休符は、音の出ないことを現しています。
小学校などでは、休みという表現で習ったでしょうか。
音符と休符について、こちらに詳しく説明がありますので、参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%AC%A6
休みというふうにとらえられていますが、実際には、音が出ていない状況にあるということで、演奏を休んでいるわけでは
ありません。
wikipediaでも、減速として続けて演奏されると説明しています。
休符は通常下記のように表示されていることが多いようです。
図1.
時折下図のように繋がった音符の間に休符が表記されていることがあります。
一般的に、休符が入ると、一瞬音が途切れたようになります。
音が途切れても演奏としては途切れないという微妙さを残しての演奏ということになるのでしょう。
「ブツっと切らない」というような指導でした。
これらの休符は、休むという判断をされるかもしれません。
音は続いている。気持ちは、繋がっている。
けれども、休符が入るという、繊細さ、音符の終わりにある休符も、休符の前でぶつっと切るのでなく心の中で
余韻を少し残すということのための休符とすると、表情が変わってきます。
曲に応じて、その時の、演奏会場の響きの余韻の長さなどによっても変わるものと言えるでしょう。
図2.