ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

小学生兄弟死亡の放火、伯父の身柄を確保し任意聴取

2021-11-24 20:58:25 | ニュース
読売新聞オンライン

小学生兄弟死亡の放火、伯父の身柄を確保し任意聴取
2021/11/24 18:05

 兵庫県稲美町で住宅が全焼し、小学生の兄弟の遺体が見つかった放火事件で、県警は24日午後、この家の住人で出火後に所在が分からなくなっていた50歳代の伯父を大阪市内で発見し、身柄を確保した。事件に関し、何らかの事情を知っているとみて任意で話を聞いている。

住宅が全焼し、2人の遺体が見つかった火災現場(11月22日)

 火災は19日午後11時50分頃に発生。木造2階建て約220平方メートルを全焼し、この家に住む小学校高学年と低学年の兄弟の遺体が見つかった。死因はいずれも急性一酸化炭素中毒だった。この家には兄弟と両親、母親の兄で兄弟の伯父にあたる男性の5人が暮らしていた。

【速報】日本政府も24日、国家備蓄放出を発表へ

2021-11-24 10:19:27 | ニュース
TBSnews

【速報】日本政府も24日、国家備蓄放出を発表へ

23日 22時50分

 高騰が続く原油価格を引き下げるため、アメリカが戦略石油備蓄を放出すると発表したことを受け、日本政府も石油の国家備蓄を放出する方針を固めました。24日、発表します。

 複数の政府関係者によりますと、アメリカが戦略石油備蓄を放出すると発表したことを受け、日本も法律で定めた備蓄量を上回る余剰分をアメリカと足並みをそろえる形で放出する方針を固めたということです。まずは数日分を放出し、追加の放出についても検討していますが、実際の放出には数週間程度時間がかかると言うことです。

 日本が災害時などを除き、価格高騰を理由に石油の備蓄を放出するのは初めてです。国家備蓄は9月末の時点で145日分あり、最低限必要な輸入量の90日分程度を上回る分については、放出しても問題ないと判断したとみられます。



新型コロナ状況「深刻」首都圏に非常計画発動検討も=韓国首相

2021-11-24 09:44:35 | ニュース
新型コロナ状況「深刻」 首都圏に非常計画発動検討も=韓国首相
2021/11/24 09:20

(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国の金富謙(キム・ブギョム)首相は24日、新型コロナウイルスへの対応を話し合う中央災難(災害)安全対策本部の会議で、新型コロナの感染者が増加していることについて、「状況が予想より深刻」とし、「首都圏だけをみるとすぐにでも非常計画の発動を検討しなければならない状況」との認識を示した。

 韓国の防疫当局などによると、23日に新たに確認された新型コロナ感染者数は同日午後9時時点で3573人となり、過去最多だった18日発表の3292人を超えた。

 金首相は「何より重症者の病床など首都圏の医療対応余力を回復させることが急務」とした上で、「在宅治療の活性化も当面の課題だ」と述べ、在宅治療の支援策を補完するよう指示した。

ふるさと納税で「不満だった返礼品」、「なし」を除く1位は?

2021-11-23 19:06:55 | ニュース
ふるさと納税で「不満だった返礼品」、「なし」を除く1位は?
2021/11/22 07:40

(All About NEWS)
AGRI PICK(アグリピック)は、ふるさと納税を利用した経験がある207人を対象に、「ふるさと納税に関するアンケート調査」を実施。制度の醍醐味(だいごみ)である「返礼品」について意識調査を行い、結果をまとめています。

本記事では、「満足した返礼品」と「不満だった返礼品」を中心に紹介します。

■ふるさと納税をする理由のほとんどは「返礼品」と「節税」
「ふるさと納税をする理由」を聞いたところ、全体の51.7%が「返礼品目的」と回答。2番目に多かったのが「節税」(41.5%)という結果に。回答の9割以上が「返礼品目的」と「節税」でした

■「満足度の高かった返礼品」は普段買わない高級な肉や魚、果物など
「返礼品で満足度が高かったジャンル」を聞いたところ、最も多かったのは「食品(肉系)」で33.8%、次いで、2位「食品(魚介系)」で25.1%、3位「食品(果物系)」で11.6%と続きます。


回答者のコメントを見ると、「熊本県玉東町の馬刺し。普段買えないものだから」や「山形の桃。最寄りのスーパーで買う桃とは全然違う甘みやジューシーさだったので」といった声が寄せられています。

その土地ならではの特産物や、普段手に入りにくい食材に満足している様子が多く見られました。

■「不満だった返礼品」はイメージと現物が異なり厳しめな評価
一方、「不満だった返礼品のジャンル」を見ると、「なし」30.9%を除く1位が「食品(肉系)」で15%、2位が「食品(魚介系)」で12.6%。4位には「食品(果物系)」が8.2%でランクインしています。

回答者のコメントを見ると、「黒毛和牛切り落としが脂身ばかりだった。肉類は切り落とし系が多く当たり外れがあるなと思いました」や「のどぐろ開き干し。思ったより小さい。もっと普段手に入りにくいものにすればよかったと思いました」といった声が寄せられています。

ふるさと納税の返礼品はほとんど現物を見る機会がないため、期待外れだった経験から、厳しめな評価もあったようです。

新型コロナ後遺症は長くてつらい「労災認定」ハードル高く二重苦

2021-11-23 18:42:13 | ニュース
新型コロナ後遺症は長くてつらい 「労災認定」ハードル高く二重苦
2021/11/23 17:00
コロナには感染したくない
(J-CASTトレンド)
新型コロナウイルス後遺症についての報道が増えている。新規感染者数は激減したものの、長引く後遺症に悩んでいる人が少なくないと見られるからだ。なかなか労災認定を受けられないということも大きな問題になっている。
無症状でも後遺症

後遺症については、東京都世田谷区が2021年9月、大掛かりな調査結果を発表した。無症状だった人も含めたコロナ感染者8959人にアンケート。3710人から回答を得た。これまでもいくつかの調査が公表されているが、世田谷区の調査は国内では最大規模ということで注目された。

朝日新聞によると、「後遺症がある」と答えたのは1786人(48.1%)、「ない」は1830人(49・3%)。症状別では嗅覚(きゅうかく)障害が最も多くて971件。全身の倦怠(けんたい)感(893件)、味覚障害(801件)などが目立った。

日経新聞によると、男性では41.9%、女性では54.3%。女性の割合が高かった。年代別にみると、30〜50代では半数超が後遺症を経験していたのに対し、10代や80代では3割強と差があった。基礎疾患のない感染者では、過半が嗅覚障害や味覚障害を訴えたのに対し、基礎疾患者は全身の倦怠感を訴える人が最も多かった。

注目すべきは、無症状だった人でも、3割近くが後遺症を訴えていたことだ。コロナの不気味さを見せつけている。軽症〜重症者では6〜7割で後遺症がみられたという。

詳細は世田谷区のウェブサイトで公開された。男性の場合、陽性と診断されてから120日後でも37.2%、180日後でも22.2%、女性の場合もそれぞれ38.4%、19.3%が後遺症を訴えていた。

時事通信は11月8日、国立国際医療研究センターによる後遺症の調査結果を紹介している。それによると、女性の方が男性と比べ、倦怠感は2倍、脱毛は3倍。若者や痩せ形の人の方が味覚・嗅覚障害が出やすかった。4人に1人は発症から半年後も、10人に1人は1年後も症状が残った。世田谷区の調査とおおむね傾向が一致する。

一般企業では対応しないケースも
後遺症に悩む人たちが、なかなか労災認定を受けられないという実態も、このところ再三報じられている。
日経新聞は11月16日、「コロナ労災 感染者の1%」という厳しい現実を伝えている。「業務起因の感染なら労災の対象となるが、一般の企業では『感染経路が不明確』などを理由として対応しないケースがある」と説明している。
厚生労働省の集計では、コロナ感染に伴う労災保険の申請件数は9月末で1万8637件。このうち認定されたのは1万4834件。日経新聞は、日本の170万人を超える感染者総数の1%弱にとどまっていると指摘している。認定された人の77%は医療従事者だという。

NHKは11月4日、兵庫県内の特別養護老人ホームで理学療法士として働く40代の男性のケースを報じている。男性は、ホームの利用者が新型コロナに感染したため濃厚接触者となり、去年12月にPCR検査を受けて感染が分かった。
2か月近く療養して職場復帰したが、強い倦怠感や息切れ、それに味覚障害などが続いて悪化したため、今年4月から再び仕事を休んだ。医師からは新型コロナの後遺症だと診断され、労働基準監督署に申請したところ「こうした症状は業務で感染した新型コロナとの因果関係が認められる」などとして、8月に労災が認められた。男性は現在も働けない状態が続いているという。
健康保険に傷病手当金

労働者が感染した場合はどうなるのか。神奈川県のウェブサイト「よくある相談事例(新型コロナウイルス感染症関連)<休業編>」によると――。
「労働者が感染して休業する場合は、一般的には会社の責に帰すべき休業に該当しないと考えられますので、休業手当は支払われません。ただし、健康保険等に加入していれば、一定の要件のもとに、各保険者から傷病手当金が支給されます」

「労働者の感染が労災と認定された場合、休業期間中は労災保険から休業補償給付が支給されます」
厚労省のウェブサイト「新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)」にはさらに、様々なケースについて詳しい質疑が出ている。
・新型コロナウイルスに感染したため会社を休む場合、休業手当は支払われますか。

・発熱などの症状があるため自主的に会社を休もうと考えています。休業手当は支払われますか。
・ 発熱などがあるため、年次有給休暇を取得して会社を休むことはできますか。
・アルバイトやパートタイム労働者、派遣労働者、有期契約労働者も、休業手当の支払いや年次有給休暇の付与の対象となりますか。
労災保険の方が手厚い

健康保険の傷病手当金は、1日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する金額が支給される。労災保険の休業補償給付は業務上の負傷や疾病が対象で、給与の約80%(保険給付60%+特別支給金20%)を受けることが可能だ。労災保の方が手厚い。

『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文藝春秋)など雇用や労働問題に関する多数の著書がある今野晴貴(NPO法人POSSE代表)による解説「コロナ後遺症は『労災』になる?」がヤフーに掲載されている。
それによると、給付を受けられるのは、労働基準監督署が業務上生じた災害であると認定した場合に限られる。そのためには、業務遂行性(労働者が使用者の支配下にあること)と業務起因性(業務と傷病等との間に一定の因果関係があること)という2つの要件を満たす必要がある。

厚労省のサイトでは、感染経路が判明しない場合でも、感染リスクが高いと考えられる次のような業務に従事していた場合は、潜伏期間内の業務従事状況や一般生活状況を調査し、個別に業務との関連性(業務起因性)を判断する、としている。

以下略)


市役所の庁舎に盗聴器 テレビ番組の取材で発見 すぐ近くに入札関連の部署

2021-11-23 17:31:12 | ニュース
TBSnews

市役所の庁舎に盗聴器 テレビ番組の取材で発見 すぐ近くに入札関連の部署
22日 17時45分

 兵庫県川西市の市役所で、入札に関連する部署近くに盗聴器が仕掛けられていたことがわかりました。

記者
 「今月3日、こちらの川西市役所の庁舎の中で盗聴器1台が見つかったということです」

 川西市役所によりますと、盗聴器が見つかったのは市役所4階の総務課と資産マネジメント課の境界あたりで、電源プラグを差し込むタップに埋め込まれた盗聴器1台が見つかりました。

 TBS系で放送予定の番組(「盗聴盗撮 怒りの追跡バスターズ」)が先月取材した際に、市役所から盗聴電波が出ているのを調査会社が見つけ、発覚したということです。調査会社によりますと、盗聴器は一般の人でも入手可能なもので、人間の耳に聞こえる音声を拾い、半径200メートルの範囲なら無線で受信できるタイプで、この1年以内に設置された可能性があるとしています。

 見つかった場所の近くには入札を担当する部署のほか、同じフロアには市長室もあります。市役所で盗聴器が見つかったのは今回が初めてで、発覚後に全フロアを調査しましたが、他に盗聴器は見つからなかったということです。

 市は、機密情報や市民の個人情報が漏えいした可能性はないとしていますが、被害届を提出し、警察が建造物侵入の疑いで捜査しています。

警察庁の特殊詐欺一斉公開捜査「出し子」の男逮捕

2021-11-23 11:28:14 | 合唱
TBSnews

警察庁の特殊詐欺一斉公開捜査「出し子」の男逮捕
23日 0時26分

 警察庁が実施した特殊詐欺事件の一斉公開捜査。ニュースを見て容疑者が出頭し逮捕されました。

 窃盗の疑いで逮捕されたのは、自称アルバイトのK容疑者(63)です。

 警察庁は今月17日、東京・埼玉・千葉・神奈川で発生した特殊詐欺事件の容疑者10人の顔写真をホームページで公開するなどしていましたが、警察によりますとK容疑者は知人と一緒に公開捜査のニュースを見て問い詰められ、きのう朝、山梨県内の警察署に出頭したということです。

 取り調べに対し「去年7月に相模原市内のコンビニのATMで、他人名義のクレジットカードで現金50万円を引き出した」と話し、容疑を認めているということです。

 警察庁は「さらなる検挙に向け、皆さんからの情報提供をお願いしたい」とコメントしています。

オーストリア ロックダウン始まる

2021-11-23 07:36:39 | ニュース
TBSnews

オーストリア ロックダウン始まる
23日 2時06分

 新型コロナウイルスの感染が再拡大しているオーストリアでは22日、全土でのロックダウンが始まりました。

 22日、オーストリアでは全土でのロックダウンが始まり、首都ウィーンでも人の姿はまばらです。生活必需品の買い物や通勤・通学などを除く不要不急の外出が制限され、飲食店など多くの店が閉まっています。

 違反者には最高で1450ユーロ、日本円でおよそ18万7000円の罰金が科されます。期間は、まず10日間とされていますが、状況次第で延長するかどうかが判断されます。

 オーストリアでは今月に入り、1日の感染者数が過去最多となる1万6000人を超えるなど感染再拡大が深刻で、シャレンベルク首相は、来年2月からワクチン接種を義務化する方針も明らかにしています。

<コロナ世界の現場から>靴は語る@モンテネグロ

2021-11-23 07:24:17 | ニュース
<コロナ世界の現場から>靴は語る@モンテネグロ
2021/11/23 06:00

2021年11月19日、AP
(毎日新聞)
 人口約63万人の東欧モンテネグロで新型コロナウイルスによる死者が急増している。19日には首都ポドゴリツァで路上に死者数と同じ2231足の靴が並べられ、死者を悼んだ。【金子淳】

 ◇モンテネグロの感染状況
 100万人あたり新規死者数=3・18人/ワクチン接種完了人口=40・02%(Our World in Data11月20日時点)

新型コロナ全国で50人感染 二桁の発表は神奈川県のみ

2021-11-22 23:14:34 | ニュース
TBSnews

新型コロナ全国で50人感染 二桁の発表は神奈川県のみ
22日 18時58分

 新型コロナウイルスについて、全国の新たな感染発表はこれまでに50人で、先週月曜を下回って今年1番低い数字となっています。

 東京都が22日、新たに発表した感染者は6人でした。先週月曜日の7人より1人少なく、今年最少となっています。現在入院している感染者のうち、都の基準で「重症者」とされる人は8人です。

 都道府県別では多くの府県で感染発表がゼロ。大阪でも一桁の5人。二桁の発表があったのは、神奈川県だけでした。

 全国で入院している感染者のうち、重症者は63人となっています。新たな死者については、東京と千葉で1人ずつ発表されています。

大阪 道頓堀川に飛び込み男性死亡

2021-11-22 13:45:00 | ニュース
TBSnews

大阪 道頓堀川に飛び込み男性死亡
22日 8時56分

 きのう夜、大阪・ミナミの道頓堀川に飛び込んだ若い男性が溺れ、死亡が確認されました。

 きのう午後10時半ごろ、大阪市中央区宗右衛門町の戎橋付近で「道頓堀に2人飛び込んだ」と110番通報がありました。警察などによりますと、戎橋の上から男性が道頓堀川に飛び込んだあと、溺れ始めたということです。もう1人の男性が救助しようと川に飛び込みましたが救助できず、自力で岸にあがったということです。

 駆けつけた消防の救助隊が溺れた男性を助け上げ、病院に搬送しましたが、まもなく男性の死亡が確認されました。2人の男性は知人で、ともに20代。この直前まで数人で酒を飲んでいたということで、警察は詳しい状況を調べています。



道頓堀ダイブは、もう、起きないと思っていたが、年に1,2回くらい起きているようだ。

【独自】プール事故で障害残る元生徒 教師に「事故と向き合って」 東京地裁判決

2021-11-22 13:13:50 | ニュース
TBSnews

【独自】プール事故で障害残る元生徒 教師に「事故と向き合って」 東京地裁判決
22日 11時06分

 5年前、高校の水泳の授業中に生徒に大けがをさせた罪に問われている体育教諭に、きょう、判決が言い渡されます。重い障害に苦しむ被害者の男性が取材に応じ、「教師を辞め、事故と向き合ってほしい」と訴えました。

 内川起龍さん(23)。高校3年生だった5年前、水泳の授業中に体育教諭から目の前に差し出されたデッキブラシを越えて飛び込むよう指導され、プールの底に頭を打って、けい髄を損傷する大けがをしました。

内川起龍さん
 「けがする前にできていた当たり前のことができないというのが一番つらい」

 手足には重いまひが残り、食事や入浴などの介助が欠かせません。内川さんを指導した教諭のM被告は、業務上過失傷害の罪に問われています。今年7月に始まった裁判でM被告は起訴内容を認め、謝罪したものの、裁判を傍聴した内川さんは・・・

内川起龍さん
 「(M被告は裁判で)俺の体を見ることを全くしなかったんで、自分を見ない時点で事故に向き合っていない」

 判決を前に、けさ、M被告は・・・

M被告
 「(Q.裁判で内川さんに言い残したことは?)内川さんには申し訳ないです」

 M被告は内川さんの事故後、停職6か月の処分を受けたものの、教諭を続けています。

内川起龍さん
 「こんなに教師を辞めてほしいと言っているのに教師を続けるのか」

 禁錮刑以上が確定すれば、M被告の教員免許は失効しますが、検察側が求刑しているのは「罰金100万円」。きょう午後に言い渡される判決で、内川さんは禁錮刑以上の実刑を求めています。

マナティーの楽園、米フロリダで異変…餌が足りずに1000頭死ぬ

2021-11-21 14:06:00 | ニュース
マナティーの楽園、米フロリダで異変…餌が足りずに1000頭死ぬ
2021/11/21 01:35

(読売新聞)
 大きな体とゆったりとした動きで人気の水生動物「マナティー」が、世界有数の生息地の米フロリダ州で大量死している。水質悪化で餌の水草が不足したのが原因で、年間で過去最多の1000頭超が死んだことが確認された。(米フロリダ州ベロビーチ 船越翔)

  州の東海岸を南北約250キロ・メートルにわたって細長く延びる 潟湖(せきこ) 「インディアン・リバー・ラグーン」。今月16日、気温30度近くで日差しが照りつける中、自然観察ツアーの小型ボートに乗り込んだ。
 
 両岸にマングローブが生い茂る浅瀬を進み、水鳥やイルカに見とれていると、ボートが急に減速した。「あなたは運がいいね。見てごらん」。ガイドが指さした水面に、灰褐色のマナティーがゆっくりと浮き上がってきた。体長3メートルはありそうだ。しばらくその場に漂うと、また水中に潜っていった。

 フロリダ州やその周辺に推定約7500〜1万頭いるマナティーのうち、大部分はインディアン・リバー・ラグーンに生息する。だが、この自然の宝庫に異常が起きている。州の集計によると、今年、州内で死んだマナティーは今月12日までで1003頭を記録した。昨年の同時期(498頭)の2倍以上で、今年だけで全体の生息数の少なくとも1割が減った形だ。

10万円給付 届かないワケ “働く貧困層”は想定外?

2021-11-21 07:39:12 | ニュース
TBSnews

10万円給付 届かないワケ “働く貧困層”は想定外?
19日 16時59分

 政府は、55兆7000億円程度の財政支出となる過去最大規模の経済対策について閣議決定しました。住民税非課税世帯に10万円、GoToトラベル再開、子どもへの10万円給付など分配重視にも見えますが、実際に困っている人がもらえないという声が聞こえてきます。

 都内に住むAさん(53)。14年前に離婚し、シングルマザーで3人の娘を育てましたが、今は皆、成人。10万円の給付が受けられない人の一人です。

 「ほとんど見切りの金額だったから、今日はすごい収穫です」

 今年春まで市役所の生活相談員をしていました。ただ、非正規雇用で1日6時間、週5日働いていたほか、飲食店や清掃のアルバイトの掛け持ちをしても年収は250万円程度でした。しかし・・・

非正規雇用だった女性
 「コロナの関係で(バイトがなくなり)確定申告で、手取りは140万円になりました」

 貯金残高はおよそ4万円。今は新しい仕事を探しています。

岸田文雄首相
 「非正規、女性、子育て世帯、学生をはじめ、コロナでお困りの皆さまへ、給付金をお届けする」

 しかし、10万円給付の議論は子育て世帯の年収制限の問題に終始。働いても生活が苦しい「ワーキングプア」の人たちは議論されませんでした。

非正規雇用だった女性
 「(給付金の対象から)外されたんだというか、存在していない人というか、困ってないと思われてる」

 年収100万から300万円の人はおよそ1500万人います。ただ、行政がこうした人たちを困窮者と位置づけていないことが給付の対象外になった理由だと専門家は指摘します。

NPO法人POSSE 渡辺寛人事務局長
 「日本でこれまで、貧困とか生活困窮者は働けない人、失業している人を想定して、これまで政治家も考えてきたと思う。今回の10万円給付に関して言えば、排除されてしまうような設計になってしまっていると思う」

 政府は給付以外で経済対策に非正規などの人たちに対する職業訓練の支援策を盛り込んでいます。すでに一部の大学などで無料で受けられる「学び直しの講座」が設けられていますが・・・

神田外語キャリアカレッジ 仲栄司校長
 「(国から)対面授業も入れてくださいということで、鹿児島とか長野とか、通えないなという方もいて、断念された方もいらっしゃるので」

 活用できている人は、ごく一部です。55兆円の経済対策。コロナで最も影響を受けた非正規や女性への支援は十分とは言えません。

ウィーンで数万人デモ新型コロナ対策に抗議

2021-11-21 07:27:28 | ニュース
ウィーンで数万人デモ 新型コロナ対策に抗議
2021/11/21 06:51
オーストリア政府の新型コロナ規制に抗議し、ウィーン市内をデモ行進する人々=20日(AP=共同)
(共同通信)
 【ウィーン共同】新型コロナウイルス感染拡大の対策としてワクチン接種の義務化やロックダウン(都市封鎖)の方針を打ち出したオーストリアの首都ウィーンで20日、コロナ対策への抗議デモが行われ、数万人が参加した。地元メディアなどが報じた。
 シャレンベルク首相は前日の19日の記者会見で、22日から全土でロックダウンを実施し、来年2月1日からワクチン接種を義務化する方針を明らかにした。
 人口約900万人のオーストリアでは、米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると新型コロナの累計の感染者は約100万人、死者数は約1万2千人となっている。