ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

東京・三宅島の5漁港、「軽石」流入防止でオイルフェンス設置

2021-11-20 16:08:10 | 合唱
TBSnews

東京・三宅島の5漁港、「軽石」流入防止でオイルフェンス設置
20日 15時33分

 軽石が大量に流れ込むのを防ぐため、東京都はきょう午後、三宅島の5つの漁港にオイルフェンスを設置しました。

 伊豆諸島近海では、海底火山の噴火で発生した軽石とみられる大量の漂着物が相次いで確認されています。

寺島尚彦記者
 「午後1時半になりました。三宅島伊ケ谷漁港で軽石の侵入を未然に防ぐため、オイルフェンスの設置が始まりました」

 伊豆諸島の三宅島ではきょう午後、5つの漁港の入り口にオイルフェンスが設置されました。

漁師
 「大打撃ですよね。船が事故になったり故障したりってなったほうがもっと大変なので、オウルフェンス張るしかないですよね」

 フェンスが設置されると漁船が出港できなくなる可能性があるため、都や三宅村は軽石の状況をみたうえでフェンスを開け閉めすることを検討しています。

文書交通費月100万円以外にも公用車で運転手付き?さらに90万円も支給

2021-11-20 13:54:07 | ニュース
TBSnews

文書交通費月100万円以外にも公用車で運転手付き?さらに90万円も支給、国民が知らない国会議員の報酬は必要なのか?【報道1930】
20日 9時00分

たった1日、当選したばかりの議員に100万円。日本維新の会の初当選議員が発した“違和感”から大きな動きを作った、「維新」がにわかに脚光を浴びている。第2次岸田内閣の支持率がわずかながら上向く与党、そして野党第一党の立憲民主党はどう存在感を見せることができるのか?与野党の「次」を担う2人に本音を聞いた。

一人は、自民党の牧原秀樹衆議院議員(埼玉5区。選挙区で立憲民主党・枝野代表を追い詰め比例復活。党厚労部会長)。そしてもう一人が、立憲民主党代表選に立候補したばかりの泉健太衆議院議員(党政調会長)。

■「改革、改革というとまた新自由主義かと思われる」

10月8日に行われた岸田首相の所信表明演説。当時、『改革』という言葉がなくなったのではないかと話題になった。なぜ『改革』の言葉を使わなかったのか。その問いに牧原氏が答えた。

自民党・牧原秀樹衆議院議員
「自民党内に向けた改革については、茂木さんをトップにしてやるんだと言っている。だが、国民に対して『改革』と言い過ぎると(小泉政権が標榜した)新自由主義的のイメージを想像する。岸田首相自身は対極にある『新しい資本主義』を作りたいという思いがあり、(改革という言葉を)使わなかったのだと思う」

毎日新聞専門編集委員の与良正男氏は「岸田総理は自分は保守本流だという自負があるように思えた」と語る。

■「自分達だけが身綺麗みたいな態度には違和感が・・・」

総理が口にしなくなった『改革』について、野党第一党の立憲民主党ではなく日本維新の会が中心になっている感がある。そのひとつとして、「当選して1日の新人議員に文書通信費100万円が全額支払われたのはおかしい」と訴えたのが日本維新の会だった。
このことに関して、立憲民主党の泉氏は言う。

立憲民主党・泉健太衆議院議員
「私はTwitterで、『先の国会で議席を有していた全ての政党が、この課題を解決できなかったことを申し訳ない』と言った。そこには当然、維新も入っている。これ見よがしに維新の、自分達だけが身綺麗、正しいみたいな態度には違和感がある。維新が言っている(中略)寄付するということも問題。何処に寄付されるのか、それは国民から頂いたお金の正しい使い方といえるのか」

最終的には、支出された金を国に返還する流れを作ることが仕事だと話した。
そして話は別の“国会の無駄”へと進んだ。

■あまり開催していない委員会の委員長には公用車付きで90万円

日本維新の会が“身を切る改革”として例に挙げているのは、国会の特別委員会における委員長への手当や公用車の割り当てだ。9つある特別委員会だが、中には5か月間で計4回2時間17分しか開いてないものもある。しかしその委員長になると、専用の公用車と一日6000円、つまりこの間90万円の日当も支給されるのだ。
特別委員会の統廃合を提言する維新。これに対し・・・

立憲民主党・泉健太衆議院議員
「実はこの改革は維新の前に民主党時代にやってきた。例えば“委員長接待”というのがあった。年に1度か2度、政府や国会の職員など関係者を集め(税金)100万円くらいかけて慰労会みたいな宴会があった。これを民主党が無駄といって廃止させた。委員長手当もこれまでに何回も取り上げているが、残念ながら実っていない」

泉氏は「委員会が開かれていないときに手当が支払われているのは違和感がある」などとして、90万円の日当の廃止や委員会の統廃合には賛成の立場にいるとした。一方で、特別委員会の開催自体が少ない点を指摘し、「もっと議論すべきだと野党は四六時中言っている」として自民党を批判した。

■「満場一致じゃないと進まない」

「次」を担う議員の間では実はさまざまな改革の一歩が踏み出されている。牧原氏と泉氏も超党派でいくつかのグループを作って改革に向けた検討を進めているが、なかなか実現には至らない。その理由の一つとして牧原氏は言う。

自民党・牧原秀樹衆議院議員
「議連では盛り上がっても、法案としてあげるためには議員運営委員会を通す必要がある。議員に関することについては全会一致が原則。反対する人が1人いればダメ」

国会のあり方は議員の全会一致で決める、というルールが「改革」の行く末に重くのしかかるという。このルールには多数派による一方的な専決を避ける利点はあるが、「ちょっとでも反対があると進まない」と合意形成の難航につながると牧原氏は述べた。あわせて、世代交代の必要性については「必要だ」と明言した。

■「私が代表になったら執行部は男女同数」

最後に間近に迫る立憲民主党の代表選について聞いた。
泉氏は、立憲民主党の、何でも批判と反対、追及する「負のイメージ」を変えないといけないと語った上で、代表に選ばれた場合の具体案を明言した。

立憲民主党・泉健太衆議院議員
「私は執行役員はできる限り男女同数に持っていく。代表選でも、執行役員の半分は女性。これを明確に公約に掲げる」

立憲民主党の代表選は11月30日。果たして“改革の旗”は誰の手に・・・。

(BS-TBS『報道1930』11月17日放送より)

岸田首相 国会で憲法改正の本格議論を 参院選の重点公約に

2021-11-20 08:29:36 | ニュース
TBSnews
岸田首相 国会で憲法改正の本格議論を 参院選の重点公約に
19日 22時43分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4408854.html

 岸田総理は、憲法改正について国会で本格議論を進める考えを示しました。夏の参議院選挙でも重点項目として公約に盛り込むということです。

岸田首相
 「国会での議論をしっかりとバックアップしてもらう。これが大事だと思いますが、あわせて広く国民の皆さんに働きかけてもらい、憲法改正に対する機運を盛り上げていく」

 岸田総理は内閣記者会とのインタビューの中で、憲法改正について「国会で積極的に議論を進めるべく努力してもらいたい」と述べ、憲法論議を本格化させる考えを示しました。来年夏に行われる参院選挙でも、憲法改正を重点項目として自民党の公約に盛り込むということです。

 また、自民党が掲げる▼自衛隊の明記や▼緊急事態対応などの改憲4項目について、“その一部が国会の議論の中で進むならば、別に4項目同時にこだわるものではない”として柔軟に対応していく考えを示しました。
 岸田総理は、憲法改正について国会で本格議論を進める考えを示しました。夏の参議院選挙でも重点項目として公約に盛り込むということです。

岸田首相
 「国会での議論をしっかりとバックアップしてもらう。これが大事だと思いますが、あわせて広く国民の皆さんに働きかけてもらい、憲法改正に対する機運を盛り上げていく」

 岸田総理は内閣記者会とのインタビューの中で、憲法改正について「国会で積極的に議論を進めるべく努力してもらいたい」と述べ、憲法論議を本格化させる考えを示しました。来年夏に行われる参院選挙でも、憲法改正を重点項目として自民党の公約に盛り込むということです。

 また、自民党が掲げる▼自衛隊の明記や▼緊急事態対応などの改憲4項目について、“その一部が国会の議論の中で進むならば、別に4項目同時にこだわるものではない”として柔軟に対応していく考えを示しました。
岸田首相 国会で憲法改正の本格議論を 参院選の重点公約に
19日 22時43分

 岸田総理は、憲法改正について国会で本格議論を進める考えを示しました。夏の参議院選挙でも重点項目として公約に盛り込むということです。

岸田首相
 「国会での議論をしっかりとバックアップしてもらう。これが大事だと思いますが、あわせて広く国民の皆さんに働きかけてもらい、憲法改正に対する機運を盛り上げていく」

 岸田総理は内閣記者会とのインタビューの中で、憲法改正について「国会で積極的に議論を進めるべく努力してもらいたい」と述べ、憲法論議を本格化させる考えを示しました。来年夏に行われる参院選挙でも、憲法改正を重点項目として自民党の公約に盛り込むということです。

 また、自民党が掲げる▼自衛隊の明記や▼緊急事態対応などの改憲4項目について、“その一部が国会の議論の中で進むならば、別に4項目同時にこだわるものではない”として柔軟に対応していく考えを示しました。

19日“ほぼほぼ皆既月食”は何時に観測できる?

2021-11-19 21:01:52 | ニュース
※情報参考元:国立天文台ホームページ

19日“ほぼほぼ皆既月食”は何時に観測できる?月が昇り始めたら天体ショーのスタートに
18日 8時50分

11月19日の夕方から午後7時30分過ぎにかけて部分月食が起こります。今回は「部分月食」ではありますが、月の大部分が隠れる“ほぼほぼ皆既月食”の状態になると言います。天体観測をする前に、今回の部分月食について基本情報をお伝えします。

▼月食とは

そもそも「月食」とは何か・・・月が地球の影の中に入る現象です。
地球にも私たちと同様に影があり、普段は見えませんが太陽と反対側に延びています。この影の中を月が通過することで月が欠けたように見える現象が「月食」です。
今回は月の一部が隠される部分月食ですが、月の97.8%という大部分が地球の影に隠れます。

▼全国で月が欠けていく様子を観測できる

今回の部分月食は日本全国で見ることができます。
予報としては月食の始まりは札幌だと午後4時18分頃。北海道や東北地方北部では午後4時過ぎから月が昇り始めるので、最初の月が欠けていく様子から終わりまでを見ることができます。しかしこれ以外の地域では月食が始まる頃にまだ月は昇っていません。月が欠けた状態で東の空に昇ってくる月出帯食(げつしゅつたいしょく)になります。
また、各地で月食が最大になる時刻は午後6時2分頃、月食が終わるのは午後7時47分頃だということです。

以下略)



北京冬季五輪対応「国益考え判断」首相インタビュー要旨

2021-11-19 20:47:04 | ニュース
北京冬季五輪対応「国益考え判断」 首相インタビュー要旨
2021/11/19 19:53

(産経新聞)
岸田文雄首相は19日、官邸で産経新聞などのインタビューに応じた。要旨は次の通り。
冒頭発言
「新しい資本主義」の実現に向けたさまざまな仕掛けも本格的に動き始め、これからスピード感をもって政策の実行に取り組む。(新型コロナウイルスの)感染は足元では落ち着いているが、最悪を想定して備えなければならない。新型コロナ対応に万全を期していく。

一方で、1日も早く通常に近い経済社会活動を取り戻すことが重要だ。経済対策で一刻も早く、新型コロナで困っている方々を支えるとともに大きく傷ついたわが国の経済を回復軌道にもっていきたい。今回の経済対策は事業規模で79兆円規模、そのうち「真水」で56兆円の財政支出を行う。
対策は、新型コロナの感染防止、ウィズコロナの社会経済活動の再開、未来を切り開く新しい資本主義の起動、防災・減災、国土強靱(きょうじん)化の推進の4本柱でまとめた。

子育て世帯、住民税非課税世帯、学生など、状況に応じてきめ細かくさまざまな支援メニューを用意した。新型コロナで苦しんでいる子育て世帯には児童手当の仕組みを活用し、可能な限り迅速に支援を行うため、世帯の主たる稼ぎ手の年収が960万円以上の世帯を除き、10万円相当の支援を行う。
新しい資本主義の起動では成長を実現するための大胆な投資と改革に加え、分配戦略の具体化も目指す。成長戦略では、科学技術立国の実現、デジタル田園都市国家構想、経済安全保障が3本柱だ。分配戦略では賃上げを行う企業への支援に加え、人への投資の強化も打ち出す。民間企業に賃上げを求めるためにも国が率先し、看護、介護、保育、幼児教育などの現場で働く方々の収入を3%程度引き上げる。月内に行う次回の「新しい資本主義実現会議」で来年の春闘に向けた民間に賃上げ議論もスタートする。

12月初旬には臨時国会を召集する方向で調整を始めている。われわれの政策について国民に理解してもらえるようにしっかりと説明し、丁寧な議論を行いたい。

質疑
−−経済対策は財源の多くが赤字国債で将来世代の負担を懸念する声もある
「今は緊急時だ。国民の命や暮らしを守るために、必要なものをしっかりと用意しなければならない。補正予算の議論はこれからだが、財源は赤字国債をはじめ、あらゆるものを動員する。その後経済再生を行い、財政について考えるというのが順番だ」
−−消費税増税や金融所得課税への考えは
「消費税については触ることは考えていない。従来とは変わっていない。金融所得課税は、税制全体の中で議論すべき課題だ」
−−憲法改正にのスケジュールは。自民党がまとめた改憲4項目のうち、特に優先的に考えている項目は
「憲法改正は『しっかりやるんだ』という決意や覚悟を示していかなければならない。党組織でも、推進本部を実現本部に切り替えた。(改憲の)主戦場は国会での議論だ。関係者にはしっかりと汗をかき、努力をしてもらう。また、広く国民に改憲について考えてもらうため、世論への働きかけも重要だ。改憲の機運を盛り上げていくことを特にお願いしている。
スケジュールを私の立場で申し上げるべきではない。私は4項目とも現代社会で必要な改正だと思っており、それぞれ国会で議論してもらいたい。ただ、結果としてその中の一部の議論が進むのであれば、4項目同時の改正にはこだわらない。ぜひ国会での議論を注視したい」

−−来年2月の北京冬季五輪に政府代表を派遣するか
「現状、何も決まっていない。これからいろんな動きも生じるだろうから、総合的に判断をしたい。日本の国益などもしっかり考えながら判断をすることに尽きる」

−−韓国との関係改善に向けての考えは
「韓国との関係を安定させることは大事だが、国際的な条約や約束は守られるべきだ。韓国側の前向きな対応を期待したい」

−−安定的な皇位継承に関する法改正などの考え方は
「(皇位継承策は)有識者会議で議論が行われている。今後の進め方は有識者の方々の考えで決まってくると思う。私の立場で申し上げることは控えるべきだ」

“過去最大”経済対策 きょう決定 55兆7000億円程度に

2021-11-19 10:46:21 | ニュース
TBS news

“過去最大”経済対策 きょう決定 55兆7000億円程度に
11月19日 1時01分

 政府はきょう、経済対策を閣議決定します。財政支出は55兆7000億円程度になる見通しで、過去最大規模です。

 政府は、コロナで落ち込んだ経済を下支えするための経済対策を、きょう午後、閣議決定します。対策には、▼18歳以下への10万円相当の給付や、▼住民税の非課税世帯への10万円の現金給付、▼売り上げが落ちた事業者向けに最大250万円を支給する給付金などが盛り込まれています。また、10兆円規模の大学ファンドへの追加拠出や半導体の生産拠点の整備のための基金も盛り込みます。

 地方の負担分や財政投融資を含めた財政支出の総額は55兆7000億円に上り、去年4月の経済対策を超えて過去最大規模となります。今年度の補正予算案には31兆9000億円を計上する予定で、赤字国債の発行が避けられない見通しです。


政府・与党、経済対策の財政支出に55・7兆円…コロナ関連が柱

2021-11-19 07:31:43 | ニュース
政府・与党、経済対策の財政支出に55・7兆円…コロナ関連が柱
2021/11/19 00:36

(読売新聞)
 政府・与党は、新たな経済対策と2021年度補正予算案を固めた。国と地方の負担を含む財政支出は55・7兆円程度、民間などの支出を含めた事業規模は78・9兆円程度になる。19日に閣議決定する。

 財政支出は、20年4月に決定した新型コロナウイルスの感染拡大に対応する経済対策の48・4兆円や同年12月の40兆円を上回る。

 このうち、国の歳出は43・7兆円で、補正予算案の一般会計に31・6兆円、特別会計に0・4兆円を計上する。「16か月予算」として補正予算案と一体的に編成する22年度予算案は、新型コロナの感染再拡大に備えて5兆円の予備費を確保する。国が資金を調達して低金利で貸し出す財政投融資は6兆円程度とする。

  今回の対策は、〈1〉新型コロナの拡大防止〈2〉「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備え〈3〉未来社会を切り 拓(ひら) く「新しい資本主義」の起動〈4〉防災・減災、国土 強靱(きょうじん) 化の推進など安全・安心の確保――の4本柱で構成する。
 
 目玉として、年収960万円の所得制限を設けて、18歳以下に10万円相当の給付を行う。現金5万円を年内に、子育て関連に使途を限定したクーポン5万円分を来春までに支給する。住民税非課税世帯に別途、現金10万円を給付する。

 売り上げが減った中小事業者向けには、「事業復活支援金(仮称)」を整備し、最大250万円を支給する。従来の「持続化給付金」よりも要件を緩める。

 岸田政権が掲げる「成長と分配の好循環」の実現に向け、看護や介護、保育職の賃上げの原資も盛り込む。

 保育士や幼稚園教諭、介護・障害福祉職員の収入を3%程度(月額9000円)、看護師ら病院の看護職員は1%程度(同4000円)、来年2月からそれぞれ引き上げる。看護職員は3%程度を目指して段階的に引き上げる方針だ。

 飲食店支援事業「Go To イート」や、イベント・商店街への需要喚起事業も盛り込む。経済安全保障の強化に向けて、先端的な重要技術の研究開発などのため、将来的に5000億円規模となる基金を作る。

“過去最大”経済対策 きょう決定 55兆7000億円程度に

2021-11-19 07:13:01 | ニュース
TBSnews

“過去最大”経済対策 きょう決定 55兆7000億円程度に
19日 1時01分

 政府はきょう、経済対策を閣議決定します。財政支出は55兆7000億円程度になる見通しで、過去最大規模です。

 政府は、コロナで落ち込んだ経済を下支えするための経済対策を、きょう午後、閣議決定します。対策には、▼18歳以下への10万円相当の給付や、▼住民税の非課税世帯への10万円の現金給付、▼売り上げが落ちた事業者向けに最大250万円を支給する給付金などが盛り込まれています。また、10兆円規模の大学ファンドへの追加拠出や半導体の生産拠点の整備のための基金も盛り込みます。

 地方の負担分や財政投融資を含めた財政支出の総額は55兆7000億円に上り、去年4月の経済対策を超えて過去最大規模となります。今年度の補正予算案には31兆9000億円を計上する予定で、赤字国債の発行が避けられない見通しです。

福島駅切り付け、高校生が「自分がやるしかない」と刃物男に馬乗り…担任教諭「責任感が強い」

2021-11-19 07:06:08 | ニュース
福島駅切り付け、高校生が「自分がやるしかない」と刃物男に馬乗り…担任教諭「責任感が強い」
2021/11/18 07:42


(読売新聞)
 JR福島駅西口広場で80歳代の女性が刃物で切りつけられた事件で、現場でT容疑者(69)を取り押さえた福島市の県立高校2年の男子生徒(17)が、当時の様子を振り返った。

 事件が起きたのは15日午後3時50分頃。普段は自転車通学で福島駅に立ち寄ることはないが、この日はたまたま友人と駅構内の飲食店に向かった。

 駅西口の駐輪場に自転車を止めて広場に行くと、15メートルほど前から青い上着を着たT容疑者が刃物を持ち、ゆっくりと歩いて来た。「何をしているのだろう」と思った直後、花壇の縁に座っていた女性の腹部を刃物で切りつけた。「キャー」という女性の甲高い悲鳴が響いた。10月末に東京都の京王線車内で起きた刺傷事件を思い出した。

 現場にいた人が一斉に逃げ出す。その中、T容疑者は平然としているように見えた。そのとき、一人の男性が背後から容疑者を突き飛ばした。横向きになって倒れ込んだ瞬間、「自分がやるしかない」と背中に飛び乗った。

 相手の手の届きそうなところに刃物が見えた。素早く手にとって離れた場所に置いた。馬乗りのまま、相手の両手首を「ぎゅっ」とつかんだ。ドクドクと脈打つ感じがはっきりわかった。ぶつぶつと何か言葉を発しているが、聞き取れない。それより立ち上がろうとするのを押さえることに必死だった。やがて無言になると、抵抗も収まった。頭は冷静だったが、途中から足が震えてきた。警察官が来るまでの約5分間が長く感じた。

 警察官に引き渡し、感謝の言葉をかけられたとき「けが人が増えなくてよかった」と達成感もあった。ただ、「一歩遅れていれば刃物を手に立ち上がり、自分がけがをしていたかもしれない」と思うと、怖くなった。

 事件の後、警察官からは「警察官になりなよ」と言ってもらったが、将来の夢は「まだ白紙」という。

 高校の担任の30歳代男性教諭によると、クラスではホームルーム委員を務め、責任感が強い。教諭は「けがをせず、自分の命を大切にしながら困っている人を助けたことは立派」と称賛した。
出所直後に事件繰り返す

 JR福島駅西口広場で15日夕、80歳代女性が刃物で切りつけられた事件で、傷害容疑で逮捕された住所不定、無職T容疑者(69)が以前にも出所直後に事件を起こしていたことがわかった。

 捜査関係者によると、T容疑者は2009年6月、住んでいた福島市のアパートに火をつけたとして、現住建造物等放火容疑で逮捕され、その後、裁判で実刑判決を受けた。T容疑者は出所した直後の17年9月、市内のコンビニ店で強盗未遂事件を起こし、今回の事件の数日前に出所したばかりだった。
 T容疑者は容疑を認めており、福島署は動機などを調べている。

 福島署は17日、T容疑者を福島地検に送検した。

コロナで…薬物過剰摂取の死者が増加米

2021-11-18 21:37:23 | ニュース
コロナで… 薬物過剰摂取の死者が増加 米
2021/11/18 20:46

アメリカでは、薬物の過剰摂取による死者が推定で10万人以上にのぼり、前の年と比べて、およそ29%の増加となっています。感染拡大で不安を抱える人が増えた上、病院がコロナ患者の対応に追われ、薬物中毒患者への治療が遅れたことなどが原因ということです。

   ◇

世界最多の4700万人以上が感染したアメリカ。(感染者 4742万139人 死者 76万7435人 米ジョンズ・ホプキンス大 18日午後4時時点)

CDC(=疾病対策センター)は17日、今年4月までの1年間で、薬物の過剰摂取による死者が推定で10万人以上にのぼると発表しました。10万人を超えるのは初めてのことで、前の年と比べて、およそ29%の増加となっています。

ニューヨークタイムズは、新型コロナウイルスの感染拡大で不安を抱える人が増えた上、病院がコロナ患者の対応に追われ、薬物中毒患者への治療が遅れたことなどを原因にあげています。

「気持ち悪い」突然届いた“69泊”の宿泊確認 GoToトラベルでナゾの団体予約

2021-11-18 08:23:15 | ニュース
NEWSnews

「気持ち悪い」突然届いた“69泊”の宿泊確認 GoToトラベルでナゾの団体予約のワケ【調査報道23時】
17日 0時16分

政府が来年2月にも再開を検討している「GoToトラベルキャンペーン」で、不可解なことが起きている。「GoToを使って69連泊しましたか?」ある男性に突然、そんな確認の手紙が届いた。自分の名前や住所が勝手にキャンペーンに使われていた。そんな訴えが相次いでいる。

■GoTo事務局から届いた手紙

GoToトラベル事務局から不可解な2通の手紙が届いたのは、9月半ばのことだった。

「私と妻に同じような内容で届きました。10月20日から12月28日までの69連泊」

男性と妻が、あるホテルに去年、69連泊したかどうかを確認する手紙だった。そんな覚えは全くない。さらに・・・

「こちらに書いている宿泊施設は私も妻も一回も泊まったことがないですし、全く知らない。ちょっとびっくりした」

手紙に記されたホテルの名を、見たこともなかった。

「GoToトラベルキャンペーン」の利用客は、ホテルなどの宿泊料金を最大半額割引されるうえ、旅先で飲食などに使えるクーポン券をもらえる。宿泊代の割引分は、国がホテルに支払う仕組みだ。

身に覚えのない69連泊。このホテルは一泊9000円前後で、69連泊すると、およそ20万円の補助が受けられる。
以下略)


立民代表選 泉政調会長「党幹部半分を女性に」を公約に

2021-11-18 07:15:08 | ニュース
TBSnews

立民代表選 泉政調会長「党幹部半分を女性に」を公約に
18日 0時36分

 立憲民主党代表選への立候補を表明している泉政調会長は、党幹部の半分に女性を起用することを代表選の公約の一つとすると明らかにしました。

立憲民主党 泉健太政調会長
 「もう明確に大胆に執行役員の半分は女性というぐらいにしていきたい」

 きのう、BS-TBSの「報道1930」に出演した泉氏はこのように述べ、党幹部の半分に女性を起用することを今月30日に行われる代表選の公約の一つとして掲げると明らかにしました。また、政府の政策や不祥事を追及するいわゆる「野党合同ヒアリング」について見直す考えも示しました。

 立憲民主党の代表選があす告示を迎える中、きのう、泉氏のほか、逢坂誠二衆院議員、西村智奈美衆院議員が相次いで会見を開き、出馬を表明。このほか、小川淳也衆院議員と大串博志衆院議員が立候補に必要な推薦人確保に向け最後まで支持を訴えています。




立民代表選 泉政調会長「党幹部半分を女性に」を公約に

2021-11-18 07:15:08 | ニュース
TBSnews

立民代表選 泉政調会長「党幹部半分を女性に」を公約に
18日 0時36分

 立憲民主党代表選への立候補を表明している泉政調会長は、党幹部の半分に女性を起用することを代表選の公約の一つとすると明らかにしました。

立憲民主党 泉健太政調会長
 「もう明確に大胆に執行役員の半分は女性というぐらいにしていきたい」

 きのう、BS-TBSの「報道1930」に出演した泉氏はこのように述べ、党幹部の半分に女性を起用することを今月30日に行われる代表選の公約の一つとして掲げると明らかにしました。また、政府の政策や不祥事を追及するいわゆる「野党合同ヒアリング」について見直す考えも示しました。

 立憲民主党の代表選があす告示を迎える中、きのう、泉氏のほか、逢坂誠二衆院議員、西村智奈美衆院議員が相次いで会見を開き、出馬を表明。このほか、小川淳也衆院議員と大串博志衆院議員が立候補に必要な推薦人確保に向け最後まで支持を訴えています。




ニューヨークマスクなしでも良い?義務化なしで物議

2021-11-18 07:09:41 | ニュース
ニューヨーク マスクなしでも良い?義務化なしで物議
2021/11/18 07:00

(週刊エコノミスト)
 新型コロナウイルスの感染拡大で1年半以上休業していたブロードウェーのミュージカル劇場やコンサートホールが9、10月に再開した。多くの劇場ではコロナの感染対策がされているが、マンハッタン区のロックフェラーセンターにあるラジオシティ・ミュージックホールが従業員や観客の「マスク着用」を義務化しない方針を発表し、一部の出演者や市民から不安の声が上がっている。

 同ホールはクリスマスの豪華なショーが有名で、米国の演劇界で最も権威がある賞とされるトニー賞の授賞式も行われる。その伝統的なホールでの舞台でマスクの着用が義務化ではなく、推奨とされていることから、出演するダンサーなど関係者から新型コロナの感染を不安視する声がある。米紙『ニューヨーク・タイムズ』によると、同ホールは「私たちの建物内で人々を守るには十分な方針だ」と主張しているという。

 ニューヨーク市内では、9月のブロードウェーの劇場を皮切りに、メトロポリタン歌劇場、カーネギーホールなどが営業を再開。入場時のワクチン接種証明書と身分証明書のチェック、建物内でのマスク着用の義務化を条件にしている。

(津山恵子・ニューヨーク在住ジャーナリスト)


新聞大会「正確な報道と公正な論評で判断材料」決議を採択

2021-11-17 20:35:44 | ニュース
新聞大会 「正確な報道と公正な論評で判断材料」 決議を採択
2021/11/17 19:58

(毎日新聞)
 第74回新聞大会(日本新聞協会主催)が17日、盛岡市の盛岡市民文化ホールで開かれた。東日本大震災から10年となっても復興は道半ばで、新型コロナウイルス禍が困難をもたらし、社会の先行きが依然不透明だとして、「新聞には、正確な報道と公正な論評を通じて人々に判断材料を提供し、世代を超えて広く議論を喚起する役割が求められる」との大会決議を採択した。

 大会には加盟各社から約320人が参加した。今年度の新聞協会賞授賞式もあり、毎日新聞東京本社新型コロナ写真企画取材班の「『ぬくもりは届く』〜新型コロナ 防護服越しの再会〜」(代表=北海道報道部写真グループ・貝塚太一)など6件が表彰された。【安藤いく子】

  ◇第74回新聞大会決議
 東日本大震災から今年で10年となった。被災地の復興は道半ばであり、他の地域でもこの間、大きな自然災害が頻発している。新型コロナウイルス禍は、人々の営みに大きな影響を与え、困難と課題をもたらしている。

 社会の先行きは依然不透明である。真偽不確かな情報もあふれている。その中で、信頼される情報の重要性は一層高まっており、新聞には、正確な報道と公正な論評を通じて人々に判断材料を提供し、世代を超えて広く議論を喚起する役割が求められる。

 私たちは責任あるジャーナリズムの担い手として、よりよい社会の実現に向け、自らの使命を果たしていくことを誓う。