7月18日は「ふいやしき公園」の後に鹿屋市田崎池に立ち寄りました。ここも開花ピークを過ぎていましたが、蓮の生育範囲が昨年よりも数メートルほど広がっていました。昨年のブログ記事はこちらからご覧ください。
南側からの蓮池風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/00b053dd5f76ac6331545608a50fb82b.jpg)
開花時期のピークを過ぎていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/8764f651b701afbe7d81cd3ab12fb299.jpg)
成長したハチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/e179bcccd4008257894d9efd947599f0.jpg)
水草と大賀蓮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/af675f7cfde22ce9f24d6ea5ef5fc45d.jpg)
空いた水面が狭くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/c0e5c1b4ab9c4a1a4d53c92862de839a.jpg)
ハチスと蓮花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/8ec97a94868fb2fdab15b7a36b382b56.jpg)
10時半頃に着きましたが日射しが強いままで、蓮花の微妙な色合いはなく少し萎れている感じでした。ここは大賀蓮と少しだけ黄色の睡蓮があります。昨年よりも蓮の生育範囲が広くて開花ピークの頃は見事だったことでしょう。すぐ横にあるサルスベリは咲いていませんでした。
この勢いで蓮が茂ると来年はさらに広がりそうです。蓮は竹と同じように地下茎を伸ばして繁殖しますので勢いが付けば増殖が速いです。数年後には持て余すことになるかもしれません。
花の撮影には適さない強い日射しのため30分程度で切り上げました。隣接する海上自衛隊鹿屋基地のヘリコプターと大型のプロペラ機を撮影し、桜島フェリーで帰ることにしました。
訓練でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/b17d62fa950cb0bd77f501bbe0fbcb43.jpg)
日が当たりきらめく機体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/7ce439d953e07c4ce921120f22627f15.jpg)
プロペラは高速で回転しているイメージがありますが、止まって見えます・・・・・シャッター速度が1250分の1でした。大型機は250分の1で撮影しています。
侵食が進む桜島南岳の南西斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/994256dc211f765c39f58ab43ba9e894.jpg)
明日から夏休み 足取りも軽く帰宅する中学生たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/9fb914b091e06e0ae817f06a0e7c8391.jpg)
桜島とフェリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/316e0bb70e36c2761f2cc5bb569ffb10.jpg)
昨年は桜島の噴火を撮影し灰雨に遭遇しました。今年は桜島の活動が比較的穏やかで、7月20日までの爆発回数は191回です。年間1000回近く爆発した頃に比べるとはるかに少なくなっています。
桜島南岳の東側にある昭和火口の活動は続いていますが、南岳火口はほとんど活動しておらず南西側斜面では山体侵食が進んでいます。秋風が吹き始めたら桜島の夜間撮影に出かけようと思っています。
南側からの蓮池風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/00b053dd5f76ac6331545608a50fb82b.jpg)
開花時期のピークを過ぎていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/8764f651b701afbe7d81cd3ab12fb299.jpg)
成長したハチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/e179bcccd4008257894d9efd947599f0.jpg)
水草と大賀蓮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/af675f7cfde22ce9f24d6ea5ef5fc45d.jpg)
空いた水面が狭くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/c0e5c1b4ab9c4a1a4d53c92862de839a.jpg)
ハチスと蓮花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/8ec97a94868fb2fdab15b7a36b382b56.jpg)
10時半頃に着きましたが日射しが強いままで、蓮花の微妙な色合いはなく少し萎れている感じでした。ここは大賀蓮と少しだけ黄色の睡蓮があります。昨年よりも蓮の生育範囲が広くて開花ピークの頃は見事だったことでしょう。すぐ横にあるサルスベリは咲いていませんでした。
この勢いで蓮が茂ると来年はさらに広がりそうです。蓮は竹と同じように地下茎を伸ばして繁殖しますので勢いが付けば増殖が速いです。数年後には持て余すことになるかもしれません。
花の撮影には適さない強い日射しのため30分程度で切り上げました。隣接する海上自衛隊鹿屋基地のヘリコプターと大型のプロペラ機を撮影し、桜島フェリーで帰ることにしました。
訓練でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/b17d62fa950cb0bd77f501bbe0fbcb43.jpg)
日が当たりきらめく機体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/7ce439d953e07c4ce921120f22627f15.jpg)
プロペラは高速で回転しているイメージがありますが、止まって見えます・・・・・シャッター速度が1250分の1でした。大型機は250分の1で撮影しています。
侵食が進む桜島南岳の南西斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/994256dc211f765c39f58ab43ba9e894.jpg)
明日から夏休み 足取りも軽く帰宅する中学生たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/9fb914b091e06e0ae817f06a0e7c8391.jpg)
桜島とフェリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/316e0bb70e36c2761f2cc5bb569ffb10.jpg)
昨年は桜島の噴火を撮影し灰雨に遭遇しました。今年は桜島の活動が比較的穏やかで、7月20日までの爆発回数は191回です。年間1000回近く爆発した頃に比べるとはるかに少なくなっています。
桜島南岳の東側にある昭和火口の活動は続いていますが、南岳火口はほとんど活動しておらず南西側斜面では山体侵食が進んでいます。秋風が吹き始めたら桜島の夜間撮影に出かけようと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます