hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

検察審査会の重責

2010-09-03 22:16:23 | 日記
 検察審査会から出てくる結論が、この小沢さんによる事件の場合は、途轍もなく大きな責任があるものです。 何処の誰だか解らない状況にしてあるのは、審査員が資格者ではない、つまり素人だからであるのです。
 この度の審査は、小沢さんが総理大臣になるかも知れない事を考えれば、大変重大な判断であると言えます。 これほど大きな責任のある判断を下す場が、素人の集まりだから、全て秘密裏に為され、この審査に携わった審査員が、今後の日本にどれほどの責任を感じ、結果に対して責任を負う、覚悟を持ちうるのでしょうか?
 こんな、重大な判断を下す人は本来、自分の判断に自信と責任を持って、表面に出るべきで、少なくともその責任を負う事が無い前提で、下すような判断であってはならないはずです。 堂々と、私が下した判断ですと言える人が審査員であるべきです。
 役人や、官僚の怠慢の裏返しに作り出された、こういった制度が国を劣化させるのです。
 裁判員制度も似たり寄ったりです。 専門職の責任は大きくて当然です。 素人と専門職の垣根をとって、怠けを選択する官公庁の役人や専門職者の責任逃れの方策でしかありません。 検察審査会も裁判員も全く、無用の長物です。

日テレ、高校生クイズ

2010-09-03 21:03:37 | 日記
 テレビで高校生クイズを観ていて、日本の教育が記憶力に頼った競争で順位を決めるという受験で、この記憶の競争力では、世界に勝てないと感じます。
 最も大切な事は、絶えず新しい発明や発見に結び付く学習である事。 教えられた事を真似、事実を記憶する能力に加えて、記憶や知識を発展させる力を身に付ける教育に切り替える必要性を感じるのです。
 確かに受験の大半は記憶力で勝ち負けが決まります。 数学と言っても、公式や法則を記憶して、点取り競争に長けていれば、より優秀と言われる大学に進学できます。
 しかし、国内で優秀と言われる大学や学院の卒業生である、官僚、政治家、学者を見ても少しも優秀と思えないのが、何故だか解った気がします。
 大学に合格するには、記憶に頼って、点取りゲームの点の取り方の上手、下手で合格、不合格が決まってしまいます。 テレビを見ている人も、単にその術に長けている人が優秀だと感じてしまうところに、日本人の国際的な学力の低下の原因があるようです。

合いも変わらず、NHKと相撲協会の茶番

2010-09-03 16:33:17 | 日記
 予想通りの秋場所開催と、放映再開。 これで、手打ちなら、ヤクザにも笑われそうです。 国民や視聴者を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいですね。 
 これでお仕舞いなら、警視庁も笑いものです。 何処まで行っても、臭い物に蓋の処理で決着ですか? NHKも視聴料を強制的に徴収する資格はありませんね。
 民主党の菅政治も似たり依ったりですから、呆れて物も言えません。 メディア界にもテレビ局にも、少しくらい骨のある人間は居ないのですか? 哀れなものですね!

小沢さんの持論

2010-09-03 16:05:26 | 日記
 今朝のテレビで、小沢さんが、大企業の利益配分のバランスについて語っていられましたが、財界に対して、こういう主張が出来る政治家がとても少ない事が問題です。
 まして、菅さんでは総理としての立場を守るには、逆に財界に泣き付かなければ持ち堪えれません。 法人税についても、実質的な率は、それほど高くないなんて菅さんには言えないでしょう。 官財界に協力をお願いしないと、務まらないようでは国民の方に向いた政治が為せません。
 現在の経済が立ち行かないのは、すべて、利益と富の配分のバランスが、富裕層に偏っているからに他なりません。 デフレの傾向や、消費が伸びないのは当然の結果です。
 時代が時代なら、富裕層から没収して、国民に再配分するくらいの強行策が必要ですが、こんな時代にそこまで暴挙は出来ないでしょう。
 しかし、それ位、配分の偏りが酷いから、格差は拡がり、一部の国民以外は皆、貧乏になっている状態です。
 強いものに靡くのではなく、立ち向かってこそ人間の価値なんです。 今の日本人は、皆骨抜きで、長いものに巻かれて、慰めあうのが常です。
 メディアに便乗して、遠吠えするのが最大の抵抗です。 そんな腰砕けで、世の中が変わるはずありません。
 今のところ、小沢さんの意見が、私の主張に近いので、是非頑張って欲しいものです。