もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

高木美帆選手に拝礼

2022年02月14日 | カープ・スポーツ

 北京五輪のスケート500mで密やかに応援する(させて頂く)高木美帆選手が銀メダルを獲得した。

 高木選手は中距離の第一人者であったが、近年は500mや5000mにも参戦してオールラウンダーとしての評価が高まったものの、500mでは小平奈緒選手に次ぐ2番手と見られていた。
 高木美帆選手を密かに応援し始めたのは、2010年のバンクーバー五輪からである。
 バンクーバー五輪では日本スピードスケート史上最年少(15歳)で代表に選出されたが、1000m(35位・最下位)、1500m(32位)、団体パシュート(補欠)の成績に終わった。応援するきっかけとなったのは、パシュートで銀メダルを獲得したチームメートから補欠(練習相手)の功を労わられるかのように銀メダルを掛けて貰い、はにかむ映像に接したことである。天才少女と呼ばれながら大舞台では活躍できなかったが、必ずや大成されるであろうと祈った。
 しかしながら、2014年のソチ五輪は代表選考会で全ての種目が5位に終わり落選したが、その後の世界大会では徐々に力を発揮して中距離で好成績を残した
 2018年の平昌五輪では1500m銀メダル、1000m銅メダル、団体パシュートで金メダルを獲得し、同一大会で金を含む3個以上のメダル獲得したのは長野五輪の船木和喜選手以来20年ぶり2人目、夏冬を通じて女子で初めて1大会で金銀銅すべてのメダルを獲得する快挙を成し遂げた。
 そして今回。五輪初挑戦の3000mでは6位、大本命の1500mでは銀メダルに終わったが、得意とする1000mと予選で五輪新をマークした団体パシュートにもエントリーしていることから、さらなる成果を期待しているところである。

 勝手な想像で申し訳ないが、高木選手が大成された裏にはソチ五輪の代表落選という挫折があるのではないだろうか。いろいろな情報を眺めると代表落選を機に、師事コーチやトレーニング方法を一変させたことで体力・技術を磨き、挫折がメンタルを鍛え、天才少女からトップアスリートに変態を遂げたようにに思える。
 今回五輪では、日本選手団の主将にも補されていることから、彼女のリーダーシップにも一度の挫折を乗り越えた経験が生かされているのかもしれない。
 艱難辛苦を乗り越えてもはや玉となった高木選手の、残り試合と将来に限りないエールを送って終演。


カープの春

2022年02月06日 | カープ・スポーツ

 我等のカープもキャンプインした。

 諸般の事情に冬季五輪が重なって、未だCSのキャンプ放映を見ていない。が。
 カープの総合的な戦力は、鈴木誠也選手の退団だけを見ても昨年より落ちると観なければと覚悟している。
 2シーズン掛けてFAで抜けた丸選手のセンター3番の穴を、漸くに小園選手の成長で補える目安が立った矢先のライト4番の喪失であり、攻撃力の低下は致し方のないところである。更に鈴木選手の欠落によって右打ちの主軸が不在となるために、相手チームの中継ぎ投手選択を比較的容易にしてしまう点も見逃せない。田中・菊池・丸・鈴木・松山と続く攻撃陣が威力を発揮した要因の一つにジグザグ打線という背景があるように思うが、現在の主力選手の多くが左打ちであることから、個人の力量は別にしても3年前の打線を組むことは難しくなっている。しかしながら、昨シーズンにセ・リーグを制したヤクルトの打順を見ると、塩見(右)、山田(右)、青木(左)、村上(左)と必ずしもジグザグに拘らないケースが殆どであるので、現在のプロの技術はさほど左右に拘らないレベルであるのかもしれない。
 さて、来期のカープの4番には誰が指名されるのだろうか。紅白戦・オープン戦を通じて明らかとなるのだろうが、下馬評にも当たらない自分の希望では「坂倉捕手」である。坂倉選手については、カープOBの達川氏もソフトバンクの甲斐キャノンに匹敵し、球界を代表する捕手に成り得ると評価していることから、捕手に専念して野村・古田と肩を並べる存在に大成して欲しいと思う。
 では、4番坂倉を中心とした打線を考えると、1番から7番までは、小園・菊池・堂林(中村健人:ドラ3新人)・坂倉・曾澤一塁手・林(三塁手)・中村健人(堂林)と見事なジグザグ打線となる。8番に投手を起用するというラミレス戦術は有効と思うので8番に投手を9番に西川を入れて小園の潜在的長打力に期待する、という打順を提案(夢想)するものであるが、佐々岡監督・河田ヘッドからは一笑に付されることだろう。

 投手陣については、ほぼ昨季と同様のラインアップと思うが、ドラ1の黒原拓未選手の頑張りと、森下・栗林に続いて3年連続同一チームからの新人王獲得を目指して欲しいものである。
 最後に、鈴木誠也選手については、MLBのゴタゴタによって未だに所属球団が決まらない状態で、一時、広島キャンプに参加するとの報道もあったが鈴木選手・カープ球団の双方がマツダスタジアム等の球団施設で自主トレすることを選択・容認して現在に至っている。MLBの推移によっては今季もカープ球団と契約する可能性もあるが、鈴木選手の将来のためにもメジャー移籍が実現することを願っている。


選抜高校野球の選考に思う

2022年02月01日 | カープ・スポーツ

 第94回選抜高校野球の出場校32校が決定した。

 出場校は、ほぼ秋季地区大会の成績上位チームが選ばれたが、東海地区では地区大会優勝の日大三島(静岡)とベスト4の大垣日大(岐阜)が選ばれ、準優勝の聖隷クリストファー(静岡)が落選するという逆転現象が起きた。
 選考の過程について選考委員の鬼嶋委員長は、「春は投手力のウエートが高く、失点の多いチームは厳しいので、投手力・選手個人の力量に勝る大垣日大の方が甲子園で勝つ可能性が高いと判断した」と説明したが、静岡県高野連は「高校野球って何だろう」と失意と疑問を表明し、パドレスのダルビッシュ有投手もツイッターで選考過程を疑問視するなど波紋が広がっている。
 門外漢の自分があれこれ言うのもどうかと思うが、選考委員長の「個人の力量に勝る…」「勝てるチームを…」を選んだという2点には疑問を感じるところである。
 個人の力量が絶対でないことは、怪物「江川卓」が全員野球の広島商業に敗れ、剛腕「板東英二」は魚津高の村椿輝雄を圧倒できず、田中将大はハンカチ王子斎藤佑樹に敗れたものの後のプロ実績では大逆転している。
 また、甲子園で勝つというのは何だろうか。鬼嶋委員長は誰に勝つことを求めているのだろうか。例え大垣日大が勝ち進んだとしても、敗れたチームも選考委員が「勝てるチーム」と判断したチームであることを考えれば理論として成立しないし、教条的に言えば高校野球・高野連は勝利自体を最終目的とはしていないのではないだろうか。
 「センバツはあくまで招待であって、秋の地区大会は選抜の参考」とされているので、主催者(選考委員)が「興行主として大垣日大の方がエキサイティングな試合を提供できる」としたのであれば納得できるが、尤もらしい理由で糊塗する背景はおそらく「同じ県から2校はまずい」という大人の事情ではないだろうか。よもや「田中日大」という鎖に繋がってはいないだろうが。

 かってオリンピックを始めとする国際大会代表選手選考は、「人が選手を選ぶ」図式であったが、主観(大人の事情)と実績で選ばれた選手が期待通りの成果を上げられないケースがあり、さらには競泳の千葉すず選手、マラソンの松野明美選手、小出義雄氏などから、選考方法に対する疑念が提起されたことから、現在では殆どの競技で「記録が選手を選ぶ」という一発選考形式に変化している。
 今回のモヤモヤを機に、主催者(毎日新聞・高野連)は大人の事情を廃するために、選抜基準を年間のポイント制にする等の改正が必要ではないだろうか。


ジョコビッチ選手問題に思う

2022年01月17日 | カープ・スポーツ

 ジョコビッチ選手の、オーストラリアへの入国拒否・強制送還が決まった。

 テニスの4大大会の一つ全豪オープン連覇中のジョコビッチ選手であるが、コロナワクチン未接種であることから入国を拒否され、裁判所への不服申し立てによって一旦は入国を認められたものの、豪政府は直近の国外渡航歴の虚偽申告・ワクチン接種免除の根拠が明らかにされないことから再度入国禁止を通告、ジョコビッチ選手からの不服申し立ても裁判所が却下して国外退去・強制送還に至ったものである。
 このことについては、ジョコビッチ選手の出身国セルビアは反発し、オーストラリア国民では是非が拮抗し、ネット外野席ではジョコビッチ選手の自業自得との意見もある。
 ジョコビッチ選手は、既にコロナに感染・治癒しているためにワクチン接種者と同程度の抗体を持っていると思うが、オーストラリアは医学上の判断よりも、特例を認めない姿勢を貫くことと、ワクチン接種反対者を勢いづかせることを重視したもののようである。
 自分が若しオーストラリア首相であったら、このケースにどの様に対処しただろうかと、詮無いことを考えてみた。
 ジョコビッチ選手が「全豪オープンの目玉選手」で「4大大会勝利記録更新の話題性」があることから、そして何よりも「世界ランク1位」という権威に弱い性格から、特例的に入国を許可したに違いない。
 おそらくジョコビッチ選手側にも、前記のような理由で「適当に申告しておけば入国は認められるだろう」との甘い認識があったのだろうと推測するが、今回の措置によって向こう3年間のオーストラリア入国が不可能となるために全豪オープンにも出場できなくなることを思えば、ジョコビッチ選手も思い代償を払うことになった。
 日本政府であれば、どう対処したであろうか。大岡裁き大好きの国民性に加えて、大衆迎合こそが政治の本分と考える政治家が多いことことから考えれば、やはり自分と同じく二重基準の法執行である「特例措置」を執った可能性が高い。

 オーストラリアのジョコビッチ選手に対する姿勢は、六法を恣意的に読み替えて対処することが常態化している日本に対して「法の厳格かつ平等な執行」の必要性を教えているようにも感じられる。
 我々一般市民も、二重基準を以てする法執行を「大岡裁き」と歓迎する風潮を卒業すべき時期に来ているようにも思えるが、演歌・浪花節人種としては「それはそれで」寂しく感じる。


カープ総括

2021年11月02日 | カープ・スポーツ

 カープのシーズンが終わった。

 リーグ4位の戦績は自分のシーズン前予想と同じであったが、下にいるのは中日・ヤクルトのはずであった。しかしながら、最下位予想のヤクルトは優勝し、巨人と優勝争いをするであろうと予想したDenaは下位に沈んだ。
 カープの今シーズンを総括すれば、コロナ禍とベテランの故障によって「止むを得ずの若返り」に成功したシーズンと呼ぶことが相応しいと思っている。坂倉・小園・林・栗林・玉田・高橋(昴)選手と若手が台頭して、今後の数シーズンに亘って戦力となることだろう。
 個人成績でも、鈴木(誠)選手の打率・出塁率の2冠、九里投手の最多勝、栗林投手の新人王(当確)と華々しい。
 来季以降の展望であるが、常にAクラスに位置し優勝を窺うためには第1捕手を坂倉選手に固定する必要があるのではないだろうか。坂倉選手は現在、打撃を生かすために捕手と1塁手の2足の草鞋であるが、長期的に見れば捕手に専念する方が個人・チームにとって好ましいとはカープOBの達川光男解説者も述べ、捕手に専念すればソフトバンクの甲斐キャノンに匹敵するような球界を代表する捕手になるだろうと続けておられる。現在第1捕手で稲葉ジャパンにも選出されるほどの会澤選手にとっては気の毒であるが、身体的に負担の少ない1塁手へのコンバートをお願いすることになる。
 朝山打撃コーチには中堅選手、特に西川選手の意識改革をお願いしたい。西川選手は今季も、打ちに行く姿勢も見せずに甘いストライクを見送って追い込まれた挙句、ウィニングショットを空振りする「1振りの3振」や凡打が目立った。現在では先発投手も5回を目安に投げてくるので、球を多く投げさせるための待球など必要でないように思える。西川選手のバットコントロールは天才的と呼ばれるが、甘いストライクを見逃してウィニングショットを討ちにいかざるを得ない「悪球打ち」が実情であるように思えるので、漫然と見送る姿勢だけは改善して欲しい。

 気懸りなのは鈴木誠也選手のメジャー移籍である。報道では「確実」とされ、複数球団がポスティングに名乗りを上げるだろうともされている。黒田・前田投手に続く挑戦であるが、メジャーでの鈴木選手の活躍を応援する気持ちの一方で、《さて来季の4番は誰に?》との不安が頭をよぎる。2年経っても丸選手の抜けた3番を埋められないことから考えると、佐々岡監督も頭を抱えていることだろう。伸長著しい坂倉選手等の内部昇格か、それとも手っ取り早く助っ人外人に頼るのか。しかしながらエルドレット選手のような懐事情に優しくて活躍できる外人はそうそう見当たるものでなく、悩ましい限りである。
 頑張れ”カープ”