goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

警察官が店員を投げ飛ばし脇腹蹴る…逮捕

2021-09-06 22:25:58 | ニュース
警察官が店員を投げ飛ばし脇腹蹴る…逮捕
2021/09/06 12:43

警視庁・西新井警察署の警察官が、飲食店の店員を投げ飛ばすなどしたとして、逮捕されていたことがわかりました。

暴行の疑いで逮捕されたのは、西新井警察署・刑事組織犯罪対策課の巡査部長、瀬月内恵太容疑者です。

警視庁によりますと、瀬月内容疑者は5日午後9時半すぎ、江東区にある牛丼店の前でこの店の50代の男性店員を路上に投げ飛ばし、脇腹を蹴るなどした疑いが持たれています。来店した瀬月内容疑者が券売機を蹴ってすぐに店を出たため、店員が追いかけて注意したところ犯行に及んだということです。

瀬月内容疑者はこの日は非番で、昼過ぎから自宅で酒を飲んで事件当時は酩酊状態だったとみられ調べに対し「覚えていません」と容疑を否認しているということです。

警視庁は「職員が逮捕される事態となり誠に遺憾。今後の捜査結果等を踏まえて適切に処分したい」とコメントしています。
あわせて読む

重症者数、なお高水準「対策緩めると波が大きく」新規感染は減少

2021-09-06 22:23:44 | ニュース
重症者数、なお高水準「対策緩めると波が大きく」 新規感染は減少
2021/09/06 21:49

(毎日新聞)
 新型コロナウイルスの感染が広がる「第5波」を巡っては、全国の新規感染者数に減少の動きが出てきた一方で、重症者数は2000人を超える日が続くなど依然として高い水準のままだ。重症患者病床も10都府県で感染爆発を示す「ステージ4」に該当するなど、医療体制は厳しい状況が続いている。

 全国のコロナ重症者数は8月26日に初めて2000人台となり、9月6日は2198人を数えた。厚生労働省が公表した3日の資料によると、重症患者の確保病床使用率はステージ4(50%以上)に該当する10都府県のうち、東京都96・9%(前週比2・8ポイント増)、神奈川県91・3%(同8・6ポイント増)、沖縄県89・2%(同2・7ポイント増)など8都県で上昇。感染症学が専門の吉田耕一郎近畿大教授は「重症化する人は発症から7〜10日ほどたって悪化するので、重症者数は感染者の増加から1〜2週間ほど遅れて増える傾向がある」と指摘する。

 全てのコロナ患者の確保病床使用率は28都府県がステージ4の水準で、沖縄83%▽神奈川80・4%▽滋賀県79・7%−−の順で逼迫(ひっぱく)している。一般に病床が逼迫すると、入院が遅れて重症化する場合がある。国立感染症研究所の脇田隆字所長は「感染が拡大すれば、酸素投与を必要とする入院患者が増えてくる。入院患者が確保病床を上回ると入院できず治療が遅れ、重症化するリスクがある」と説明。酸素投与が必要な中等症患者の2〜3割は重症化するとされており、重症病床の厳しい状況は今後も続くとみられる。

 直近1週間の新規感染者は全国的に減り始めたが、43都道府県がステージ4(人口10万人当たり25人以上)の高水準だ。愛知県(163・4人)▽奈良県(104・5人)▽大阪府(196・4人)など4府県では前週より増えている。吉田教授は「重症病床に空きがある地域でも、感染者数が高止まりすれば、今後重症者が増えて病床に余裕がなくなる恐れがある。新規感染者数が減りきっていないのに対策を緩めると流行の波がどんどん大きくなってしまう。政府には新規感染者を大きく減らすような強い対策を講じてもらいたい」と訴えている。【林奈緒美】

自宅療養中に死亡…8月以降で29人東京

2021-09-06 22:10:01 | ニュース
自宅療養中に死亡…8月以降で29人 東京
2021/09/05 22:31

東京都内では新たに、1853人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

新たに確認された感染者は1853人で、14日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

感染経路別では会食で14人が感染し、このうち20代の男性は30人の大人数でバーベキューを行い、感染したということです。

また、東京都議会によりますと、都議会議員の小山くにひこ氏が感染したということですが、都議会への影響はないということです。

一方、新たに10人の死亡が確認されました。

このうち自宅療養中だった50代の男性は、先月13日までは本人と連絡がとれていましたが、以降、連絡がとれなくなり、16日に自宅とは別の場所で亡くなっているのを警察に発見されたということです。

8月以降で自宅療養中に亡くなった人は29人となりました。

自宅療養中の50代男性が死亡保健所のカルテ作成ミスで2週間放置

2021-09-06 22:08:03 | ニュース
自宅療養中の50代男性が死亡 保健所のカルテ作成ミスで2週間放置
2021/09/06 21:10

(毎日新聞)
 埼玉県は6日、新型コロナウイルスに感染して自宅療養していた県内の50代男性が、保健所のカルテ作成ミスで2週間放置され、死亡が確認されたと発表した。男性は息苦しさや倦怠(けんたい)感を訴えていたが、保健所側は症状を把握できなかったという。

 県と県春日部保健所によると、男性は8月17日に陽性が確認された。同保健所管内に住んでいたが、住民票上の住所がさいたま市だったため同市の保健所に情報が移管された。市保健所は本人に電話をかけ、39・8度の発熱や、歩行時に呼吸苦があるなどの健康状態を聞き取った。

 市保健所は入院の必要はないと判断し、同19日に健康観察の担当を男性方のある春日部保健所に戻した。しかし、引き継ぎの際、同保健所がカルテを作成しなかったため、健康観察の対象から漏れた。そのため、19〜21日に3回、男性は感染者の症状を患者らが直接入力するシステム「HER―SYS(ハーシス)」を通じて息苦しさなどを訴えたが、保健所の担当者はだれも気付かなかったという。

 9月3日、男性の知人から春日部保健所に「男性と連絡が取れない」と電話があり、職員が自宅を訪問した。応答がなかったため、警察と救急隊員が駆けつけたところ、室内で死亡している男性を発見した。8月下旬ごろに死亡したとみられるが、死因は不明。基礎疾患はなかった。
 県保健医療部は「大変遺憾。二度と起きないように情報の一元化など対応を見直す」としている。【岡礼子】

緊急事態宣言延長へ 首都圏などで“2~3週間程度

2021-09-06 21:48:44 | ニュース
緊急事態宣言延長へ 首都圏などで“2~3週間程度”か 今日にも協議6日 10時57分政府は12日に期限を迎える新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、首都圏の1都3県などは延長の方向で調整に乗り出していて、きょうにも関係閣僚らで協議します。

 現在21の都道府県に出されている緊急事態宣言は12日に期限を迎えますが、首都圏や関西圏などでは解除の判断基準となる新規感染者の数や病床使用率などで厳しい状況が続いています。

 政府関係者もけさ、“依然状況は厳しい”として重症者数や病床数などがステージ3に改善されているところを除き、延長は避けられないという認識を示しています。

 政府は東京など首都圏の1都3県について延長の方向で調整を進めるほか、大阪などの地域についても延長を検討していて、延長の幅は「2週間から3週間程度」となる見通しです。

 菅総理はきょうにも関係閣僚らと協議を行い、宣言の延長について対応を決めることになります。



赤字確実の組織委負担はどこが?武藤事務総長「都、国と意見交換しながら解決策を」

2021-09-06 16:48:46 | ニュース
赤字確実の組織委 負担はどこが?武藤事務総長「都、国と意見交換しながら解決策を」
2021/09/06 11:10

(デイリースポーツ)
 東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長、武藤敏郎事務総長が大会全日程終了から一夜明けた6日、メーンプレスセンター(MPC)で総括会見を行った。

 大会終了を受けて、今後は重たい現実に再び焦点があたることになる。大会の1年延期と新型コロナウイルス対策で、東京五輪・パラリンピックの開催経費は昨年末の時点で1兆6440億円に膨らんだ。このうち大会組織委員会は7210億円を担い、東京都は7020億円、国は2210億円を分担する計画となっている。

 さらに大半の会場で無観客となった影響により900億円のチケット収入も大半を失った組織委。組織委幹部は「赤字になることは間違いない」と話しており、招致段階の立候補ファイルでは、組織委が赤字となった場合は都が穴埋めし、都が賄えない場合は国が対処することになっている。武藤事務総長はこの日、「収支が整わない場合は都、国と3者で意見交換しながら、解決策を見出していくことになる」と、話した。

 今秋に本格的に協議が始まる見通しだが、すでに丸川五輪相が「都の財政規模を踏まえると、組織委の資金不足を補填できない事態はおよそ想定しがたい」と話し、小池知事は「想定外の事象が生じた場合は、IOCや政府、組織委を含めて協議が必要になると理解している」と、押し付け合いの前哨戦は始まっている。

 大会関係者は「基本的に都が払うことになる」と指摘するが、さらなる公費負担の増大は都民の理解を得る必要があり、調整は難航必至とみられる。

阪神−巨人の甲子園で1万8000人の観衆「密が発生」でクラスター懸念の声

2021-09-06 16:37:21 | ニュース
阪神−巨人の甲子園で1万8000人の観衆 「密が発生」でクラスター懸念の声
2021/09/06 11:12

(AERA dot.)
 甲子園で9月3日から行われた首位攻防戦・阪神−巨人戦は劇的な展開だった。阪神はこのカードを迎えるまで後半戦8勝9敗と調子が下降気味だった。一方で巨人は9勝5敗3分と上昇気流に乗り、阪神に代わって首位に浮上。今回の3連戦も「巨人有利」の見方が多かった。

 ところが、1戦目に阪神が3点差をひっくり返す逆転勝ちを飾ったことで息を吹き返す。2戦目も1点差を追う9回無死一塁で大山悠輔が守護神・ビエイラから左翼席に運ぶ逆転サヨナラ2ラン。3戦目は巨人が5回終了時点で6点リードと圧勝ムードだったが、阪神が猛追。同点に追いつき、巨人は引き分けでしのぐのが精いっぱいだった。

「いつも慎重な阪神・矢野燿大監督が早めに交代のカードを次々に切ったのが印象的でした。3戦目は先発の秋山拓巳が2回まで3失点とピリッとしない内容と見るや、代打を出して3回から藤浪晋太郎を投入した。ロハス、原口文仁、糸井嘉男と代打策もズバズバ当たりました。対照的に巨人はここまで安定していた救援陣がピリッとしなかった。打線も丸佳浩の打撃不振が重症です。巨人が首位を走りそうな雰囲気でしたがこの3連戦で全く分からなくなった。優勝争いは最後までもつれるでしょう」(スポーツ紙デスク)

 阪神が2勝1分で首位奪回に成功した3連戦だったが、気になったのは甲子園に詰めかけたファンの多さだ。1戦目に14889人、2戦目に18024人、3戦目は17247人と計50000人以上の観客が詰めかけた。テレビで見ると、それ以上の大観衆に感じるほどの熱気ぶりだった。外野ではファンが固まって密になっている光景も珍しくない。五輪を取材した記者は試合をテレビ観戦して驚いたという。

「クラスターを懸念して五輪は無観客開催だったので不思議に感じました。阪神が2戦目に大山のサヨナラ本塁打で試合を決めた時は、スタンドの阪神ファンが抱き合って喜んでいる姿が見られた。もちろん興奮するのは分かりますが、密になっているのが自然のような状況なのでクラスターが起きないか気になりましたね」

 スポーツ観戦でクラスターが発生した事例は世界各国で起きている。今年6月11日から1カ月間開催されたユーロ(欧州選手権)2020は12カ国による分散開催だったが、イングランドで行われた準決勝のイタリア−スペインは5万5000人以上、イングランド−デンマークは6万人以上の観客がスタジアムに詰めかけた。決勝戦・イタリア−イングランドの観客は6万5000人以上。英メディア・BBCが引用した「イングランド公衆衛生サービス」の発表によると、スタジアムに訪れた観客のうち9000人以上が新型コロナに感染したという。

 スポーツだけではない。新潟県湯沢町の苗場スキー場で8月20日から3日間開催された「FUJI ROCK FESTIVAL ’21」(フジロック)には、駐車場に県外ナンバーの車が会場に大挙して押し寄せ、密集した男女の集団が音楽に合わせて飛び跳ねて楽しんでいる光景が見られたという。また、愛知県常滑市で8月29日に開催された野外音楽フェス「NAMIMONOGATARI 2021」でも約8000人の観客がソーシャルディスタンスを取らずに密集して盛り上がり、マスクをしないで声を張り上げていた客が目立ったことで批判の声が殺到する事態になった。

 スポーツ、音楽、芸術はコロナ禍において「不必要だ」と言い切れるものではない。多くの人たちがアスリートのパフォーマンスに感動し、音楽ライブで活力と勇気をもらい、芸術に触れることで癒しや刺激を受ける。だが、コロナ禍でルールを逸脱する行為や、クラスターが発生する事態が起きると信頼を失ってしまう。医療従事者が身を削ってコロナ対応に奮闘していることを忘れてはいけない。(江口顕吾)

菅政権「頓挫」は1年前の“問題”から始まっていた政治学者・杉田敦さんが指摘する「落ち目に…

2021-09-06 15:54:53 | ニュース
菅政権「頓挫」は1年前の“問題”から始まっていた 政治学者・杉田敦さんが指摘する「落ち目には通用しない」成功体験
2021/09/06 08:00

(AERA dot.)
 菅義偉首相の自民党総裁選不出馬表明で、「次の首相」を巡る動きが加速している。杉田敦・法政大学教授(政治理論)に、一連の動きについて聞いた。

*  *  *
――菅義偉首相が自民党総裁選への不出馬を表明しました。

「菅政治」に対する国民の怒りによって引きずり下ろされた、という大きな構図があると思います。直接には自民党内の動きによって降りたとも言えますが、なぜ党内にその動きがあったのかを考えると、国民の怒りが菅政治に対する批判を強め、降りざるを得なくなった。世論によって審判を受けたのです。

――菅政権が発足してからの1年、国民が怒るシーンは何度もありました。

 政権発足直後にあった「日本学術会議の任命拒否問題」は、かなり象徴的でした。首相就任以前から、菅氏が行ってきた自分の意見に従わない官僚は更迭するといった強権的な人事手法を、学者の世界にも適用しました。

官僚は恫喝(どうかつ)で萎縮します。公文書の書き換えまでさせられました。もっとも、学者はそう簡単には屈しない。文理問わず200以上の学会が抗議声明を出し、学者の世界が総反発しました。学者の世界だけの話という受け止めも一部にはありましたが、政府に批判的な意見が排除されるような社会でいいのか、という問題です。

 それ以降のコロナ対策にしても、東京オリンピック・パラリンピックの開催を巡る問題にしても、人の意見を聞かないこと、理由を十分説明しないことが問題だった。記者会見でも、質問に対して全く答えない。首相や周辺が決めたことについて、説明しないで問答無用に従うように求める強引なやり方が、国民からも批判を受けたと思います。

――今回も得意の人事で乗り切ろうとしたという指摘もあります。

 本当に党改革を目指したのか、一時的に国民の不満を自分からそらすために、二階俊博幹事長に矛先を向けたのか。本当のところはよくわかりません。菅首相のまま総選挙に臨んで、負ければ責任を取らされる。そのとき、一番問題を問われるのは幹事長です。そんな損な役回りは嫌だから、さすがに首相に言われても引き受けない。権力をかさに何でも言うことを聞かせられるというやり方の頓挫だと思います。「役人は自分のいうことを聞く」という成功体験が、落ち目になってきたら、自分の党の政治家にさえ通用しなかった、ということです。

――横浜市長選の大敗も象徴的でした。

 それも影響していると思います。菅氏の選挙区である神奈川2区ですら票が伸びなかった。当初はカジノ問題が争点になると思われました。ですが、菅氏が推した小此木八郎・前国家公安委員長が、自民党の立場を覆してカジノ反対と言ってしまったので、争点ではなくなった。

 そうなると、結局コロナ対策が争点になった。横浜市の問題というより、国政レベルでの菅さんの失策が、市長選でも問われた。今後も、コロナ禍がすぐに収束するとは思えないので、政府・与党への批判は続くと思います。

――不出馬は最善の選択だったのでしょうか。

 菅氏にとってはそうでしょうね。総裁選挙に出ても、かなり厳しい結果になる。総裁選に出て敗れることに比べれば、不名誉の度合いは小さい。今ある選択のなかでは、彼にとっては最善でしょう。

――国民にとってはどうですか。

 安倍政権以来の、国民に対して十分に説明しない、現実を直視しない、独りよがりなことをやる、強権的にやるという政治スタイルではダメです。

 特にコロナ禍は、一般の人々の協力なしには解決できない問題です。医療の拡充についても政府がしっかりとビジョンを示して、医療機関や国民に協力を訴える必要がある。菅氏はワクチンを持ってきたから大丈夫ですということばかりで、政策決定に至った経緯やデータに基づいた説明をほとんどやってこなかった。

 他国のリーダーはそれをやっています。菅氏のやり方ではコロナ禍を乗り切れないし、経済状況を改善するビジョンも見えてこない。その状況が続くことに人々は不安感を持っていたわけで、世論調査でも厳しい結果になって表れた。これまでのやり方ではダメだということが明確にされたことだけでも、国民にとってよかったと思います。

――安倍政権から続く「官邸1強」の政治は変わりますか。

 小選挙区制度が続く限りは、政権中枢に権力が集中します。また、官僚の人事を政治家が一手に掌握する内閣人事局が存在する限り、官僚も物が言えません。そうした問題を抜本的に改革しない限り、基本的に官邸主導の弊害は除去できない。これまでの強引なやり方に対して、弊害が明らかになった。次の政権は、少なくともそこを考慮して、慎重な権力運用をすべきだと思います。

――しばらくは総裁選に話題が集中しそうです。

 野党の反応が気になります。菅氏を批判する形で選挙に臨もうとしていたのに、菅氏がいなくなったので、あてが外れたということはあるでしょう。しかし、そんな受け身なことではいけません。立憲民主党の枝野幸男代表が、菅氏を「無責任だ」と批判していました。それも間違ってはいませんが、国民の政治への怒りが今回の動きを生んだことの方が重要です。地元・横浜でも負けるほど、菅氏に対する「ノー」があった。それを政治がどう受け止め、野党としてどういう新たな提案を行うのか、ということが問われています。

○すぎた・あつし/1959年生まれ。東京大学法学部卒。専攻は政治理論。著書に『権力論』、『憲法と民主主義の論じ方』(共著)など

(編集部・福井しほ)

※AERAオンライン限定記事

岸田氏「しっかりとした発信が大事だった」政権のコロナ反省点指摘

2021-09-06 15:53:12 | ニュース
岸田氏「しっかりとした発信が大事だった」 政権のコロナ反省点指摘
2021/09/06 11:02

(朝日新聞)
 自民党総裁選に立候補を表明している岸田文雄前政調会長は6日朝の日本テレビの番組で、菅政権の新型コロナウイルス対策の反省点として「政権全体としてしっかりとした発信が大事だった」と指摘。説明不足で国民の協力を得られず、感染抑止につなげられなかったとの認識を示した。

 岸田氏は「コロナ対策は国民の協力なくして結果を出せない。協力いただくなら納得感ある説明が必要だ。総理はもちろん、関係閣僚はじめチームとしての発信もあわせた総合力が大事だ」と話した。

 菅義偉首相と同様、岸田氏も「発信力不足」を指摘されてきた。衆院選での「選挙の顔」が求められる今回の総裁選に向け、記者会見やSNSを通じイメージの転換を図っており、「国民の声を大事にして政治の信頼を回復することをテーマに総裁選に挑戦しようと思っている」と述べた。

 番組では、年明けに通常に近い社会経済活動を取り戻すために、臨時の医療施設の設置や数十兆円規模の経済対策、ワクチン接種証明の発行などを訴えた。(笹井継夫)

東京五輪・パラ閉幕「国民に感謝」=加藤官房長官〔パラリンピック〕

2021-09-06 15:49:59 | ニュース
東京五輪・パラ閉幕「国民に感謝」=加藤官房長官〔パラリンピック〕
2021/09/06 12:19
 加藤勝信官房長官は6日の記者会見で、東京五輪、パラリンピック両大会の閉幕を受け、「開催国として責任を果たし、無事に大会を終えることができた。関係者、国民の理解と協力に改めて感謝申し上げたい」と述べた。

 大会が新型コロナウイルスの感染拡大に影響したとの指摘に対しては、「関係者で大会期間中を通じてクラスター(集団感染)とされた事例はない。市中に感染が広がった事例も報告されていない」と強調。開催費用の負担に関しては、大会組織委員会の精査をまず見守る考えを示した。 

菅首相辞意「やっぱり」の声も出身地の秋田に衝撃

2021-09-06 15:32:19 | ニュース
菅首相辞意「やっぱり」の声も 出身地の秋田に衝撃
2021/09/03 13:14

(共同通信)
 突然の辞任意向に衝撃が走った。菅義偉首相が3日、総裁選に立候補しない考えを表明。出身地の秋田県では驚きの声が上がる一方、政界からは「やっぱり」と冷静に受け止める声も聞かれた。

 自民党秋田県連の加藤鉱一副会長は記者団の取材に「びっくりした。確かに情報発信力は弱い部分があったが、残念だ」と語った。

 ある野党議員の秘書は、最近の菅首相を取り巻く状況が「首相の総裁選不出馬もあり得る」とみていたという。

 さらに「昨年、安倍晋三前首相が辞意表明したのも金曜日。『きょうあるかも』と思っていたが、やっぱり。自分たちは選挙の準備をするだけだ」と話した。

河野太郎、平井卓也、西村康稔、茂木敏充の“自民党パワハラ四天王”はどこへ向かうのか

2021-09-06 15:28:50 | ニュース
河野太郎、平井卓也、西村康稔、茂木敏充の“自民党パワハラ四天王”はどこへ向かうのか
2021/09/06 11:50
 菅義偉さんが、総裁任期いっぱいで総理大臣・自民党総裁を降りると宣言してしまいました。本当にお疲れさまでした。

 やっている政策そのものは決して悪くなかったし、ワクチン接種推進はもとより、福島処理済水の海洋放出やデジタル庁設置、新型コロナ対応に東京オリンピック開催、対外的には開かれたアジア太平洋構想の推進にトランプ後の日米関係の確認・強化と、在任期間1年前後の割にはできることは全部推進して仕事はした政権でした。

開き直って「俺は解散する」と言えていれば…
 惜しむらくは総理のキャラクターが辛気臭く、国民に直接語り掛ける雄弁さが足りなかったことで、仕事の中身をきちんと国民に伝えられず支持率は3割を切り、自民党内からは来たる衆議院選挙の「顔にならない」と判断されてしまったことでした。本来なら総理大臣の専権事項のはずの9月中解散を封じられ、せっかく二階俊博さんの幹事長交代を進めたのに後任人事を有力者に蹴られて行き詰まった結果、地元神奈川県の県連からも突き放されてしまいました。

 結局、コロナ対策を優先することを口実に勇退を余儀なくされてしまったのですが、よりによって小泉進次郎さんのメンタリストDaiGoみたいな泣き落としで総裁選出馬断念を決断してしまうという微妙な状況になったのは非常に残念なことです。開き直って「俺は解散する」と一言言えていれば、あるいは昨年のいまごろ支持率7割の祝賀ムードのうちに一気に「民意を問う」と号して解散総選挙をしていれば、本格的なガースー“仕事人”長期政権の幕開けだったかもしれず、そこが何より残念なことです。

 その後、総裁選モードとなって60歳の高市早苗さんが日本初の女性総理を目指し名乗りを挙げます。60歳の高市さんが走ることで、慌てるのはそれ以上の年齢、当選回数の自民党有力者たちです。それ以上の経歴を持つ人々が、ここで総裁選に出なければもう次に総裁選に出ることができないかもしれない。本来ならガースーが再選を目指して登場するはずが、なにぶん自爆してしまわれたので有力閣僚も党人派有力者も上を目指すならここで出ないわけにはいかないわけですよ。

 先日、週刊文春が河野太郎さんのパワハラ発言を報じていました。
河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」
https://bunshun.jp/articles/-/48318 
 確かに槍玉に挙げられていたお役人さんもイマイチ何を言ってるのか分からんので叱責をされても仕方がないのかなとも思う反面、レクを受ける上役の河野太郎さんが威圧的に「ハイ、次」とか「日本語わかる奴、出せよ」などとお話しされているのを見ると、もう少し伝え方があったんじゃないかって思います。菅義偉さんは口数が少なくて伝わらなかったのに対し、河野太郎さんは思い通りにならないと口調が鋭すぎてパラハラ待ったなしになるのではないかと心配になります。
駄目出しして「日本語わかる奴、出せよ」はパワハラ的

 レクされている政策の中身は3年に一度改訂されるエネルギー基本計画であり、そのうちすでに発表済みの資源エネルギー庁の素案では、2030年に総発電量のうち再生可能エネルギーの比率を「36〜38%程度」としていたものを、もっと上積みを求めたい河野太郎さんが「36〜38%以上」とさせたい意向を強く打ち出したものでしょうか。

 日本の再生エネルギーに対する取り組みは、諸外国に比べて遅れているように見受けられるのは事実ですが、一方で、政治が「こうしたい」と言っても再生エネルギーへの技術開発や産業支援の取り組みはまだこれからの面もありますから、実現可能な現実的な積み上げとして資源エネルギー庁が頑張っても「36〜38%程度」としていることを閣僚へのレクとして行っていることになります。


河野太郎氏 ©️文藝春秋 
 他方、河野太郎さんはワクチン担当相や行革担当相という無任所大臣でありながらも、このエネルギー基本計画の実施お墨付きは閣議決定であることから、直接の部下ではない資源エネルギー庁などからのレクチャーについても上役にあたると解されても不思議ではありません。了解を取り付けるためにレクをしに行ったら、より高い目標が必要だと駄目出しされて「日本語わかる奴、出せよ」と言われてしまうのは、まあ確かにパワハラ的側面はあります。

不用品回収

2021-09-06 12:30:22 | ニュース
今日、よやく、部屋を占領していた様々な、がらくたを、不用品回収に出した。
業者が来てくれたのは、11時近く。

説明をして、説明を聞いて、車に積みだして、片付いたのが12時頃。


「無料で回収」してくれるのかと、甘く考えていたら、178,000円の請求になった。

今まで、引き取ってもらえなかった、「家庭用金庫」「ぬいぐるみ」が、ようやく処分できた。

しばらく、けちけちで、過ごさなければ、・・・・・。
スッキリした、部屋。
ごたごたが大分、緩和されて、ゆとりのある小部屋になった。

これで、良しとするか!

【5日・新型コロナ詳報】マスクなし会話、宿泊の若者がクラスターに岐阜県で164人感染

2021-09-06 12:19:01 | ニュース
【5日・新型コロナ詳報】マスクなし会話、宿泊の若者がクラスターに 岐阜県で164人感染
2021/09/05 19:05

(岐阜新聞)
 岐阜県と岐阜市は5日、県内27市町などで計164人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者は累計1万6581人。前の週の同じ曜日の感染者数を6日連続で下回ったが、重症者は前日から2人増えて24人となり、5月24日の過去最多に並んだ。
 
 重症者24人のうち、50代以下が22人(30代3人、40代5人、50代14人)。8月31日に12人だったが、6日間で2倍になった。県健康福祉部の堀裕行部長は「(医療提供体制は)非常に厳しい状態。第4波までは年齢の高い人が重症化したが、今回はほとんどが50代以下で若年層の重症者が目立つ」と述べた。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は81・24人で6日連続で減少。4日時点の入院患者数は530人で、病床使用率は64・9%。宿泊療養施設の入所者は859人、自宅療養者は450人となった。

 クラスター(感染者集団)は新たに4件確認した。大垣市の職場では、職員22人や同居の家族ら計38人の感染が判明した。職場の従業員を巡り、それぞれ美濃加茂市で6人、揖斐郡池田町では7人の感染が明らかになった。また、食事やマスク無しの会話、宿泊などをしていた10〜20代の友人4人を巡り、8人の感染も分かっている。

 拡大したクラスターは11件。このうち、大垣市の大学の運動部では、計12人に感染が拡大した。海津市の認定こども園では園児1人の感染が分かり、12人となった。

 1件のクラスターは新たな感染者が確認されずに終息した。
 新規感染者の居住地別は岐阜市40人、大垣市25人、可児市21人、多治見市10人、美濃加茂市8人、関市7人、中津川市と各務原市が各6人、羽島市と恵那市、土岐市、郡上市、安八郡神戸町が各4人、羽島郡岐南町3人、養老郡養老町と加茂郡坂祝町、同郡川辺町、可児郡御嵩町が各2人、高山市と瑞浪市、羽島郡笠松町、不破郡垂井町、安八郡輪之内町、同郡安八町、揖斐郡揖斐川町、同郡大野町、本巣郡北方町、愛知県が各1人。

 年代別は1歳未満3人、1歳〜10歳未満12人、10代24人、20代40人、30代28人、40代27人、50代14人、60代10人、70代4人、80代2人。

東京2020大会閉幕活躍した日本選手団巨額経費の検証課題に

2021-09-06 08:58:14 | ニュース
東京2020大会閉幕 活躍した日本選手団 巨額経費の検証課題に
2021/09/05 22:45

(毎日新聞)
 東京パラリンピックは5日夜、東京・国立競技場で閉会式があり、13日間の日程を終えた。新型コロナウイルス感染拡大で1年延期されたが、感染は収束せず、東京オリンピック同様、史上初の原則無観客となった。開催の賛否が割れる中、日本勢が過去2番目に多い51個のメダルを獲得し、一定の盛り上がりを見せた一方、五輪を含め両大会で増大した大会経費の検証が今後の課題になる。

 「多様性と調和」をビジョンに掲げた今大会には、162の国・地域と難民選手団の選手約4400人が参加した。アフガニスタンの2選手はイスラム主義組織タリバンの実権掌握による政情不安で当初は不参加が見込まれたが、フランスなどのサポートで来日し、出場した。

 日本は史上最多の254人(男子148人、女子106人)が参加した。メダル数は金13、銀15、銅23の計51個で、2016年リオデジャネイロ大会(24個)を大幅に上回り、04年アテネ大会の52個に次ぎ2番目に多かった。

 午後8時から開かれた閉会式には、各国選手が参加し、国際パラリンピック委員会のアンドルー・パーソンズ会長らとともに、天皇陛下の名代として秋篠宮さまが出席された。パーソンズ会長は「閉会式でなく、明るく全ての人が共生できる未来への始まりと捉えてほしい」とメッセージを述べた。
 新型コロナに関しては、5日時点で、パラリンピック関連の選手や大会関係者308人が検査で陽性と判明。五輪・パラリンピックを通じて初めて、入院を要した選手も1人いた。五輪も含め7月1日以降に確認された陽性者は計863人に上った。

 大会経費は、13年の「立候補ファイル」では、五輪とパラリンピックで計7340億円と試算された。新型コロナ対策費などの追加があり、組織委は1兆6440億円と見込むが、さらに膨らむ可能性が指摘されている。当初見込まれた900億円のチケット収入も無観客開催でほとんどが失われ、補塡(ほてん)が必要になる。

 ◇最終日もメダルラッシュ
 最終日の5日、陸上の女子マラソン(視覚障害T12)で前回大会銀メダルの世界記録保持者、道下美里(44)=三井住友海上=が3時間0分50秒で自身初の金メダルに輝いた。
 バドミントンは女子ダブルス(車いす)の里見紗李奈(23)、山崎悠麻(ゆま)(33)組(NTT都市開発)が優勝。里見はシングルスとの2冠を達成した。男子シングルス(車いすWH2)の梶原大暉(19)=日体大=は初の金メダル。

 車いすバスケットボール男子決勝で、日本は前回優勝の米国に60―64で惜敗したが、この競技で初のメダルとなる銀メダルを獲得した。
【春増翔太、真下信幸】