花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

北朝鮮ミサイル 日本上空を通過 2022/10/04(鹿児島)

2022-10-04 17:51:54 | 日記
10月4日(火)今朝はいつものミサイル発射情報とは違いました。

10月4日朝のNHKニュース項目


ヤクルトの村上選手が最終試合の最終打席で56号のホームラン、アナウンサーの表情がにこやかな朝でした。

テレビ朝日グッドモーニング いつものミサイル情報か?


国民保護に関する情報 Jアラート画面


度々目にしている北朝鮮のミサイル発射情報ですが、今朝は緊急地震速報のような緊張感が走りました。

テレビ各局ともJアラート情報が流され、通常番組は30分から1時間程度中断(中止)されました。緊急時なので天気予報マークは消してほしいものです。

よく見ると対象地域が何か変。北海道は判りますが、伊豆諸島から小笠原までも範囲に含まれています。北朝鮮からのミサイルコースを考えると方向が変です。

複数のミサイルが違った方向に飛んでいるのでしょうか。速報なので特にその点について触れることなくアナウンスは続きましたが、何か理解できません。

NHKでは手話通訳も表示された


7時29分には(日本上空を通過して)太平洋に抜けたとの情報でした。まさに緊急地震速報並みの切迫感ですが、発表のタイミングが遅いようです。

Jアラートが出た7時28分頃にはすでに日本国内やEEZ内に着弾していたかもしれません。情報の精度や適時性についても十分な検証が必要でしょう。

国会でも取り上げて真剣に議論してほしいものです。反自民に熱心な一部野党の姿勢を国民は注視しています。次の内閣(影の内閣)の出番ですよ。

フジテレビ 遅れて始まった「めざまし8」 いつもの映像


北朝鮮のミサイル発射ではよく流される映像です。他局も似たような映像を利用しており、自国内向けには国威発揚かもしれません。

しかし、被害国にもなりうる日本がいつもこのような映像を流していて良いものでしょうか。

日本テレビ スッキリ ホームラン記録


56号ホームランを喜ぶファンの映像と、北朝鮮の映像に何か不釣り合いを感じることでした。

昨日は暑い中での草取りに手間取ったせいか、今朝からくしゃみと鼻水が止まらず困ったものです。マスクを付けたとしても、どこにも行けません。

フジテレビ ミサイルは1発か


瀬戸際外交などとも言われましたが、ロシアと中国の番犬のような存在となっている北朝鮮の国民生活を思うと気の毒です。

危険なミサイル発射や核実験は思い止まってほしいものです。グァム島などを攻撃できたとしても、勝利は一瞬のこと。アメリカは瞬時に反撃し、北朝鮮は滅亡への道を進むだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差し 雑草除去に大汗 2022/10/03(鹿児島)

2022-10-04 15:07:33 | 日記
10月3日(月)日置へ出かけ、大根の種蒔き準備に汗を流しました。

10時20分 吹上浜日置海岸 以下の画像は10月3日に撮影


東寄りの風が続き海は穏やか、南の大川付近に釣り人の姿が見える程度でした。

今朝はテレビ各局ともアントニオ猪木さん(79)、三遊亭円楽さん(72)の訃報を伝えていました。

いつものホームセンター・ニシムタ伊集院店では鶏糞堆肥が品切れ。週末に売り切れたようで、ナフコで買い求めました。

日差しはまだ夏


真夏ほどではありませんが、日差しは強く畑作業には汗が流れ続けました。

10月3日、鹿児島市の最低気温は23.2度、最高気温は30.3度、日置市東市来町の最低気温は20.2度、最高気温は31.5度でした。

雑草が生い茂る


休耕部分は特に草が伸びていた


昨年はサツマイモ基腐病が発生したので、この区画はこの夏休耕としました。百日草が咲いてきれいでしたが、それを上回る勢いで雑草が生い茂っています。

ナスは3本植えて1本は虫食いで6月に枯れ、2本目も病気で枯れました。残る1本もどうにか育っていましたが、すでに10月。よく頑張ったと感謝しつつ撤去しました。

来春のジャガイモ栽培範囲を確保


連作ができないため毎年栽培区画を変更しています。いつもどおり種芋3kgでの栽培を予定して2月下旬~6月上旬の栽培区画を確保。

10~3月の大根栽培の他に、11~5月のえんどう豆、そら豆栽培予定地も選定しました。

まずはキュウリ棚跡を片付け


キュウリと苦瓜(ゴーヤ)を栽培していましたが、6月に連日の病院通いで全く管理ができず放置状態でした。

ネットに絡んでいた蔓を外すうちに、えんどう豆栽培に転用することを思いつきました。

こちらの区画までは手が回らず


百日草、シソなど大きなものを抜いて、放置していた古い竹材を廃棄。雑草は鍬で軽く削り取れば、簡単に片付くと思ったのが大間違いでした。

茎が太くて簡単に鍬で切れず、鎌で刈り取るも長い草が絡み合い作業しにくく、地中には太い根が残りました。一部にはランタナ、芙蓉などが発芽成長していて驚きました。

10回以上ゴミ捨て場へ往復


畑のすぐ近くの竹藪の中に深さ8m程度のシラス崖(谷)があり、昔から共同ゴミ捨て場として利用させてもらっています。地主さん宅は空き家となり、普段利用するのは私一人です。

大根栽培個所を確保


大根20本程度の栽培区画をどうにか確保、苦土石灰を散布して軽く耕しましたが・・・雑草の根と落葉が多く、大根の根がスッキリ伸びるためには小まめに取り除かなければなりません。

次回は鶏糞堆肥と化成肥料を入れて、さらに深く耕す予定です。通常は苦土石灰は種蒔きの2週間前、一週間ほど前に肥料を入れて耕すものとされています。

昨年は雨不足で発芽が遅れ、その後も水掛けに通いました。今年は種蒔きが遅れていますが、まだ暑いので大丈夫でしょう。

17時26分 早くも日が沈みそう 日の入りは18時1分


この時間も釣り人の姿はなく、いつもの犬連れ散歩でK君が南へ歩く様子が見えました。

Sさんの情報では、鹿児島でゼンメと呼ぶ小型のアジを最近釣ったとのこと。釣人がメッキと呼ぶロウニンアジやギンガメアジといった熱帯・亜熱帯域に生息する大型に成長するアジの幼魚です。

釣れるサイズは20センチ程度の美味しい魚です。数は少ないもののブリも釣れ始めたようです。浜の様子はすでに秋を先取りしているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。