今朝の鹿児島市の最低気温は27.7度。寝苦しさに早く目が覚めたので5時前から鶴丸城跡(黎明館お堀)の蓮を撮影しました。前回は小雨の昼間でしたが今朝は雲の合間から日射しが時折出ていました。
すぐ東側には国道10号線がありますが土曜日の朝なので車は少なめ。日射しが少しだけ出て石垣をわずかに照らし出しました。蒸し暑い南風が続いていますが通り雨も少なくなり石垣は乾燥しています。
蓮の品種名はわかりませんが昔からここに咲いています。図書館側では不思議と開花しないので、蓮を全部掘り上げてお堀を掃除して一年後に植え替えたことがありました。直後には若干咲いたのですが今は殆ど咲きません。
水温が低いのではないか、冷たい水が湧き出すせいだとか、日射しが少ないからではないかと言われていますが葉は茂っていますので不思議なことです。
大賀蓮よりも一回り大き目ですが、今年は全体的に花が小さいようです。
下の画像は北側の様子です。数年前から水草が茂り始めて撮影には適度な取り合わせになっています。夏休みが始まると城山でのラジオ体操に通う親子連れなどで早朝から賑わいを見せます。
すぐ東側には国道10号線がありますが土曜日の朝なので車は少なめ。日射しが少しだけ出て石垣をわずかに照らし出しました。蒸し暑い南風が続いていますが通り雨も少なくなり石垣は乾燥しています。
蓮の品種名はわかりませんが昔からここに咲いています。図書館側では不思議と開花しないので、蓮を全部掘り上げてお堀を掃除して一年後に植え替えたことがありました。直後には若干咲いたのですが今は殆ど咲きません。
水温が低いのではないか、冷たい水が湧き出すせいだとか、日射しが少ないからではないかと言われていますが葉は茂っていますので不思議なことです。
大賀蓮よりも一回り大き目ですが、今年は全体的に花が小さいようです。
下の画像は北側の様子です。数年前から水草が茂り始めて撮影には適度な取り合わせになっています。夏休みが始まると城山でのラジオ体操に通う親子連れなどで早朝から賑わいを見せます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます