沖縄に魚料理は少ない。一般の家庭料理では、肉と魚を比べると肉の方が断然多い。私の母も、グルクン(タカサゴ)のから揚げ、エーグヮー(アイゴ)のマース(塩)煮などはたまに作ったが、魚の塩焼きなんてのは一度も食卓に上らなかった。ただし、刺身はよく出た。マグロもカジキも、タコもイカも、父の酒の肴のついでに、子供たちのご飯のおかずとしてちょくちょく出された。島のマチ類、イラブチャーなどもよく出た。
それら刺身類を加えたとしても、沖縄の一般家庭では魚料理より肉料理の方が、やはり断然多い。私が魚の塩焼きを食うようになったのは、高校生になって、飲み屋に行くようになってからだ。全国チェーンの養老の滝では、サンマやサバの塩焼きを置いていた。
養老の滝に文句を言うわけではないが、鮮度の違い(沖縄近海ではサンマもサバも獲れない)があったのだろう。私が魚を旨いと思って食うようになったのは、大学生になって東京で暮らし始めてからである。煮魚にしろ焼き魚にしろ、東京で食うものは旨かった。日本酒が好きになった。魚の卵類、タラコ、イクラ、カズノコなども食うようになった。旨かった。日本酒がますます好きになった。
沖縄の魚で、その卵を食うのを私は知らない。もちろん、私が知らないだけで、猟師町などでは良く知られている卵もあるかもしれない。が、とりあえず、一般的では無い。コモチ(子持ち)何とかという名の食い物が沖縄の伝統の食い物には無いと思う。コモチシシャモもコモチニシンも、あるいはコモチワカメなども沖縄の食文化には無かった。
ウチナーグチ(沖縄口)にもコモチ(子持ち)とつく名詞はある。子持ちはクヮムチと発音され、クヮムチャーブシという言葉がある。ブシは星のこと。近くに小さな星を従えた星のことを言う。解りやすい言葉である。
植物のコモチクジャクヤシもすごく解りやすい名前。椰子であり、孔雀の羽に似た形状の葉を持ち、株立ち性で、根元の小さな株が子供を従えているように見える。
コモチクジャクヤシ(子持孔雀椰子):街路・公園
ヤシ科の常緑高木 原産分布はインドからマレー半島、他 方言名:なし
同属のクジャクヤシは単幹性で高さ20mになる大木。こちらは高さ5mほどの、ヤマドリヤシと同じくヤシ科には珍しい株立ち性のヤシ。幹の根元から出た新しい小さな幹を子供に見立てて、子持ちと名が付いた。別名カブダチクジャクヤシとも言う。
株立ちではあるが、幹がクニャクニャした感じのヤマドリヤシとは違い、コモチクジャクヤシの幹は直立する。幹の数もそう多くは無いので、横への広がり具合はヤマドリヤシに比べて小さい。つまり、うるささを感じない。よって、民家の庭でも使うことができる。 葉全体、及び小葉の形に特徴がある。小葉は魚の尾ひれのような形をしている。英語名はそれからきているらしく、Burmese fishtail palm。ビルマの魚尾のヤシということ。
実
記:島乃ガジ丸 2005.10.11 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
20年ほど前、ナイヤガラの滝を観光する際、アメリカ合衆国からカナダへ渡った。季節は春、3月か4月頃。春とはいえ、さすが北国、雪は見えなかったが、空気は冷たく、寒かった。カナダにいたのは数時間だったのでナイヤガラの滝以外は観なかったが、景色に背の高い樹木が多いな、という印象を持った。その時は気付かなかったが、おそらくそれらの樹木の多くは針葉樹であったに違いない。カナダや北ヨーロッパの景色には背の高い針葉樹がよく似合う。針葉樹の葉は寒さに強い形状なのである。
本土(沖縄以外の他府県)を旅した際もスギ、ヒノキなど、スラっと背の高い針葉樹が目につく。沖縄の景色には無いからだ。そう、亜熱帯の沖縄には背の高い針葉樹が似合わない。先ず、葉の形状が寒さに強いものである必要は無い。そして、背が高いと台風にやられてしまう。沖縄には、横に広がるずんぐりとしたガジュマルのような木が似合う。
沖縄にも針葉樹が無いわけでは無い。リュウキュウマツ、ナンヨウスギ、カイヅカイブキ、オキナワハイネズ、ハイビャクシンなどがすぐに思い浮かぶ。このうち、真っ直ぐ伸びてスラっと背の高い針葉樹はナンヨウスギくらい。リュウキュウマツは横広がりだし、オキナワハイネズ、ハイビャクシンは匍匐性、カイヅカイブキも背は高くなるが、全体にモコモコとした樹形。今回紹介するコノテガシワも針葉樹の一つで、カイヅカイブキのようにモコモコした形となる。モコモコ具合は、背が低い分、カイヅカより強い。
コノテガシワ(児手柏・側柏):添景・生垣
ヒノキ科の常緑中木 北海道南部から九州、沖縄、他に分布 方言名:フタウムティ
小枝が左右にのみ出て扁平な形となる。それを児(子供)の掌に見立ててコノテ。カシワ(柏)はブナ科の落葉高木で本種とはたぶん無関係。別に「ヒノキ・サワラ・コノテガシワなどの常緑樹を古来「かしわ」と訓みならわす」と広辞苑にあった。
「葉はヒノキに似て鱗片状で表裏の別なく」とも広辞苑にあり、この「表裏の別なく」が方言名のフタウムティに繋がる。フタは二つの二、ウムティは表のこと。
『新緑化樹木のしおり』には「高さ3m」とあり、『親子で見る身近な植物図鑑』には「高さ15m」とあり、広辞苑には「高さ約2~6メートル」とあった。沖縄ではあまり大きなものを私は見たことが無い。せいぜい2~3m。県外を旅した時に、どこかの街で大きなコノテガシワを見た覚えはある。それでも5m位ではなかったか。
陽光地を好むが半陰地でも生育する。成長は速い。自然に整った樹形となるので、庭の添景に向く。また、刈込みに耐えるので生垣に使える。春、白い花が枝の先にポツポツと咲くが、小さくてあまり目立たない。
花
生垣
記:島乃ガジ丸 2006.4.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
最初に見たのは2006年5月、近所のスーパーの駐車場で。色は目立たないが四片の花弁が互いに隙間を空けて開いている形が面白く、写真を撮った。
それからほぼ四年が過ぎた今年の二月、北中城(きたなかぐすく)の若松公園を散策していると、四年前に見たのと同じような花を見つけた。じつは、その間にも2、3度、嘉数高台公園で見ている。嘉数高台公園では2008年6月に、花が終わった後の果実も見ている。花も特徴のある形だったが、果実も面白い形をしていた。
花と実に特徴がありながら、長い間その正体が不明だったのは、私が参考にしている文献の多くにその記載が無く、コクテンギという名前も聞いたことが無かったから。
参考文献の一つ、『琉球弧野山の花』は、紹介されている植物の種類は多いが、写真が小さく、文字も小さい。老眼でありながら老眼鏡をかけるのを面倒臭がっている私は、その本を読む機会が少ない。けれども先日、その本を最初からじっくりとページを捲ってみた。そして見つけた。そうだ、この花だ。果実の説明もその通り。
コクテンギ(こくてん木):添景
ニシキギ科の常緑高木 九州南部以南、南西諸島、台湾などに分布 方言名:不詳
名前の由来は資料が無く、不明。別名にクロトチュウとあるが、これも不明。何かが黒いからコクとかクロとか付くのかも知れないが、花も実も黒くは無い。方言名のズリグヮギはおそらく、尾類(ジュリと読む、娼妓のこと)小木と思われる。小は可愛いものといった意味の接尾語で、可愛らしい娼妓のような木となる。この木のどこが可愛らしい娼妓なのかと問われても、答えられないので、正解かどうかについての自信は無い。
文献によって、常緑小高木、常緑低木、落葉低木などとまちまち。私の判断で常緑中木とした。落葉しているのを見ていない。紅葉するともあったが、それも見ていない。
高さについても5~6mとあったり、10mとあったりする。私が見たものはせいぜい5~6m。海に近い山地に自生とあったが、私はあちらこちらで見ている。海に近い場所、遠い(沖縄のことなので遠いと言っても多寡が知れているが)場所、山地でも、街中でも見ている。自生地が「海に近い山地」だということなのであろう。
花ははっきりとした4弁、淡緑色で、開花期は2月から5月。果実も4つの稜が明瞭で特徴のある形、結実期は6月から7月。学名は Euonymus tanakae Maxim.
花
実
記:島乃ガジ丸 2010.5.20 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
「今では指輪も曲がるほど」太ってしまった女房なのではあるが、それでもなお、そんな女房を愛して止まない友人のNは、もう一人の友人Tとともに我々模合(モアイという名の飲み会)ではダンディーな方のオジサンである。二人とも脱ぐと尻が垂れて、腹がブヨブヨのだらしない姿なのではあるが、着るものでそれをカバーして、少なくとも見た目はまあまあと私は思う。本人たちは、たぶん私以上にそう思っている。
Nがダンディーなのは見た目だけでなく、心のありようもダンディーである。男とはこうあるべき、夫とはこうあるべき、父親とはこうあるべき、などなどに信念を持って生きているように見える。良い夫であるのは女房との仲の良さから判るし、良い父親であるのは、4人の子供が立派に育っているところからして明らかである。
月1回の模合はだいたい11時過ぎには終わる。その後、何人かは二次会へ流れる。その何人かに私は含まれていない。何人かにはそれぞれ行きつけの店があり、行きつけの店は概ね若い女の子のいる店で、席に座ると女の子が寄り添ってくれるような店である。そこで、若い女たちを相手に大人の会話を楽しむようである。
「今では指輪も回るほど」と始まる『くちなしの花』は、あの渡哲也のヒット曲。よくは覚えていないがもう30年ほども前の歌。私は演歌が好きでないので、この歌もあまり好きではないのだが、クチナシの花は好きである。沖縄にも昔からある。紹介するのがだいぶ遅れてしまったが、その写真は花が満開の頃撮ってある。北方面へ向かう散歩の途中の民家の庭にも、親戚の庭にも、職場の庭にもクチナシの木があり、毎年時期になると花を咲かせてくれ、目だけでなく、その良い香りで鼻も楽しませてくれる。
クチナシ(梔子):添景・花木
アカネ科の常緑中木 原産分布は北海道南部、沖縄、台湾等 方言名:ガジマヤー
果実が裂開しないことから和名はクチナシ(口無)となっていて、その名が縁起の悪いものとされ、屋敷内に植えるのを嫌がる人もいる。が、沖縄ではカジマヤー(風車、かざぐるまのこと)といい、どちらかというと縁起の良い名前となっている。
耐陰性があって、家の裏の暗いところでも生育し、花を咲かせてくれる。6弁のカジマヤー(風車)ような形の白い花は芳香を放つ。香りを楽しむ樹木として定評がある。果実が紅型などの染料使われているのは有名。また漢方薬ともなる。開花期は3月から5月。
高さ1~5mと文献にあるが、あまり大きいのを私は見たことが無い。環境が良ければ大きくなるということなのだろう。耐潮風性は弱いので、海浜地の植栽には向かない。
花
八重クチナシ
八重クチナシの花1
八重クチナシの花2(花1とは別品種)
クチナシの花、普通は六弁だが、五弁のクチナシがあった。
クチナシ5弁
クチナシ5弁の花
記:島乃ガジ丸 2005.10.9 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
竹はその生え方から、株立ち性と鞭根性に分かれるようだ。株立ちはその通り、棹が狭い範囲から群れて出てくる。鞭根性は地下茎が伸びて広がるので、離れた所からも出てくる。株立ち性にはキンシチク、ダイサンチク、マチク、リュウキュウチクなどがあり、鞭根性にはクロチク、ナリヒラダケ、ホテイチクなどがある。
鞭根の鞭はムチのこと。ムチというとSMの女王のムチを、下品な私はすごに想像するが、上品な人は乗馬の鞭を想像するかもしれない。ムチのような根は、実際に乗馬の鞭に加工されるとのこと。その他、ステッキ、傘の柄にも使われるとのこと。
職場にクロチクがある。その根が鞭のようであると知ったからには、いつか掘り出してやろうと思っている。もちろん、人や馬を鞭打つ鞭に使うのでは無い。自分用のステッキを作ってみたいと考えている。紳士というには、私ははるか遠いのだが、いずれ足腰が弱くなり、ステッキの必要な時が来る。その時、愛用の物を持っていたい。
クロチクの棹は黒い、だからクロチクという名前なんだが、その根もまた独特の色をしているのではないかと想像する。独特の色の根を磨いて、艶を出して、世界に一つだけの立派なステッキ。それを持つ私が、浮浪者の格好ではないよう願う。
クロチク(黒竹):景観、添景、鉢物
イネ科の常緑タケ類 中国原産 方言名:クルダキ
名前の由来は調べなくても一目瞭然、棹が黒いのでクロチク(黒竹)。方言名も黒竹をそのままウチーナーグチ(沖縄口)読みしたクルダキ。別名をシチクというが、これは紫竹ということ。棹の黒紫色を黒と見るか紫と見るかの違い。
高さは1~2mと文献にあったが、私が見たものは3m近くになっていた。それでも竹としては小型。径は2~3センチで、葉も細く、繊細な感じがする。
全体に小型で、葉は繊細で、棹の色は落ち着いていて、しっとりとした雰囲気を持っている。知り合いの茶道教室の庭の一角に植えられてあるのを私は見ている。しっかりと存在はしているが、でしゃばらない。いかにも、茶庭にピッタリの風情であった。
棹は、若いうちは緑色だが、年々黒紫色となる。鞭根性の竹。鞭根の節についた芽がタケノコとなるが、食用になるかどうか、文献には何も書かれていなかった。
学名は、Phyllostachys nigra (Lodd.) Munro var. nigra
記:島乃ガジ丸 2009.9.16 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行