心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

賀状を貰って、びっくり! 「主人の看病で正月は病院で迎えました」

2011-01-08 20:30:02 | 今日の出来事

高校の同級生から、今年も年賀状が届いた。

 

裏面を見ると、新年の挨拶の脇に、

 

「昨年末より、St. Luke's病院で、主人の看病のため、病院生活を送っています。

残念ですが、日に日に悪化しているように思います」

 

と書かれていた。

 

驚いて、自宅へ連絡すると娘さんが連絡先を教えてくれた。

兎に角、顔だけでも・・・・と、昼休みを利用して、出かけました。

古い建物の時は知っていたのですが、新しくなってからは初めて。

ロビーで待ち合わせしてから病室へ。

奥様も同級生のオシドリコンビが大ピンチ!

冷静な奥様もやや落ち着きがない。

友達の手を握り、話しかけると、目を見開いて、握りかえしてくれる。

「大丈夫! 大丈夫!」 と、気丈な言葉が返ってくる。

握った手を離さないのは、残念至極の現れだろうか。

この若さで、治療の効果が出にくい状態を悔しがっているように感じた。

伺えば、何度か体調を崩し通院はしたけれど、医師の忠告に耳を貸さず、退院をしたこともあった様子。

奥様も、あのとき入院治療をさせておけば・・・との思いで一杯かも知れない。

 

死はいつの日か必ず訪れるものではあるが、早すぎるのは酷である。

特に、残された方の心の疲れは哀れである。

 

回復の可能性はゼロではないと信じて、出来る限り愛を伝え続けて欲しい。

 

心は永遠のハズ

オヤジギャグをつぶやいて、病院を後にした。

 

 しゅうちゃん、頑張れよ!

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中です!

只今、20位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」と、ランクアップにご協力お願いします


      


日野七福神めぐり-05 高幡不動尊金剛寺・弁財天

2011-01-08 12:00:00 | 今日の出来事

石田寺の福禄寿を拝観、日野七福神めぐり我が家の最後は、「高幡不動尊金剛寺・弁財天」となります。

 

浅川の北側、堤防脇の植え込みに見つけた不思議な生け垣。

大きな壁のような生け垣に目を惹かれ、近寄ってみると、実のような、花のような、赤いものがなっている。

普通の実の形から、先端が四つに割れ、中から赤い実が飛び出している不思議な成長過程。

 ?!?!?!?!?!?

 

いけません、母との約束があるにもかかわらず寄り道をしすぎです。

急ぎ足で、浅川にかかる新井橋を渡ります。

先ほどはくっきり見えていた富士山も、日が高くなると雲に隠れ始めました。

浅川を渡り、高幡不動駅前を抜けて、ようやく到着です。

左側では、一寸ご機嫌な伯父さんがお巡りさんの注意にも耳を貸さず、文句を言っていた。

まだまだ正月気分の抜けない2011年1月4日です。

 

時々訪れる高幡不動尊・弁済天は奥の方とばかり本殿近くまで行くが、実は、入ってすぐ左側。

とって返して、池の上の浮かぶ小島にありました。

弁財天は、ガラスに仕切られた中の奥の方、殆ど何も見えません。

 

ガラスの割れた下側の窓からめくら撮り

やっぱり見えません。

 

「日野七福神めぐり」最後の「高幡不動尊・弁財天」は、心残りでしたが、無事全コース完走。

(7日間で、7回詣でると記念品が貰えるとの案内もあった・・・・私には一寸無理・・・)

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中です!

只今、20位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」と、ランクアップにご協力お願いします


      

 


日野七福神めぐり-04 石田寺・福禄寿

2011-01-08 09:30:59 | 今日の出来事

日野七福神巡りは、既に五福神を拝観、後は二福神となりました。

今回は、「石田寺・福禄寿」

都立日野高校の通用口前を通り抜け、ようやく到着。(道草が多すぎました

石田寺は、1360年頃の建立。 紆余曲折はあったものの、

樹齢400年のカヤの木、新撰組副長・土方歳三の墓地があり、落ち着いた佇まいです。

 

入ってすぐの右側には、六体の石像。 巨大なカヤの木の枝が、屋根を覆う。

 

入ってほぼ正面に立つ小さめの建物に鎮座する「福禄寿」

(ガラスケースの中で一寸見にくかった・・・)

(自分の影を映し込んで撮ったもの)

 

そして、次は、「日野七福神めぐり」最後の、「高幡不動・弁財天」です。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中です!

只今、21位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」と、ランクアップにご協力お願いします