もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

W杯の対独戦勝利を観て

2022年11月24日 | カープ・スポーツ

 森保ジャパンが初戦の対独戦に勝利した。

 強豪国ドイツ戦の事前予想では、好意的な評論家ですら希望的ニュアンスを滲ませての「引き分け以上」が大勢を占めたいたように思うので、勝利は日独双方にとって「晴天の霹靂」とも思える。
 以下は、W杯と五輪でしかサッカーに興味を持てない門外漢の独白と理解して頂きたい。
 これまでは、森保監督のチーム編成や試合運びには何かしらのイチャモンを付して報じられるのが常で、対独戦の後半に自分ですら知っているビッグネームを相次いで交代させた時も同様であったように思える。しかしながら、交代起用した堂安・浅野選手が貴重なゴールを挙げたことを思えば、森保監督のチーム編成(選手選考)と試合勘が示されたと称えるべきであろう。
 森保ジャパンの今後の快進撃に期待するところであるが、今朝のテレビで知った「浅野選手の心構えには「そうなんだ!」と感じ入った。
 過去のインタビューで浅野選手は、モチベーションの原点を「ナルシスト力」で、「これだけやったのだから」・「俺が一番上手い」と云い聞かせて練習や試合に臨んでいると答えている。
 日本人最多となるシーズン56本塁打を放ったもののシーズン最多記録には手が届かなかったNPBヤクルトの村上選手も、「50本打った時点で目標を56本に設定してしまった」と後悔の念を口にしている。
 トップクラスの才能に恵まれた人にとっては、目標をより高く設定することがモチベーションを高く維持できるとともに結果を残せる秘訣なのだろう。逆に考えれば、才能あふれる人であっても到達可能なレベルに目標を設定すると、その時点で既に栄誉を手放しているのかもしれない。
 内面・内心を口にするのはリスクを伴うことで、結果が出ない場合には「ビッグマウス」とレッテルされてしまうが、一流から超一流にジャンプ・アップするためには、自分に拍車をかけるためには必要な行為であるように思う。

 一流の・類稀な才能を持つ人は、自己暗示的ビッグ・マウスで超一流に変身できる可能性を秘めているが、二流以下の才能にあってはビッグ・マウスだけでは高みに上れないことも身に染みているし通念ではないだろうか。
 若し、自分の画力がグループ内はおろか泰西の画家にも匹敵するとでも口にすれば、たちまちのうちに「鼻つまみ者」になり「爪はじき」されることは火を見るよりも明らかである。
 自分のような凡人は、一流者のビッグ・マウスには応援しながらも、甲羅に似合った分相応を知らなければならないと今更ながらに思う。


真正カープの再来を祈念

2022年10月13日 | カープ・スポーツ

 年に3回と決めているカープ考です。

 CS進出が断たれてBクラスが確定した時点で書こうと思ったが、「少々の冷却期間を置いて」と自粛していたら電撃的に新井貴浩政権に移行してしまった。
 故野村克也監督の「監督の采配如何で勝つのは年間で2・3試合」との言葉通りならば、戦力低下しているカープの短期再生は新井監督と雖も困難であろうが、頑張って欲しいものである。
 今期のカープを眺めると、日替わりスタメン・猫の目打線によって、中途半端なユーティリティープレーヤーを量産したことが挙げられると思うが、それにもまして全体的にベンチが暗らかったことが印象的である。
 新井監督は会見で「球団に背番号15(永久欠番)をお願いしたが、本人(黒田博樹)に頼めと一蹴された」と笑わせていたが、この明るさが今のカープに必要だろうと思っている。さらに、カープの真骨頂であった「胃袋が汗をかく(OB木下二塁手談)」猛練習」の伝統にさりげなく触れていることから、緒方・佐々岡体制ではその伝統も薄らいでいたのかもしれない。
 新井監督には、打撃陣・投手陣の強化と多くの課題が突き付けられているが、まず取り組んで欲しいのは「積極プレイ」への意識改革であるように思う。カープのチーム打率はリーグトップであったが、安打の多くが2死からの単打で。これは2死であるために「ノーサイン」の気楽な場面では力を出せるが、待球・ヒットエンドラン・バント等のサイン下では結果を出せないことが大きいのではと思っている。今期の交流戦が惨憺たる結果に終わったのは、パリーグの積極的な試合運びに対応できなかったことが大きいのではないだろうか。

 恒例の故無き恨み節を語れば、Bクラス転落はヤクルトの恩知らずの結果である(苦笑)。ヤクルトが楽に優勝できたのはカープが2位DENA・3位阪神に大きく勝ち越したことが大きいにも拘わらず、優勝決定後には阪神・DENAにはコマ落ちで力無く敗れ、カープ戦で勝敗の帳尻を合わせた結果である(大蔑笑)。こんな意見は、選手やプロ野球全体に対する冒瀆と非難されるだろうし、なによりも自分自身が本当に思ってはいないが、こんなことを言いたくなるほどに終盤におけるカープの戦績は目を覆いたくなるものであった。
 秋季・春季キャンプ、FA選手の獲得、外人選手の取捨、ドラフト等々、フロントの資金力と新井監督の力量・手腕が試される日々が続くと思うが、出戻り新井を気にすることなく「真正カープ」再来に努めて欲しい。


稲尾和久氏と日本人

2022年09月22日 | カープ・スポーツ

 本日のオープニングは稲生和久氏の挿話とする。

 稲尾氏は、1937(昭和12)年に大分県別府市に7人兄弟の末っ子として生まれる。家業は漁師で童子期から手漕ぎ伝馬船に乗り漁業を手伝ったことで、度胸と強靭な下半身を手に入れることができたとの回想が残されている。中学校では生徒会長を務めるほど学業成績も優秀であったために育英奨学金を得て県立別府緑丘高等学校を卒業されている。
 1956(昭和31)年に西鉄ライオンズに契約金50万円、月給35,000円で入団し、野武士軍団の一員として西鉄黄金時代の立役者となった。特に、1961(昭和36)年に記録したシーズン42勝は今もスタルヒンと並ぶNPBタイ記録として残っている。また、連投・酷使にも耐えることから鉄腕稲尾と称され、1958(昭和33)年の日本シリーズでは巨人に3連敗したあと稲尾氏の4連投4連勝で制し「神様、仏様、稲尾様」と賞賛された。このシリーズで稲尾氏は7試合中6試合に登板(5試合に先発し4完投勝利)するという超人的活躍を見せた。現役引退後は3球団で監督を務められ2007(平成19)年に70歳で逝去された。
 稲尾氏を紹介したのは、西鉄入団時に得た契約金で最初にしたのは奨学金の返済であったとされているためであるが。余談ながら、高額の契約金を得たことを知らなかった育英会職員は、一括返済金を悪行で得たものと勘違いして、稲尾少年に改悛と更生を諭したとされている。

 稲尾氏に奨学金を貸与した国営の日本育英会は、平成16年に日本学生支援機構に改組されたが、改組の理由は貸与奨学金の返済償還が捗々しくなかったことが一因とされている。さらに、現在では貸与型奨学金は時代にそぐわないとして全額給付型奨学金の拡充や大学教育の無償化すら求める声も少なくない。また、現在の日本を牽引する方々の中には公費による私学助成金の恩恵を受けた人も少なくないように思える。
 この他にも、生活保護費の増額要求、コロナ給付・助成金の増額要求、・・・等々、公的な補助・助成の拡充・新設の要求は引きも切らない有様で、世の中挙って「金よこせ」の大合唱の様相を呈し、恩恵を受けた人も「これらは当然のことで、国恩とは感じないし感じる必要もない」としているように思える。
 国民を守るための防衛費の増額に「そんな金があるなら国民に配れ(還元)」的な主張を見ると、稲尾氏に代表される「良き日本人」「道理をわきまえた日本人」「国(国費)への報恩を忘れぬ日本人」はどこに行ってしまったのだろうかと思わざるを得ない。


佐々木朗希投手の完全試合に思う

2022年04月12日 | カープ・スポーツ

 ロッテの佐々木朗希投手(20)が、史上16人目の完全試合を成し遂げた。

 生憎、当日は阪神VS広島戦が0-1で進行していたために、途中経過で佐々木選手の奪三振状況と完全試合の予感が報じられていたにもかかわらず、チャンネルを変えることができなかった。
 栗林投手で広島が阪神を振り切って、大慌てにチャンネルを変えたが既にロッテ戦は終了していた。
 佐々木選手の快挙に心からの祝意を捧げるとともに、今後の更なる飛躍を期待するところであるが、自分なりの感想を書いておきたい。
 佐々木投手で思い出されるのが、甲子園出場がかかった令和元年の岩手県大会決勝戦である。佐々木投手属する大船渡高校の国保監督は、決勝戦にもかかわらず佐々木投手の「投げ過ぎ・故障」を防ぐために登板させることなく花巻東に2-12の大差で敗れ去った。また、ドラフトでパ4球団との競合の末に佐々木投手を獲得したロッテ球団も、入団1年目は全期間1軍メンバーとして帯同させるも実戦登板はおろかベンチ入りの出場選手登録もしないという過保護とも云える育成であったとされている。
 都市伝説であろうが、ドラフト上位の有望選手が活躍できずに若くして球界を去る原因には、二軍に居場所を見つけて安住してしまうことも多いとされている。辛辣な解説者が「二軍の垢に塗れる」と表現するように、有望な選手であっても一旦二軍に安住してしまうと、一軍に定着しようというハングリー精神と鍛練を忘れて、能力がありながらも1・2軍を行ったり来たりのエレベータ選手となる例も多いらしいので、ロッテ球団もそのことを防ぐ意味があったのだろうか。
 「フロントが馬鹿だから・・・」で名を馳せた江本孟紀氏は、自身がプロで投げ続けられた秘訣を「大学・社会人野球でサボっていたから」をネタにしているが、選手の育成よりも短期的な勝利を目指すアマの世界では投手の酷使によって、若い才能を擂り潰すことがあるのかもしれない。

 佐々木投手の外見は、大谷選手と違って線が細い様にも見えるが、あれだけの球速・スタミナを見せることから素人には理解できない身体構造と身体能力を持っているのだろう。
 願わくば、今後とも順風満帆な野球生活を送ることを期待して。


カープ'2022'考

2022年03月22日 | カープ・スポーツ

 今季のカープの展望を占った。(本日に限り選手の呼び捨てにお許しを)

 オープン戦の戦績は5勝9敗2分で、9位であった。鈴木誠也の穴は短期間で埋められるべきもなく、順当な成績かと思っているが、気になる点は、失点74(最下位)、防御率4.70(最下位)、盗塁2(最下位)という数字である。イチローの名言「足と守備にスランプは無い」に表されるように、打撃や投球はシーズンを通して好調であることは希で、その場合も何とかして出塁できた走者を、足を絡めた攻撃でホームに迎え入れ、鉄壁の守備で1点を守り切るというカープ野球がすっかり影を潜めている。さらにバント攻撃等の多彩な攻撃が無く単調な攻撃に終始していたのは、オープン戦という事情を差し引いても、些か心配である。
 打撃陣では、ドラ3の中村健人にはひ弱さが感じられ、オープン戦でほぼ全試合に出場した、ドラ6の末包は昨シーズン終盤に失速した阪神の佐藤輝明を思わせ・育成の持丸は支配下登録ならなかった。
 投手陣は、新戦力の台頭もなく昨年と同程度かと思いたいが、森下・栗林に昨年ほどの輝きは無いように見受けられ、即戦力と期待したドラ1黒原もまだ時間が必要である。

 MLBの事情で頓挫していた鈴木誠也のカブス入りが、歴代の日本人野手の最高年俸契約で実現した。高橋健、黒田、マエケンに続くカープ4人目のメジャー挑戦であるが、侍ジャパンの4番・五輪金メダリストの金看板に相応しい活躍をしてくれるものと信じている。

 昨日(21日)新型コロナ対応に奮闘する医療従事者支援のカープOB戦が行われた。残念ながらLIVEで観ることはできなかったが、根っからのカープファン岸田総理も試合前にビデオメッセージで祝福したそうである。参加者の顔ぶれをネットで拾うと、山本(浩)、安仁屋、江夏、大野、川口、黒田、金本、高橋(慶)、達川、野村(謙)、前田(智)、新井(貴)、江藤(智)、小早川、という、いずれもカープの一時代を築いた顔ぶれである。カープ一筋の選手、FAで他球団に移籍した選手等、様々な確執もあったかもしれない選手が呉越同舟でカープのユニフォームを纏っていたと報じられている。特に金本が「2度とカープのユニフォームを着ることはないと思っていた」と感慨深げに語ったと伝えられることに、その間の事情が察せられる思いである。
 球場に集まったファンの反応は伝えられていないが、いずれの選手にも温かい拍手を送ったことと思う。なぜなら、自分にとって、江夏は阪神でも日ハムでもなく「カープの江夏」であり、金本は衣笠とともに「カープの鉄人」であるから・・・。