心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

10月18日(土)早朝ウォーキング

2014-10-19 05:00:00 | 今日の出来事

やや寝坊気味で午前5時半出発。

 

上空では既に朝焼けに染まる雲が見られました。 

やや出遅れたので、橋へ直接向かいました。

霞んだ状態ですが富士山が微かに見えます。

上空の雲はかなり綺麗に焼けて行きます。

 

電線の入らない富士山を散りたいとの意見が多く、ポイントを移動。

 

東の空

 

富士山

 

左から雲がどんどん湧いてきており、霞んできます。

 

東南東の空

見事な富士山を見て、撮影が出来ました。

 

大いに自己満足をして足下を見る。

昨日までは見かけなかった鳥たちが、今日は、盛りだくさんになります。

 

和音か不協和音かは不明

 

群れを離れて、一羽のシラサギが物思いに深けています。

光線状態を変えて、

後半は明日へ続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


スクリーンの修復が終わり、帰着-復活鑑賞会。

2014-10-19 00:01:25 | AV(オーディオ・ビデオ)

 以前の家では、100インチスクリーンをぶら下げただけで見続けていた。

(平面性は完ぺきに近く、むら等皆無だった。)

 

 

建て直しに際して、専用のAVルームを検討。

スクリーンは巻き上げが必要な間取りになった。

比較的安価な見積もりが届いた業者さんへ、「130インチ電動巻き上げスクリーン」を発注。

 

取り付け方法とネジの選択など、悩んで悩んだ末、取り付け。

2ヶ月程は快調に視聴。

 

しかし、途中から平面製が悪化、

指示を仰ぎ調整するも、さらに問題が発生する始末。

 

相談の上、10月5日に修復を依頼、宅配便で発送をした。

がらんどうのAVルーム

 

そして、待つ事、10日間。

10月17日午前に戻ってきました。

 

その日の夜、カミさんに手伝って貰って取り付け金具へはめ込みました。

 

スクリーンの右端

 

左端

左右の収納位置にばらつきは無し、音も一段と静かになったような・・・・・。

見事な仕上がりです。

 

最初の鑑賞映画は、

「それでも夜は明ける」                 原題は、「12 Years a Slaev」

2013年の英国映画。アカデミー作品賞と助演女優賞を受賞。

 

ハリウッド映画とは全く異なる作品に当初戸惑ったが、ぐんぐん引き込まれて行った。

作品の時間は、134分と一寸長め!

 

秋の夜長にじっくり鑑賞されるのも一興かと存じます。

 

スクリーンの存在が気にならないと言う事で、修復は完了です。

休日にかかわらず、早めに帰宅した時には、お気に入りが見られそうです。

 

※ 21日夜、借りて来てあった「ダイハード」を、鑑賞。

古い映画なので、画像はそれなり。

音が飛び交い、効果音もハラハラドキドキ感を膨らまさせます。

ヘリコプターの音も、高さと移動が見えるようで、驚きました。

ストーリーも、1が一番好き。

ウイルスさんの髪の毛がふさふさにもびっくり。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。