ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

鉄屋根が落下し後遺症元野球部員が提訴バッティングマシンのネット片付け

2021-09-07 22:39:18 | ニュース
鉄屋根が落下し後遺症 元野球部員が提訴 バッティングマシンのネット片付け
2021/09/07 18:38

(京都新聞)
 京都府立西城陽高(城陽市)の野球部で2019年8月、バッティングマシンの囲いの上に設置された鉄製の屋根が落下し、当時部員だった男性の首に衝突して後遺症が出たとして、男性が7日までに府や当時の部員3人を相手取り、計1億7300万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。

 訴状によると、西城陽高のバッティングマシンの周囲にはネット付きの鉄枠が置かれ、その上に重さ15キロ超の鉄製の屋根が載せられていた。当時1年だった原告の男性がマシンを片付けようとして屋根の下に入り、被告の部員らが屋根を移動しようとしたところ、屋根が鉄枠から落下して男性の首に衝突。男性はその後、強い頭痛や吐き気を訴え、頭頸部外傷後過眠症などと診断された。長時間寝続けて起こしても起きなかったり、短時間で突然睡魔に襲われたりする後遺症が生じ、出席が困難となって同高の退学を余儀なくされたとしている。

 原告側は、屋根が固定されておらず、事故当時、教諭の部長や監督らが屋根の移動に立ち会っていなかったことから安全配慮義務に違反していると主張。被告の部員らも屋根が落下しないように支えるなどの措置を怠ったと訴えている。

 京都府教育委員会は「弁護士と相談して対応を協議する」としている。

京急脱線、運転士を書類送検…「信号通りのブレーキ操作で事故は防げた」と県警判断

2021-09-07 21:38:06 | ニュース
京急脱線、運転士を書類送検…「信号通りのブレーキ操作で事故は防げた」と県警判断
2021/09/07 16:18

(読売新聞)
 横浜市神奈川区の京浜急行線踏切で2019年9月、下り快特電車が立ち往生していたトラックと衝突、脱線した事故で、神奈川県警は7日、京急の男性運転士(30)を業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の両容疑で書類送検した。

 発表によると、運転士は19年9月5日午前11時45分頃、快特電車を運転中、踏切内の異常を知らせる信号の確認やブレーキ操作が遅れた過失により、踏切手前で止まれず、トラックに電車を衝突させた疑い。トラックの男性運転手(当時67歳)が死亡し、電車の乗員乗客31人(運転士を含む)が重軽傷を負った。

 県警は実況見分などの結果、京急側の安全設備に基準違反はなく、信号も正常に作動していたことを確認。運転士が信号に従って適正にブレーキ操作をしていれば、事故は防げたと判断した。

 一方、県警はトラック側にも注意義務違反があったとして、死亡した運転手を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と過失往来危険の両容疑で書類送検。勤務先の運送会社についても、運行管理者を置いていなかった貨物自動車運送事業法違反の疑いで書類送検した。

「ふとんの上で冷たくなっている」アパートに20代とみられる女性遺体事件の可能性も

2021-09-07 21:32:32 | ニュース
「ふとんの上で冷たくなっている」アパートに20代とみられる女性遺体 事件の可能性も
2021/09/07 00:20
埼玉・熊谷市のアパートで、住人の20代とみられる女性が死亡しているのが見つかり、警察は事件の可能性もあるとみて調べている。
6日正午すぎ、熊谷市見晴町のアパートの室内で、「ふとんの上で冷たくなっている」と知人の男性から110番通報があった。

警察が確認したところ、この部屋に住む20代くらいの女性が死亡しているのが見つかった。

知人の男性は、この女性と連絡がつかなかったので様子を見に来たという。
遺体に目立った外傷はなく、死亡してからそれほど時間は経過していないとみられる。

警察は事件の可能性もあるとみて、身元の確認や死因の特定を急ぐ方針。

「日本から一番近い楽園」グアムが崩壊寸前 新型コロナ禍

2021-09-07 21:09:03 | ニュース
  2021年9月7日(火)   
時事ドットコムニュース
特集
「日本から一番近い楽園」グアムが崩壊寸前 新型コロナ禍               
陣内真佐子(文筆家/グアム在住)

一部略>

 グアムは太平洋に浮かぶ孤島であるため、空港で島外からの入島者検疫をすれば水際で感染が防げそうに思える。実際、7月26日以降、一般入島者は空港でのPCR検査結果が「陰性」であっても14日間、政府指定検疫施設(デュシビーチリゾートまたはデュシタニホテルの客室)から一歩の外出さえも許されない強制完全隔離を強いられていた。
 しかし、島民からグアム政府への不平不満が膨らんだため、グアム公共衛生保健局が隔離制度の見直しを行い、隔離6日目にPCR検査を受け、7日目に出るその検査結果が「陰性」であれば、残りの7日間を自宅または自分で手配した別のホテルや友人宅などでの隔離に変更できるようになった。ただし、検査結果が「陽性」の場合、発熱などの症状が認められればもれなく病院に搬送され、無症状ならば別の検疫施設(ベイビューホテルの客室)に14日間強制収容される。
軍関係労働者は検疫も隔離もなし

 その一方、米連邦政府からグアム島内の米軍軍事施設の工事のために送り込まれる労働者に限っては、「必要不可欠な労働力」としてH2就労ビザが与えられ、入島時の検疫のみならず14日間の強制隔離も免除されている。島民や観光客とは明らかに異なる扱いを受けているが、グアム政府はそれに対して反対も抗議もできない。
 なぜなら、米連邦法上「グアムはアンインコーポレッド・テリトリー(未編入領土)であり米連邦政府の所有物である」と明記されているからだ。未編入領土というと聞こえはよいが、事実上グアムは米国の「植民地」である。1950年、グアム島民に米国市民権が付与されて以来70年も連邦政府が定める法的義務を果たし、合衆国憲法を順守しながら生活をしているにもかかわらず、大統領選挙はおろか国政選挙の選挙権もなく、ワシントンDCの連邦議会に地域代表の議員を立てる権利も認められていない。
 つまり、米軍基地外に住むグアム島民のコミュニティーは存在していないも同然で、グアム政府は連邦政府の決定には口出しができない一方的な支配関係が21世紀の現在も続いているのだ。


国内感染、新たに1万603人=東京1629人、16日連続前週下回る―新型コロナ

2021-09-07 21:03:00 | ニュース
国内感染、新たに1万603人=東京1629人、16日連続前週下回る―新型コロナ
2021/09/07 20:04
 国内では7日、新たに1万603人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者は6日、約1カ月ぶりに1万人を下回ったが、再び1万人を超えた。重症者は前日比11人増の2209人。死者は62人だった。

 東京都では、新たに1629人の感染が確認された。1週間前の火曜日より1280人少なく、16日連続で前週の同じ曜日を下回った。

 都によると、新規感染者の年代別では20代440人、30代306人、40代251人の順に多かった。19歳以下は290人、65歳以上は104人。都基準の重症者は前日比7人減の260人

 大阪府では、新たに1649人の感染が確認され、全国最多となった。愛知県では1218人の感染が判明。同県常滑市で8月に開催された音楽イベントの参加者14人の感染が確認され、県はクラスター(感染者集団)と認定した。 

国内感染、新たに1万603人=東京1629人、16日連続前週下回る―新型コロナ

2021-09-07 21:03:00 | ニュース
国内感染、新たに1万603人=東京1629人、16日連続前週下回る―新型コロナ
2021/09/07 20:04
 国内では7日、新たに1万603人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者は6日、約1カ月ぶりに1万人を下回ったが、再び1万人を超えた。重症者は前日比11人増の2209人。死者は62人だった。

 東京都では、新たに1629人の感染が確認された。1週間前の火曜日より1280人少なく、16日連続で前週の同じ曜日を下回った。

 都によると、新規感染者の年代別では20代440人、30代306人、40代251人の順に多かった。19歳以下は290人、65歳以上は104人。都基準の重症者は前日比7人減の260人

 大阪府では、新たに1649人の感染が確認され、全国最多となった。愛知県では1218人の感染が判明。同県常滑市で8月に開催された音楽イベントの参加者14人の感染が確認され、県はクラスター(感染者集団)と認定した。 

宣言解除はワクチン接種状況分析し判断加藤長官

2021-09-07 20:55:00 | ニュース
宣言解除はワクチン接種状況分析し判断 加藤長官
2021/09/07 16:21

(産経新聞)
加藤勝信官房長官は7日の記者会見で、12日に期限を迎える新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言などの解除に関し、ワクチンの接種状況や重症者数、病床利用率などを分析して判断していく考えを示した。

現在、緊急事態宣言は21都道府県に、蔓延(まんえん)防止等重点措置は12県にそれぞれ発令されており、いずれも12日が期限となっている。加藤氏は「解除も含めて検討していく必要がある」と述べた。政府は週内にも延長を含めた措置の扱いを判断する方針だ。

栃木県が緊急事態宣言の延長を要請

2021-09-07 20:52:10 | ニュース
栃木県が緊急事態宣言の延長を要請
2021/09/07 17:32

(産経新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の緊急事態宣言をめぐり、栃木県の福田富一知事は7日、同県に適用されている今月12日までの期限を延長するよう、菅義偉首相に文書で要請したと明らかにした。

文書では、県内の新規感染者数や全療養者数は減少傾向だが、いまだに指標の大半が「緊急事態措置レベル」だと指摘。50%台を上回る病床使用率や20%程度にとどまる入院率を挙げ、「医療提供体制への負荷を何としても減らすため」に宣言の期限を延長するよう求めている。

広島県が国に緊急事態宣言延長を要請知事「対策緩められない」

2021-09-07 20:47:29 | ニュース
広島県が国に緊急事態宣言延長を要請 知事「対策緩められない」
2021/09/07 18:58

(毎日新聞)
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて広島県内に12日までの期限で適用されている緊急事態宣言について、湯崎英彦知事は7日、感染状況は依然厳しいとして、国に延長を要請した。また、新たな対策として今週末の11、12日、1万平方メートルを超える範囲で営業する大規模施設に休業を要請すると発表した。

 湯崎知事は記者会見で「対策を緩められる状況ではない。宣言前の行動様式に戻すと、感染が急拡大する恐れがある」と述べた。
 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は53・72人。政府分科会指標で最も深刻な「ステージ4」(感染爆発)の判断基準「25人」の2倍超で、前週の79・94人と比べると減少したが依然として高い状態が続く。湯崎知事は前回の宣言発令期間(5月16日〜6月20日)のピーク時と同水準とし「すごく改善されたと思いがちだが、非常に危険度が高い状況」と危機感を示した。

 宣言の延長期間については、国に具体的な指定はしていないものの「ステージ4の水準を下回るには、最低でも2週間必要と考えている」と説明。「国は、経済との両立のために早期の解除を考えているように見えるが、結果として対策期間を長引かせ、経済に大きな打撃を与えると認識している。我々は強い対策で、対策期間を短くしたい」と話した。

 また、国から配分された交付金約515億円をほぼ使い切り、約10億円しか残っていないとして「ちゅうちょなく対策や事業者支援に取り組むため、更なる増額配分を強く求めた」と明かした。

 県内ではこの日、新たに136人の感染が確認され、感染者数は延べ2万80人(再陽性を含む)となり2万人を超えた。内訳は広島市74人▽福山市22人▽呉市、東広島市各11人▽尾道市7人▽廿日市市4人▽海田町2人▽大竹市、三原市、世羅町、府中町、県外各1人。【小山美砂】

麻生財務相「コロナはまがりなりにも収束」菅首相の退陣巡り発言

2021-09-07 20:40:48 | ニュース
麻生財務相「コロナはまがりなりにも収束」 菅首相の退陣巡り発言
2021/09/07 12:59

(毎日新聞)
 麻生太郎副総理兼財務相は7日の閣議後の記者会見で、自民党総裁選に菅義偉首相が不出馬を表明したことに関し、「(新型)コロナ(ウイルス感染拡大)はまがりなりにも収束し、まっとうしたという思いがあったのだと思う。

尊重すべき判断だ」と述べた。東京都などの感染者数は減少傾向を見せているが、全国各地で病床逼迫(ひっぱく)が続いており、閣僚が「収束」と発言したことは議論を呼びそうだ。

 麻生氏は、6日の東京都の新規感染者数が約1カ月半ぶりに1000人を下回ったことに触れ、「コロナはまがりなりにも収束して国際社会の中の評価は極めて高い。そういった意味では『まっとうした』という思いが(菅首相に)あったことは確かだ。私はそこの部分が(不出馬表明の理由として)一番大きかったんじゃないのかなと思っている」と述べた。そのうえで「それなりに尊重すべき判断だった」と語った。

 菅政権の功績については、「脱ハンコ」の推進を「革命的な話に近いくらい、でかかった」と評価。肝煎り政策のグリーン化やデジタル化の推進についても「経済に非常に大きな影響を与えた」と述べた。東京オリンピック・パラリンピック開催については「マスコミが著しく阻害した中で、きちんとまとめられ、経済や消費に効果があった」とマスコミ批判を交えながら述べた。【町野幸】

政府、緊急事態の大都市圏延長へ詰め=病床逼迫注視、9日にも決定

2021-09-07 20:38:38 | ニュース
政府、緊急事態の大都市圏延長へ詰め=病床逼迫注視、9日にも決定
2021/09/07 18:13
 菅義偉首相は7日、新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言の扱いについて、首相官邸で田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と協議した。12日の期限を控え、首都圏など大都市圏を中心に延長に向けた調整を進め、早ければ9日に政府対策本部で決定する。
 宣言の延長幅については、首相の退陣表明により自民党総裁選後の10月初旬にも新内閣が発足する見通しであることを考慮に入れ、「9月末まで」を軸に2〜3週間程度とする案が出ている。

 一方、政府は逼迫(ひっぱく)していた医療提供体制の改善状況を見極めた上で、一部地域について宣言を解除することを検討している。西村担当相は7日の記者会見で「特に病床使用率を低く抑え、(感染指標の)ステージ4の基準を切っていく努力が大事だ」と指摘。「自宅療養、入院調整中の人がどれだけいるのかも見ながら判断していこうと専門家は考えている」と説明した。

 政府は併せて、12県に適用中の「まん延防止等重点措置」についても解除の可否を検討する。 

「東京都の新規感染者が1万人を下回った」

2021-09-07 11:29:32 | 合唱
TBS NEWS20200907




TBS NEWS 2021.9.7

新型コロナ 1か月ぶりに感染者1万人下回る7日 0時42分新型コロナウイルスについてきのう、全国で新たに8229人の感染が発表されました。1万人を下回るのは、およそ1か月ぶりです。

 東京都ではきのう、968人の感染が新たに発表されました。7月19日以来、およそ1か月半ぶりに1000人を下回りました。そのほか、愛知県で1187人、神奈川県で971人と、東京を上回る感染が確認されました。全国の感染者数は8229人で、1万人を下回るのは先月2日以来です。

 入院している重症者は前の日から9人減って2198人、新たに40人の死亡が発表されています。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4354265.html



「東京都の新規感染者が1万人を下回った」

そんな数では、まだまだなんだよ。
全国的なこの数。
なんだかなぁ・・・・。




櫻井翔のパラ閉会式解説に賛否…「わかりやすい」の一方で「うるさい」「じっくり見たいのに」

2021-09-07 10:39:20 | ニュース
櫻井翔のパラ閉会式解説に賛否…「わかりやすい」の一方で「うるさい」「じっくり見たいのに」
2021/09/07 05:15

(東スポWeb)
 5日に行われた東京パラリンピック閉会式での嵐・櫻井翔の中継に賛否が分かれている。ツイッターには解説を絶賛する投稿がある一方、「櫻井翔 うるさい」というワードがあふれているのだ。

 閉会式を中継したNHKは、自局のアナウンサーと共に同局で東京大会のスペシャルナビゲーターを務めている櫻井を迎えて放送した。その中でも櫻井が特に盛り上がったのはダンスショーで、「衣装がステキですね」「いっぱい練習したんだろうな」とノリノリで感想を伝えた。さらに1台のカメラで展開していく映像に「ワンカメですね」と演出面でのこだわりを解説してみせた。

 この中継にネット上では「さすが櫻井くん わかりやすい」や「神解説です」と称賛する声があった。しかし、ある芸能関係者は「称賛と同じくらいか、それ以上に『うるさい』というワードもツイッター上ではあふれてましたね。『櫻井翔』と検索すると『うるさい』と検索ワードがついてくるほど。閉会式はNHKでしか見られないので『現場の音だけで見たかった』とか『じっくりと見たいのに櫻井がうるさい』といった感じでした。閉会式を見ている人が全員、嵐のファンってわけじゃないですからね」と語る。

 今回、櫻井は相葉雅紀と共に東京五輪とパラリンピックの魅力を伝えるために活躍。現場で丁寧に取材し、知られていないエピソードを披露するなど評価を上げた。東京五輪競泳女子で、2個の金メダルを獲得した大橋悠依のインタビューでは、嵐メンバーの大野智のメッセージを届けて大きな話題になったほどだ。
「今回、櫻井に与えられた仕事は閉会式の解説をして、感想を言って盛り上げるというものだったのでしょうが、賛否が分かれるものになりました」と前出の関係者。

 いずれにしても、それだけ話題性に富むタレントということ。閉会式の視聴率20・6%がそれを物語っている。
(視聴率は関東地区、ビデオリサーチ調べ)

富士五湖に次ぐ「幻の湖」、実は雨水だった定説覆す分析結果

2021-09-07 10:30:47 | ニュース
富士五湖に次ぐ「幻の湖」、実は雨水だった 定説覆す分析結果
2021/09/06 18:14
2011年に出現した赤池。水位が減少し底が見える状態になっている=山梨県
(毎日新聞)
 山梨県富士山科学研究所(富士吉田市)などは6日、富士五湖に次ぐ「第6の湖」として大雨の後、まれに富士河口湖町に出現する「赤池」について「主に直近の降雨で形成されていた」とする分析結果を公表した。これまでは、地下で精進湖(同町)とつながり、水位上昇に伴って現れるとされてきたが、従来の定説に科学的根拠を突きつけた形だ。

 赤池は、大雨が降ると精進湖から東側に約1キロ離れた国道139号の瀬々波橋付近に出現する湖沼。普段はくぼ地だが、地下でつながっているとされる精進湖の水位が上昇すると現れる「幻の湖」と伝わる。過去40年間に出現が報告されたのは計9回で、直近では8月に確認されていた。

 同研究所は山梨大や立正大と連携し、2020年7月に9年ぶりに発生した「赤池」の水を採取し、水質や分子構成に伴うわずかな重量の違い(安定同位体比)を分析した。

 その結果、安定同位体比は、同じ時期に採取された精進湖の湖水と明らかに異なり、直近の降雨に由来すると判明。また、水中のカルシウムイオンや重炭酸イオンの濃度が湖水に比べて低いことから、地下に浸透した雨水が地表近くを流れ、数日程度でくぼ地に流入したことも分かった。

 同研究所の山本真也研究員(41)によると、赤池の水質やデータを詳細に分析したのは初めてで、定説を覆す重要な成果という。今後、赤池のでき方について「より研究を深めていきたい」と話している。【梅田啓祐】

赤ちゃん

2021-09-07 08:06:00 | 日記
「赤ちゃん」と呼ぶ人がいる。
ドラマを見ていると、「赤ん坊」と呼ばれることが多いのに気づく。
個人的には、「赤ちゃん」を推奨したい。

「赤ん坊」という言葉は、男の子(坊や)というイメージがあるからだ。

高校生の時だったか、授業で、耳にした覚えがある。

「赤ん坊は、男の子を現している」-だったと思うが。

それを聞いて以来、赤ん坊という呼び方に抵抗を感じるようになった。

女の子に見えるのに、何故赤ん坊と呼ぶのかと。

赤ちゃんの時は男の子、女の子と外見で判断される。
産まれて間もない赤ちゃんは、男の子っぽい顔の子、女の子っぽい顔の子。
判断しにくい場合もある。

「男の子かな」と、思っても、「女の子?」と聞いてみる。
「男の子よ」と答える親は、満面の笑みで教えてくれる。

 それなのに、「赤ん坊」と何故、人は呼ぶのだろう。


「赤ん坊」goo

「赤ん坊」コトバンク

「赤ちゃん」wikipedia