年ごとにイノシシ対策が強化されており、農家さんのご苦労がうかがえます。
鹿児島市の最高気温は33.4度、半袖シャツのため思った以上に日焼けしました。汗は流れても虫刺され軽減のためにも、長袖シャツが良かったようです。