ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

モデルナ、新型コロナワクチン免疫低下の可能性が新たな解析で判明

2021-09-16 21:58:04 | ニュース
モデルナ、新型コロナワクチン免疫低下の可能性が新たな解析で判明
2021/09/16 06:20

(Bloomberg)
(ブルームバーグ): 米モデルナの新型コロナウイルスワクチン第3相試験に関する新たな解析で、同試験の早い時期に接種を受けた人の方がブレークスルー感染(ワクチン接種後の感染)の割合が高いことが分かった。
  同社の15日の発表文によると、今回の分析は臨床試験でワクチン接種を受けたが、デルタ変異株が拡散した今夏に新型コロナに感染した症例を検証した。

  モデルナの臨床試験で最初にプラセボ(偽薬)を投与された人は、有効性に関する良好な初期結果を受けて、昨年12月にワクチン接種が開始された。 このグループのワクチン接種のタイミングは、治験の早い時期に接種を受けた人から5カ月遅れ(中央値)となった。

  同社によると、最初に接種を受け、7−8月に症状が出る形でブレークスルー感染した人の割合は、後から接種を受けた人より50%余り高かった。
  モデルナは既存ワクチンの半量でのブースター(追加免疫)接種について米食品医薬品局(FDA)に承認申請している。

モデルナ、ブースター接種のFDA正式承認目指す−初期データ提出
  発表文でモデルナは「今回の解析で判明したブレークスルー感染のリスク上昇は、免疫低下の影響を数量化するものだ」とした上で、「ブースター接種が有益となり得る証拠が追加された」と指摘した。

  同社によると、今回の分析は専門家の査読前のウェブサイトに提出され、今後、医学誌での正式発表に向けて提出される。
©2021 Bloomberg L.P.

スズキ工場のクラスター拡大…79人が感染静岡・牧之原市

2021-09-16 21:56:24 | ニュース
スズキ工場のクラスター拡大…79人が感染 静岡・牧之原市
2021/09/16 20:26

(LOOK)
 15日にクラスターに認定された静岡県牧之原市にある自動車メーカー・スズキの相良工場では、16日までに79人の感染が判明するなど感染が拡大しています。 
 相良工場では15日までに従業員58人の感染が確認されていましたが、16日、さらに21人が陽性と判明しました。  

スズキによりますと、相良工場では従業員およそ1700人が勤務していて、四輪車の車体組み立てやエンジンの製造を行っていましたが、いずれも感染者は四輪車の車体組み立て工場で確認されたということです。工場ではマスクの着用やアルコール消毒などの基本的な感染症対策に加え、食事の際には黙食を徹底していたということです。

スズキはクラスターが確認されたことを受け、16日まで相良工場の操業停止を発表していますが、17日からはPCR検査で陰性を確認するなどして稼働するということです。 

コロナ飲み薬、進む開発早ければ年内の処方も東北医科薬科大・久下教授に聞いた

2021-09-16 21:09:24 | ニュース
コロナ飲み薬、進む開発 早ければ年内の処方も 東北医科薬科大・久下教授に聞いた
2021/09/16 16:07

(河北新報)
 新型コロナウイルスの感染初期に、口から投与できる治療薬の開発が国内外で進む。早ければ年末から来年初めにも、国内の医療機関で処方される可能性がある。コロナの治療薬を研究する久下周佐(くげ・しゅうすけ)東北医科薬科大教授に経口薬の特徴や課題を聞いた。
(編集局コンテンツセンター・佐藤琢磨)

以下略)




「第5波より酷い状況になる要因揃ってる」冬前に可能性ある“第6波”に専門家が警鐘「3回目…

2021-09-16 21:03:13 | ニュース
「第5波より酷い状況になる要因揃ってる」冬前に可能性ある“第6波”に専門家が警鐘「3回目の接種必要」
2021/09/16 20:22

(東海テレビ)
 新型コロナの感染者が減少傾向にある中、専門家は「現在の第5波を上回る『第6波』が冬前に来る可能性がある」と懸念を示しています。

愛知県がんセンター病院の伊東先生:
「感染者数がいったん減るのはいいことだと思っています。ただ、残念ながらこれで安心というわけにはいかないと思っています。一時的に感染者数が減っても、緊急事態宣言を解除すれば、冬前に第6波が来る可能性があると思います」

 こう指摘するのは、感染症対策に詳しい、愛知県がんセンター病院の伊東直哉先生です。

 東海3県では9月以降、感染者の数が減少傾向となり、政府も緊急事態宣言について9月末の解除を目指しています。

 さらに、政府は希望者のワクチン接種が完了する11月以降、接種証明などを提示すれば、飲食店での酒類の提供など制限緩和の方針を示しました。

 しかし、感染対策の徹底を継続しなければ、第5波を上回る第6波が襲ってくると警鐘を鳴らします。その理由について…。

伊東先生:
「ファイザーワクチンの2回目接種後から3か月程度で、体内の抗体が4分の1程度まで減るというデータもある。高齢者にしても医療従事者にしても、冬のシーズンというのは抗体が下がってくる時期にあたってしまう。第5波よりもひどい状況になる要因は結構揃ってる。寒いシーズンはウイルスが活発になるという影響もありますし、今年度に関してはデルタ株の影響はあると思います」

 伊東先生は「ワクチンを打ってもコロナに感染する」と、ワクチンが万能ではないと指摘。その上で、2回目の接種を終えたほとんどの医療従事者や高齢者が、ウイルスが活発になる冬前にはワクチンの抗体が減るため、感染するリスクが高まるといいます。その対策には…。

伊東先生:
「僕は3回目の接種は必要かなと思っています。かなり早い時期にワクチンを2回打った地域でも、デルタ株の感染拡大がみられている。医療従事者が打ち始めて、もう半年くらい経過しているので、そろそろ打てるタイミングではあるかと思います」

 世界を見渡すと、3回目接種をイスラエルでは8月から実施、アメリカも9月中から始める予定です。日本国内でも「3回目接種」に向け、政府内の議論が活発化しています。

 一方、この冬にもう一つ気を付けなければならないのが…。

伊東先生:
「昨年度、インフルエンザが流行しなかったので、自然に免疫を獲得できなかった人たちがいるので、今年度めちゃくちゃ流行してしまう可能性は残っている」

 厚生労働省によると、昨シーズン全国のインフルエンザ報告数はおよそ1100例と、例年の1000分の1ほどでした。

 もし、この冬にコロナとインフルの流行期が重なれば、「医療崩壊」につながりかねません。

 伊東先生は、個人での感染対策の徹底を呼びかけます。

伊東先生:
 「医療体制に関しては人は不足しています。直ぐに増やせないところはあるので、感染する人を減らしてもらうしかないかなと思います。同居していない家族とのマスクを外した食事というのは、回避して欲しいと言いたいと思います」

石川県で震度5弱、津波発生せず震源は能登、M5.2

2021-09-16 20:57:29 | ニュース
石川県で震度5弱、津波発生せず 震源は能登、M5.2
2021/09/16 19:21
 16日午後6時42分ごろ、石川県で最大震度5弱を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は同県能登地方で震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5.2と推定される。津波は起きなかった。
 政府は地震発生を受けて首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。

 各地の震度は次の通り。
 震度5弱=珠洲正院(石川)▽震度4=珠洲、能登松波(石川)など▽震度3=長岡山古志、上越、刈羽(新潟)輪島(石川)小川(長野)など▽震度2=只見(福島)沼田白沢(群馬)新潟、柏崎、佐渡(新潟)高岡(富山)金沢(石川)小谷(長野)など

使用済み注射器刺すミス、ワクチン接種完了と偽る看護師が後に告白

2021-09-16 20:46:38 | ニュース
使用済み注射器刺すミス、ワクチン接種完了と偽る 看護師が後に告白
2021/09/16 17:14

(朝日新聞)
 立命館大学は16日、大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)で行っている新型コロナウイルスのワクチン接種で、8月31日に看護師が使用済みの注射器を別の人に刺すミスがあったと発表した。ワクチンは注入できなかったが、看護師は接種完了したと偽っていた。ミスを報告していなかったという。

 立命館大によると、ミスをしたのは一般社団法人「関西健康福祉協会」から派遣された看護師。当時、ベッドに横になったまま接種を希望する人がいたため、看護師は通常の接種室と別の部屋に移動し対応した。接種後、使用済み注射器は未使用のものと同じ容器に入れた。

 接種室に戻るとすぐに次の希望者が入ってきたため、慌てて使用済みの注射器を刺した。すぐにミスに気づいたが、別のものを刺し直すと怪しまれると思い、問題なく接種が終わったように振る舞った。未使用の注射器が余るとミスがわかるため、1本を廃棄したという。

 看護師は9月13日、関西健康福祉協会にミスを告白。協会と立命館大は看護師が担当した午後3時半〜5時半に接種を受けた81人に事情を説明して謝罪。血液を介した感染症に加え、ワクチンの効果が不十分な可能性があるため、血液検査や抗体検査を受けるよう呼びかけている。費用は関西健康福祉協会が負担する方針だという。

 看護師は調査に、「気が動転してしまった。罪悪感に耐えられずに打ち明けた」と説明しているという。立命館大は「再発防止に向けて管理運営を徹底して参ります」とコメントしている。(狩野浩平)

子どもがコロナ感染したら「ゼーゼー、ペコペコ」に注意重症化の兆候を小児科医が解説

2021-09-16 08:50:54 | ニュース
子どもがコロナ感染したら「ゼーゼー、ペコペコ」に注意 重症化の兆候を小児科医が解説
2021/09/15 16:30

(東京すくすく)
 感染力の強いデルタ株への置き換えが進み、新型コロナウイルスに感染する子どもの割合が増えている。子どもは軽症で済むことが多いが、重症化する恐れも否めない。医療機関にかかるべきかどうかの判断など、家庭内で健康観察をする際、どのような点に留意すればいいのか。日本小児科医会理事の峯真人(みねまひと)医師は、呼吸状態に最も注意を払うべきだとし、「前日より体調が悪くなっていないか気にかけることが大切だ」と指摘する。

子どもの大半は無症状か軽症だが 
 「中学生以下の子どもの大半は、感染しても無症状か軽症にとどまるが、まれに重い肺炎などになることもあるので注意が必要だ」。峯医師はそう訴える。

 新規感染者に占める20歳未満の割合は全国的に上昇しており、厚生労働省によると7日時点で全体の約1割。東京都では6日までの1週間、10歳未満(8.8%)と10代(10.3%)で19.1%を占めた。


峯真人医師
大人が家にウイルスを持ち込まない
 峯医師は「ワクチンの普及で高齢者の感染が抑えられる一方、子どもの親世代の感染割合は高水準。デルタ株は感染力が強く、親から子にうつるケースが多い」と指摘する。

 その上で、「大人が家にウイルスを持ち込まないことが大切。うがいや手洗い、マスク着用を徹底し、できるだけ早くワクチンを打ってほしい」とアドバイスする。

顔や唇の色、食欲 乳幼児は機嫌も
 峯医師が中学生以下を看病する際のポイントに挙げるのが、呼吸や顔色、食欲、機嫌などの良しあしだ。中でも呼吸状態の観察は重要。肩で呼吸をしたり、ゼーゼーしていたりしないかに気をつけたい。

 子どもは肺炎などで息苦しくなっても、腹式呼吸がうまくできないことが多い。そのため、息を吸った時に胸がペコペコと陥没したような呼吸になっていないか、観察するようにしたい。顔が白くなったり、唇が紫になるなどしていれば、血中酸素飽和度が低くなっている可能性がある。

 食欲がなく半日で一度も尿が出ていなければ、脱水症状の恐れも。幼児や乳児なら、ぐずるなど機嫌が悪くなっていないか観察することも大事だという。
せきやたんの回数と量、嘔吐、下痢

 また、せきやたんの回数や量が増えていないか、嘔吐(おうと)や1日3回以上の下痢が続いていないか、せきで夜眠れないようなことはないか。

 これらの観察を続け悪化しているように思った場合、峯医師は「入院が必要なケースもある。かかりつけ医に連絡を」と求めている。
[元記事:東京新聞 TOKYO Web 2021年9月15日]

「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは?子供の“腰痛の原因”…

2021-09-16 08:16:55 | ニュース
「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは? 子供の“腰痛の原因”となる猫背もピンと!
2021/09/15 18:53
学校で馴染みのある“体育座り”が、子どもの体に悪影響をもたらすとして、体育座りをさせない取り組みをしている学校が話題になっている。

「脱・体育座り」でパイプ椅子を導入
「脱・体育座り」の取り組みをしている学校は、山口県下関市立豊北中学校。2021年の4月に、全校生徒が集まる講演会で1時間以上体育座りをしていた生徒達の辛そうな顔を見て、学校側が「脱・体育座り」を決めたという。そこで取り入れたのが“パイプ椅子”だった。
パイプ椅子を取り入れた結果、集中力が上がり話をちゃんと聞くようになったそう。さらに、女子生徒にとっては制服のスカートが気にならなくて済むということだ。

加藤綾子キャスター:
確かに、体育座りはおしりの骨がゴリゴリと床にあたってすごく痛いですよね。1時間くらいだと辛いので、パイプ椅子とかに座れるとすごくいいなと思います。

榎並大二郎キャスター:
さらに冬の体育館は冷たいですよね。
そもそも日本で体育座りが広まったのはいつだったのか?
1965年、今から56年前に当時の文部省が発行していた「体育科における集団行動指導の手びき」というもの。その中には「腰をおろして休む姿勢」として現在で言う体育座りが掲載されていた。
この手引きがこの体育座りが全国に広まったきっかけなのか、スポーツ庁に問い合わせをしたところ、「当時すでにある程度導入されていた」そして「それが参考資料としてまとめられていたのではないか」ということで、体育座りはもっと前から浸透していたという可能性がある。

体育座りは“腰痛などの原因に”
この長時間の体育座りが子どもたちの体にどのような影響があるのだろうか?
人間の姿勢を研究している武蔵野美術大学・矢田部英正さんは「猫背のように背中が丸くなってしまうと、内臓や座骨にストレスがかかり、腰痛などの原因につながる」としていました。
では、床に直接座るにはどのような座り方がいいのか?
矢田部さんは「歌膝」という、中世宮廷の歌人が歌を詠む時の座り方。これが適していると。

榎並大二郎キャスター:
では、スタジオで実演してみます。あぐらを少し崩したような状態から、片足をクロスするように前に出します。この座り方が「歌膝」です。
確かに、背筋がピンと伸びてますよね。猫背にならなくて済む、長時間座るのに適している座り方だということです。

加藤綾子キャスター:
「歌膝」という座り方があるということを知らなかったです。それでも、おしりはゴリゴリしそうだなと思っちゃいます。

榎並大二郎キャスター:
スポーツ庁の担当者は、「長時間子どもたちを同じ体勢で座らせると体に負担をかけることになるから、体育座りに限らず適切な時間で指導することが重要」だとしていました。
(「イット!」9月15日放送より)

理解されづらいコロナ後遺症…苦しむ女性は

2021-09-16 08:03:26 | ニュース
理解されづらいコロナ後遺症…苦しむ女性は
2021/09/14 23:46

東京・世田谷区が行った調査によると新型コロナウイルス感染の後遺症は、感染した人の半数近くに出るといいます。今年7月、1歳の息子と夫とともに感染した30歳の女性も、その1人です。

“後遺症”に苦しむ女性(30)
「手の震え、吐き気、頭痛、動悸(どうき)、持病のぜんそくの悪化とか」

自宅療養後、後遺症とみられる症状の治療に専念するため、子供と一緒に宮城県の実家に帰りました。近くにコロナ後遺症外来はなく、当時、オンライン外来の存在も知らず、症状別に専門医を探さざるを得なかったといいます。

“後遺症”に苦しむ女性(30)
「(かかった病院は)12345…6か所ぐらいですかね」

内科や耳鼻科のほか、一部の症状がストレス性のものだと言われたため精神科など、さまざまな病院へ。しかし、中には─。

“後遺症”に苦しむ女性(30)
「(医者が)『ぼくはコロナ(後遺症)の患者を診たことないから不適格だから』と助けてほしくて行ったのに。『診られないよ無理だよ、自分で(別の医者)探してよ』って言われて、正直傷ついた」

さらに、「陰性証明がないと受診させられない」と門前払いされた病院もあったといいます。

また、実家の家族からも─。

“後遺症”に苦しむ女性(30)
「『普通に家事したり子供と遊んだりできてるじゃん』と『本当は後遺症なんてないんじゃないの』と言われて、ケンカになったりとか。後遺症を抱えていることが外から見えづらくて、本当は体調悪くてだるくて、頭もぼーっとしているのに」

後遺症は、周囲に理解されづらいといいます。

“後遺症”に苦しむ女性(30)
「後遺症っていってもいろんな症状がある。周りの理解が得られないと、なかなか精神的にもつらかったり、治りが遅くなると思うので、周りの人には理解していただきたいなと」

9月14日放送『news zero』より。